重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いよいよ新型インフルエンザが身近に発生してしまいました。
予想はしていたので事前に知り合いの医者からウイルスを99・5%吸着するマスクというのを50枚購入していました。ちなみに1枚110円でした。
でもうちは4人家族ですので毎日1枚ずつ使うと半月もちません。
現在マスクがどこも売り切れでみなさん数量制限された数枚のマスクを買っているようですが、1人当たり2~3枚のマスクでどうしようというのか疑問です。
不織布についたウイルスは約8時間で死滅すると書いてありました。
なので1日使ったマスクを玄関でビニール袋で密閉しておいて2~3枚を交代で使いまわすというのはどうでしょうか?

あと、お聞きしたいのは100円均一などで売っている薄い不織布のマスクでは全く効果は期待できませんか?
少しでも安く済ませるために、本当に身近で発生するまでは100円均一のマスク、いよいよとなったら効果の高いマスク、と使い分けようかとも思っています。
効果の高いマスクがいいのは分かっていますが、貧乏な我が家では死活問題なんです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 獣医師でウイルスに専門知識を有しています。



 ウイルスは"泳ぎ"ません。インフルエンザウイルスに限らず、細胞外でのウイルスは一切の生命活動をしませんから、ビニール袋の内側をウイルスが泳いでマスクの内側に移動するようなことはありません。

 ですが、やっぱり使い回しはお薦めできません。

 理由は2つあって、1つ目はNo.3の回答にもあるとおり使い捨ては"使い捨て"を前提に作られているからです。何度も脱着を繰り返すようにはできていません。
 マスクは鼻を含めた顔全面をきっちりと隙間無く覆わなければ効果が半減するのですが、何度も脱着すると"よれて"きて隙間無く覆うことが難しくなってきます。
 それと、例えN95マスクといえども「ウイルス粒子より細かい目」ではないので、長時間装着して内側が呼気によって濡れてしまうような状態になると、遮断効果が落ちます。
 なので本当は1日1枚では不十分です。1日に3枚くらいは欲しいところです。

 もうひとつは、本当にウイルスが死んでいるか保証はない、という点です。
 まあこれがノロウイルスだったら、1日どころか1ヶ月経ってももしかしたらまだ生きているかもしれませんが、インフルエンザウイルスはそれほど環境抵抗性が強いウイルスではないので、8時間だとほぼ死滅しているとは思います。
 ただ、ビニール袋が置かれる環境条件等により、生残しているウイルスがいないとは限りません。
 もし生きているウイルスがいた場合、翌日にビニール袋からマスクを取り出す作業で、高確率に手に付着することにより、感染のリスクが増します。

 また、もし仮に"使い回す"としたら、"マスク1枚につきビニール袋葉を1枚"は絶対条件でしょう。複数枚のマスクを1枚のビニール袋に入れると、Aさんのマスクの裏側にBさんのマスクの表側が接触して、効率的に家族内でウイルス感染を拡大させることになりかねません。

 そもそもマスクは装着より外す時の動作の方が難しいのです。(装着も正しくしている人は1割にも満たないですが)
 私は伝染病の防疫演習などで、一般の人にマスクや手袋の脱着実習を何度かしていますが、何も教えない状態で正しく脱着できる人はまず1人もいません。
 特にマスクや手袋などを「外す動作」は難しいです。なぜなら、着ける時は"綺麗なモノ"を触っているわけなので、要は「最終的な装着具合が正しければ」それで良いのですが、外す時はマスクも手袋も全てが"ウイルスに汚染されている"と想定するのが前提です。だからこそマスクや手袋を装着するわけですから。
 ということは、せっかくそれまでマスクや手袋でウイルスから身体をガードしていたのに、動作ひとつ間違えるだけで身体を汚染させてしまう、ということです。

 演習でよくやるのは、染色液等で手袋やマスクの表面を濡らし、手を一切汚さないように外す、というやり方です。やってみるとけっこう難しいと思いますよ。
 まして、染料なら目に見えるので注意すれば良いだけなのですが、ウイルスは目に見えませんから、難易度はさらに数段上昇します。

 つまり、「単に外して捨てる」というだけの動作ですら、それなりに注意しないと感染のリスクがあるのに、「再使用するためにビニール袋に保管する」という動作をウイルスの暴露を避けながらきちんと行う自信は私にはありません。

 なお、マスクや手洗い、うがいの効果を、どれが高い、どれが低いと一概に言うことはできません。マスクの感染率低下が何%で手洗いはどれだけ感染率を下げる、なんてデータは山ほどありますし、それぞれマスクがベストだったり手洗いがベストだったり、結果は互いに矛盾しています。

