
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
簡単なことです。要は、「お互いの信頼関係がない」ことから来ています。
前の入居者と違って、クレームをつけて来るとか、来ないとか言うのは、
お隣の、外向性とか、我慢強さなどに、関わってくると思われますが…
もしかして、前のお隣さんとは、知り合いでしたか?
知り合いまで行かなくとも、挨拶などは交わした間柄でしたか、
心理的に、知り合いとか、挨拶くらいは交わす程度(認知している)間柄なら、
同じ程度の音がしても、気障りな音とは、とらえられなくなります。
壁を叩いたりするのも、心の奥底では、貴方に直接に会うのが怖いからです。
腕に自信があったり(コワ!)、怖くないのなら、直接に文句を言いに来るはずですから…
そして、質問者さまも、「片親だから」とか、関係の無いことを関連付けて、
疑心暗鬼に至っているように思われます。
(私の想像ですが)引越してきた時も、お隣側からの挨拶も無かったかも知れませんね。
人は、知らない人間に厳しく、少しでも知っていて、
自分に害を与えないと思われる人間には、評価が甘くなります。
この次に、壁などを叩いて来たときがチャンスです(笑)
菓子折りなどをもって、お隣に挨拶に行きましょう。
音を立てていたのは事実ですから、「うるさくてすいません!」と
かたちだけでも、謝って置きましょう。
すると、お隣さんは、文句を言ったのに、貴方から誤りの言葉だけではなく、
モノまでもらったと言う、貴方に借りが出来た形に成り、貴方は、お隣さんにとって、
知らない騒ぐ人から「知っている、借りがある人」に格上げになります。
さらに、友人が来る場合には、ちょっとしたお土産を持ってきてもらい、
「スイマセン!友達が集まるのでうるさいかも知れません、○時には終わりますから~」と
お隣に、先に挨拶に行きましょう。(これが先制攻撃です…(笑))
この作戦を実行すれば、お隣さんは、知り合いのだす音は心理的に余り気に触りませんんし、
それでも、文句をつけてきた時は、貴方が余程騒がしかったと言うことを自覚しましょう。
それでは、健闘を祈ります!
あいさつは普通にする程度、以前の方同様、確かにもう少しコミュニケーションはとる必要があるのかもしれませんね。
うちはたぶんどちらかというと静かなほうだと思うんですよね。お客さんが来るのも一カ月に二回程度です。子供も小さく友達が来るのもその程度なんです。それも夜六時くらいまで短時間。お隣の方がしょっちゅうお子さんの友人が集まったりしている位なんです。音もうちは普通に生活してるレベルなんです。おまけにそんな感じですので隣接する壁際であまり大きい音をたてないようにしている位なんですよ・・・お互い様のレベルです。お子さん方の年齢が思春期~で何か少し過敏な時期ということもあるのかもしれません、もうしばらく様子を見て、つづくようであれば管理会社に連絡してみたいと思います。いろいろアドバイス有難うございました。
No.6
- 回答日時:
いますよねその手のタイプ、方法論がおかしいというか
もはや異常かと思うような行動ですよね
おそらくそれは『脅し』に当たると思います
管理人に相談するなりなんなりなされたら良いと思いますよ
>どういう心理からなのでしょう。>
いろいろありすぎますよね、もう少し詳しい情報はありませんか?
とりあえず羅列してみますんで当てはまるかどうか検討してみてください
・嫉妬(楽しそうな雰囲気に嫉妬してるとかまあ所謂ムカつくというやつです)
・フラストレーション
・寂しさ
・実は警告したいんだけど精神的に未熟(自尊心が邪魔して)なのでうまく出来ない(平たく言うと『しゃくにさわる』) まあこの場合ちょっと幼稚だけどチンピラにはよく居ると思うんで想像つくと思うんですが理解できましたか?
・上記以外
うちはたぶんどちらかというと静かなほうだと思うんですよね。お客さんが来るのも一カ月に二回程度です。子供も小さく友達が来るのもその程度なんです。それも夜六時くらいまで短時間。お隣の方がしょっちゅうお子さんの友人が集まったりしている位なんです。音もうちは普通に生活してるレベルなんです。おまけにそんな感じですので隣接する壁際であまり大きい音をたてないようにしている位なんですよ・・・お互い様のレベルです。お子さん方の年齢が思春期~で何か少し過敏な時期ということもあるのかもしれません、もうしばらく様子を見て、つづくようであれば管理会社に連絡してみたいと思います。いろいろアドバイス有難うございました。
No.5
- 回答日時:
1年半はきついですね。
ほんと。
なにか、恐ろしさを感じてしまいます。
本当にお困りなのですね。
あなたが、出て行かざるをえないのでしょうか。
うちはたぶんどちらかというと静かなほうだと思うんですよね。お客さんが来るのも一カ月に二回程度です。子供も小さく友達が来るのもその程度なんです。それも夜六時くらいまで短時間。お隣の方がしょっちゅうお子さんの友人が集まったりしている位なんです。音もうちは普通に生活してるレベルなんです。おまけにそんな感じですので隣接する壁際であまり大きい音をたてないようにしている位なんですよ・・・お互い様のレベルです。お子さん方の年齢が思春期~で何か少し過敏な時期ということもあるのかもしれません、もうしばらく様子を見て、つづくようであれば管理会社に連絡してみたいと思います。有難うございました。
No.4
- 回答日時:
>普通きになってもわざともっと過ごし音を出したりしますか?
