
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
以前同じような質問があり、そのとき少し調べて回答したことがあります。
結論を言えば、「米国では」ピリオドは末尾のダブルクォーテーションマークの前におくのが普通です。
典拠として二つの本を挙げておきます。
まず、The Chicago Manual of Style によると (6・8)
「ピリオドやコンマは、末尾のクォーテーションマークの前に置かれる。クォーテーションマークがダブルでもシングルでも同じである。これは、このマニュアルの初版(1908年)以前から用いられている伝統的方式である。」
とされています。
ただし、6・10では「別の方式」として
「The Oxford Guide to Style に述べられている、しばしば「イギリス方式」(the British style) と呼ばれるものによれば・・・引用される資料にもともと含まれている句読点だけがクォーテーションマークの内部に含まれる。他の句読点は末尾のクォーテーションマークの後にくる」と注記されています。
また、Fowler's Modern English Usage (イギリス英語の標準的用法の権威ある解説書)の "quotation marks"の項を見ると、アメリカの本とは逆に、
Our subject is the age of Latin literature known as 'silver'.
という例を挙げて、'silver’のような単語には句読点は属していないので、こうした場合句読点はクォーテーションマークの外側に置かれるべきであると説明した後に「アメリカ英語では」末尾のクォーテーションマークがピリオドの外に置かれることが多いと注記しています
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa887609.html
米国ではほぼ常にダブルクォーテーションマークの前、英国では引用の中身によって位置が変わるということですね。リンクしていただいたQ&Aの回答の中身も分かりやすかったです。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
内容が重複していますが、
The traditional convention in American English is for commas and periods to be included inside the quotation marks, regardless of whether they are part of the quoted sentence, whereas the British style places them inside or outside the quotation marks according to whether or not the punctuation is part of the quoted phrase.
米語は、古い英語のルールを使ってます。米ではコーテーションの中に入れるのが一般的。英語では、場合により分ける。カンマやピリオドが引用句に付属している場合には中で、それ以外は外。
http://en.wikipedia.org/wiki/Quotation_mark
Punctuation
のところにあります。
* “Carefree” means “free from care or anxiety.” (American style)
* “Carefree” means “free from care or anxiety”. (British style)
* “Hello, world,” I said. (both styles)
Did he say, “Good morning, Dave”?
No, he said, “Where are you, Dave?”
“Hello, world,” she said.
“Hello, world!” she exclaimed.
“Is there anybody out there?” she asked into the void.
“Goodnight, stars. Goodnight, moon,” she whispered.
いずれにせよ、Wikiは平易な英語なので、読んで理解されてみるのが、間違いないと思います。
参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Quotation_mark
何度もありがとうございます。
> 米ではコーテーションの中に入れるのが一般的。英語では、場合により分ける。
他の方のご意見や引用サイトも総合すると、ほぼこれが正しいような感じですね。たいへん参考になりました。
No.7
- 回答日時:
に事例を教えてもらいました。(日本語にすると答えが出てきません)
http://forum.wordreference.com/showthread.php?p= …
からの回答です。
「人によって違う」
というのが回答でした。
自分のルールに従って書いているということです。
勉強になりました。
参考URL:http://forum.wordreference.com/showthread.php?p= …
わざわざ別サイトでご質問いただきありがとうございました。確かに両方の意見がありますが、やはりアメリカ英語を話す回答者の意見を見るとクオーテーションマークの左側(引用内部)にピリオドを打つのが一般的、イギリス英語を話す回答者の意見を見ると右側(文の本当の末尾)に打つのが一般的というようなご回答ですね。
No.6
- 回答日時:
No. 4 です。
手元にあるのは、"The Elements of Technical Writing" by Gary Blake and Robert W. Bly (MACMILLAN), "The Elements of Legal Style" by Bryan A. Garner (OXFORD), "The Mentor Quide to Punctuation" by William C. Paxson (NEW AMERICAN LIBRARY)です。
このようなことに言及した本は他にもいくつもあるので、また、サイトもいろいろあるでしょう。
また、米国のプロのライターとも交流ありますが、かれらもこのての本は座右にしているとのことです。
All the best,
No.5
- 回答日時:
ちなみに、お昼から、ずっと放置してある英語のみサイトへのリンクです。
誰も喰いつきません。めずらしいです。
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t= …
参考URL:http://forum.wordreference.com/showthread.php?t= …
No.4
- 回答日時:
英国のは知りませんが、米国のスタイルガイドなどでは(私が持っている米国のスタイルガイド、パンクチュエーションガイド)、
Commas and periods are placed inside ending quotation marks. というのが全てですね。よって、This is a "pen."
ついでに、? や ! は、
She asked, "What is your name?"
Did she say, "I'm a student"?
で、”・・・”が疑問文で、文が肯定文なら、その疑問文の中に入れ、逆は外に。論理的ですね。
こういったパンクチュエーションはネイティブも苦手のようです。ネットで検索する際には、その英文は誰が書いたものか?要注意かと。ちなみに英字新聞でも上記のようになってます。
なお、英国式のスタイルガイドなどは確認したことがないので・・・
Hope this helps.
No.3
- 回答日時:
も一つついでに、二番です、
"We have judged it would be important to report the current state of the (disputed territories) during Russian Prime Minister Vladimir Putin's visit to Japan. As we had no other choice, we obtained permission from Russian authorities," the broadcaster said.
Also quoted from "Japan Times".
No.2
- 回答日時:
The ministry said it has confirmed that the bureau chief entered Etorofu last Saturday with a Russian visa and described the act as "being extremely regrettable."
Hope the above may help.
It is quoted from "Japan Times". この場合は外ですね、、、、何故かは知らねど、、、、、、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- UNIX・Linux sedでの正規化 2 2022/05/10 11:39
- 英語 所有格+単数名詞で必ず「唯一の」という意味が含まれるのかについて 2 2023/04/18 14:26
- 哲学 Humility is ... appearance.の一番古い出典となる書物は何で著者は誰ですか? 11 2022/04/21 03:19
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 「there is/are構文」の副詞の位置について 3 2022/11/07 14:41
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 Therefore, in just over half the cases, this surgi 4 2022/05/23 00:58
- 英語 this is where it comes from. という文をよく見るのですが、文法的に正しい 4 2022/07/15 17:25
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
英語で質問です。文末で引用符が重複した時、二重に記載するのでしょうか?
英語
-
文末のquatationの使い方について疑問があるのですが・・・
英語
-
中学英語です 文末が the U.K." の場合,重ねてピリオドは打つべきですか? 1 This "
中学校
-
-
4
all the+名詞、all +名詞 の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
not only~but alsoと前置詞の位置関係
英語
-
6
ワードで英単語を入力すると文字間隔が異様にあいてしまいます
Word(ワード)
-
7
「/」と「・」の使い方を教えて?
日本語
-
8
moreの位置について
英語
-
9
ofがどうしても続いてしまう場合ってどうしたら良いですか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
agree withとagree that
-
今時の英語教育について
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
勉強するにはドイツ語とイタリ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
風俗の「ヘルス」はなぜ「ヘル...
-
“B1F”は和製英語か
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
数学に関して
-
approximatelyの省略記述
-
姉妹店を英語にすると?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報