 それも当然で、状況によりどれがベストかは違うのが当然でしょう。
 満員電車の中に発症者がいるような場合は、何はともあれマスクが最も感染防御効果が高いでしょう。
 手洗いというのは、例えばウイルスを含んだ飛沫が吊革に付着していて、それを触ってしまって・・というような感染様式を防御するのには効果がありますが、マスクをしていなければそれ以前にウイルスを吸飲してしまいます。
 反して、比較的広いオフィスの遠い席に感染者がいるような場合は、マスクより手洗いの方が効果がありそうです。距離が遠ければウイルスを含む飛沫を直接吸引するリスクは低いですが、"飛沫が付着したモノ"を触る確率は高いでしょうから。

 生活の中ではいろいろな状況があり、どこに何人感染者がいるかも判りませんから、マスクと手洗いのどちらが効果的かはケースバイケースです。つまり両方必要、ということです。

 うがいは・・・どうでしょう。"気は心"程度の効果でしょうか。
 そもそもウイルスを吸引してしまったら速やかに感染が成立するので、感染してからうがいなどしても意味はありません。感染の成立に3時間もかからないので、まあしないよりはマシ、という程度でしょう。

 マスクについてはガーゼのものはあまり意味がありません。いくらなんでも目が粗すぎます。100円ショップ品でも不織布のモノの方が良いです。
 また、洗濯してしまえば確かにウイルスは死滅しているでしょうが、「マスクを外して洗濯する動作」が危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいお答えありがとうございます。
今回は今の所弱毒性ということで「やるだけやってかかってしまったら仕方ない」と思っていますが、これが強毒性のウイルスとなればそうも言ってられませんよね。
今回は予行練習と思って(?)マスク・手洗い・うがい・人ごみを避ける、等
出来る限りのことをしてみようと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/18 19:23

しっかりと抗菌フィルターで息とともに菌を吸わないようにする必要があります。

ガーゼマスクの役割は、くしゃみなどの飛沫が飛ぶのを押さえるだけ(つまり患者がうつすのを予防する)で、空中に放たれた菌まではガードできません。菌はガーゼを素通りします。
従ってしっかりとフィルターの付いたマスクのみが有効です。さらに、鼻の上部から空気が入らないようにきちんと押さえられるマスクにして下さい。

加えて、しっかりと手洗いとうがいをすること。この3点セットで初めて予防できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
3点セットですね。子供たちにもそのように伝えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/24 14:04

1日使ったマスクを、電子レンジでチンすれば、再利用可能です。


ウィルスなどは簡単に死滅します。
http://www.microbes.jp/aimai/kurashi/fl467.htm

不織布のマスクならばガーゼよりも効果は期待できます。
おおよそ、3層マスクの2層まででたいていのものは防御できます。
ですので、効果がないと言うことはありません!

問題はマスクを取り外すとき、このときに注意しないといけません。
マスクについたウィルスが手について感染することがあります。
ラップか何かでくるんで、電子レンジでチンというのが一番いいでしょう。

また、手洗い、うがいは当然として、
マスク、手袋も効果的ではあるんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電子レンジは盲点でした。いいこと聞きました。ありがとうございます。
使いまわしはなるべくしたくないのですが、実際数量が足りなくなってきたら、やってみようと思います。
レンジするときは少し塗らした方が良いのでしょうか?

お礼日時:2009/05/18 19:09

ウイルスは1日も経てば死滅しているかもしれませんが、


それよりも使い捨てマスクって所詮使い捨て用に出来ています。
交代で使いまわすといっても限度があり、
当然ゆるんできますし、それよりも前に不衛生です。
ゆるんできたマスクをしても、予防効果は期待できません。
100均で売っているマスクは全く効果が期待できない、
とまでは言い切れませんが、しないよりはマシ…かも…という程度。
最初から作りが甘かったりしますし…。
それならば普通のガーゼマスクを購入して、こまめに洗った方が
衛生的にも良さそうですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・どうも私には衛生観念が欠落しているのかもしれません。
健康のためなら多少の出費は仕方ないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/17 23:10

??1日使ってビニール袋で密閉しても


仮にそのマスクに既にウイルスがついていたら…。
ビニール袋の中で当然ウイルスは泳ぎます。
つぎにマスクを着用した時には、
ウイルスはマスクの内側にもいますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日ニュースで「服についたウイルスは約8時間で死滅するので洗濯しない服はビニールで密閉しておくと次の日にはウイルスは死んでいる」って識者が言ってたので、それならマスクに付いたウイルスも同じかな?って考えたんですが・・・
全くの素人考えですが、毎日使い捨て、って1週間くらいなら家計にもそれほど大きくひびきませんが、1ヶ月・2ヶ月となってくると・・・って考えちゃいました。

お礼日時:2009/05/17 22:03

マスクでの感染率低下分は20~30%程度だそうです


うがい、手洗いは50%ほど感染率を下げるそうです
うがいは3時間おきの頻度でするのが効果的のようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マスクよりうがい・手洗いの方が効果が高いんですね。
知りませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/17 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!