:ほうきで天井を突っついたりして、音がうるさいこを知らせるというようなことはあるのではないでしょうか。
面と向かって「うるさい!」と言われたほうがいいですか?
いずれにせよ、音が大きいと相手が感じているわけですから、音を小さくするよう配慮する必要はあると思うのですけどね。
>隣の方々はそういうことが多いので普通ではないと感じています
:なるほど。
そうであれば、おっしゃるように音に敏感な方なのかもしれませんね。
しかし、思い当たることもおありなわけですから気をつけるようにすれば良いだけの話ではありませんか?
音に敏感だということが罪ではないですよね?
敏感な人にはこちらが気をつけてあげればいいと思うのですけどね。
私も特別音に敏感な人間ではありませんが、隣から音が響いてくるようであれば改善を求めますよ。
とりあえず壁や天井を叩いてあなたに気づいてもらおうとするかもしれませんね。
それでも止まないようなら、手紙を入れるとか、口頭で苦情を言うとか、怒鳴り込むとか、管理組合に連絡するとか、他の方法を考えるでしょう。
自分の家の中にいるのに、他人の立てた音を我慢しながら生活を続ける人のほうが不思議だと思いませんか?
あなたにも(音が大きいという)自覚があるわけですから、それを気をつければ済むことですし、それが基本的なマナーではありませんか?
うちはたぶんどちらかというと静かなほうだと思うんですよね。お客さんが来るのも一カ月に二回程度です。子供も小さく友達が来るのもその程度なんです。それも夜六時くらいまで短時間。お隣の方がしょっちゅうお子さんの友人が集まったりしている位なんです。音もうちは普通に生活してるレベルなんです。おまけにそんな感じですので隣接する壁際であまり大きい音をたてないようにしている位なんですよ・・・お互い様のレベルです。お子さん方の年齢が思春期~で何か少し過敏な時期ということもあるのかもしれません、もうしばらく様子を見て、つづくようであれば管理会社に連絡してみたいと思います。いろいろアドバイス有難うございました。
No.3
- 回答日時:
「なぜか音に敏感なようで」というか、敏感なのが普通なのではありませんか?
>こちらが大きめの物音をたてると壁をどんどんと叩いたりこちらが何人かでがやがや会話しているとわざと音を立ててきます。
:ならば、大き目の音を小さくするとか、がやがや会話しないようにすると良いのではないかと思います。
逆の立場になった場合のことを少し想像しておげられてはいかがでしょう。
マンションといってもピンキリですし、一軒家のようなわけにはいかないと思います。
入居する時点でそれは納得してお入りになったはずです。
世帯を構えていても、所詮はひとつの建物の中にあるひとつの部屋にすぎません。
水の流れる音さえ響くこともあるでしょうし、飛んだり跳ねたりも無神経にはできないでしょう。
音に敏感であるのはごく普通の感覚ですから、音が相手に伝わっているとわかったなら控えるようにしないと無駄な軋轢をしょうじます。
音が原因の殺人事件だって結構ありますしね。
>普通に生活をしているのですが・・・。
:隣に筒抜けになるような音を立てることが普通・・・とは思えませんが・・・。
一軒家とは違うということを認識して、ご不満でしょうが、音を押さえるようにする必要があると思います。
>以前住んでおられた一家はそんなことはありませんでした。
:耳栓でもして、我慢していたんじゃないでしょうか。
あなたが特別大きな音を出しているとは思いません。
一軒家であれば普通に立てられるような音でも、そのマンションでは隣に聞こえてしまう、ということでしょう。
他人の立てる音を聞かされるのはどんなに小さな音でも気になるのが普通です。
しかも、自分の家に居るのに聞かされるのは耐えられないと思いますけどね。
>ちなみに片親のようです。
:これは全く関係ありません。^^;
相手の方が音に敏感だと思っていらっしゃるようですが、あなたが音に関して無頓着すぎるような印象を私は受けます。
有難うございます。うちも隣の子供が友達を連れてきた時やがやがや騒がしいと感じることが結構ありますが、仕返しのようにわざと音を出したりはしません。隣の方々はそういうことが多いので普通ではないと感じています。普通きになってもわざともっと過ごし音を出したりしますか?どうですか?
No.2
- 回答日時:
隣家の方はマンションなどの共同住宅にお住まいの経験が無い人ではありませんか。
賃貸の場合には、入居時にそういった説明がない(少ない)と聞いています。貴方が入居時に説明が無かったなら後から入居した人にも説明は無かったと考えられます。性格的に敏感な方も存在しますし「生活騒音」に関するトラブルは共同住宅では多かれ少なかれ発生しています。
我が家はいわゆる「角部屋」なので壁厚に起因する隣家騒音はありませんが、スラブ厚はL基準を満たしているにも関わらず上階の子供の足音や物を落とした時の音はかなり気になります。
また、夜になると下階の寝室からの「いびき」が微かに聞こえます。
聞こえるということは「聞こえている」ということなので、そういう類の騒音を出さないように配意をするしかありません。
通常、この類の騒音は「許容範囲」と考えられ近隣関係が確率されていれば「何時もうるさくてご迷惑をかけます」程度の挨拶で問題にはならないものです。
質問者の場合は、近隣関係の意思疎通ができていないことが一番の問題なのではありませんか。
「何人かでがやがや会話」で騒音になるほど壁厚がないのでしょうか。
床と違って壁の場合は対策が難しいですが、そういう騒音を下げることができないとすれば隣家方向にタンスなどを置くとか「遮音カーテン」を設置するとかを考慮される必要があります。
この辺りが参考になるかも
http://allabout.co.jp/house/houseability/closeup …
参考URL:http://allabout.co.jp/house/houseability/closeup …
今もこちらの音に敏感に反応しわざと音をたててくるので゜困っています。普通は気になってもわざと仕返しのように音を出したりしませんよね?隣の方々はそういう人たちのようなんです。なので質問したんです。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自分もうるさいくせに、いちいち反応してくる人 アパートの下の人なんですが、普段、下の人は行動がガサツ
その他(悩み相談・人生相談)
-
上の階のこちらに反応する音に困っています(長文です)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
隣人が音に異常反応して苦情を入れてくる
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
やたら音に反応する人について
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
隣に住んでいる方が聴覚過敏
分譲マンション
-
6
365日24時間、家から出ない隣人一家に落ち着く時間がないんです。
知人・隣人
-
7
隣人が気持ち悪いです。 何が気持ち悪いって とにかく出掛けます。そして、すぐに帰って来ます。 1日に
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
近所の方がいつもこちらが家にいる時に外で咳払いしてきます。家の中まで聴こえてきます。 何の意味がある
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
隣人の出す音が恐い!
自律神経失調症
-
10
夜、ドアを閉めるときバタンと音を立てますか?
その他(ニュース・時事問題)
-
11
上の階から陰湿な嫌がらせ。やめさせるには?
その他(住宅・住まい)
-
12
下の階の音が上階に響くことはありますか?
その他(住宅・住まい)
-
13
同じアパートの隣の人なんですが、 私が歩いたり、トイレに行ったり、台所に立ったりと、行動をし出すと、
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
生活音がいちいちうるさい人って どうゆうつもりなんですか? 足音にしろ ドアの開け閉めにしろ 何かを
知人・隣人
-
15
家のドアが開いたら隣人が出てくる 車が入った音がしても隣人が出てきて車に乗ってどっかに出かけるフリを
知人・隣人
-
16
雨戸やドアを人がいるときに爆音で締めると、嫌いですアピールですか。隣人がそんな感じです。
知人・隣人
-
17
隣人からの嫌がらせ。やり返しもせず何事もスルーを通し、理不尽さにずっと耐えてきましたが、さずがに憤る
事件・犯罪
-
18
隣人のおばさんの対処法
知人・隣人
-
19
隣人が夜中2時くらいにドアを 「ドーン!」「バーン!」と激しく明け閉めします。非常に大迷惑なのですが
知人・隣人
-
20
現在隣人による室内ストーカーに悩まされています。 今の部屋(団地)に引っ越して1ヶ月ちょっと経ちまし
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
山崎正和の文章「水の東西」
-
音に注目という言葉について…
-
音楽に関する四字熟語
-
人の耳は何メートルまで人の声...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
大きな声と怒鳴るの違いが分か...
-
音の合成について教えて下さい...
-
日本語は何故モーラ言語になっ...
-
初心者ですが、トランペットの...
-
「百々」という姓
-
木琴のマレットと鉄琴のマレット
-
パンパン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ト音記号の意味と由来
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
”きく”の使い方
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
音の合成について教えて下さい...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
音に注目という言葉について…
-
朧について
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
「ちんちん」てなんですか?
おすすめ情報