
現在PCに起きている問題に対しての状態判断、またその解決法を求めます
経緯
休止状態にしておいたPC電源のコンセントを誤って抜いてしまい、以降PC起動時(電源ボタン押下)、
「BIOSメニューが出ず、数秒後電源が落ち、電源が自動で入る」を繰り返すようになってしまう
また、この症状が出た際、電源のコンセントを抜いて入れなおしたところ同じ状態(「BIOS~」)になる
現状、マザーボードのバッテリー(ボタン電池)やHDDのコネクタを抜き差しする事でほぼ正常な起動をする事ができる
(F1かF2を押すように指示が出るエラーメッセージ(?)が出て、F1を押すとそのままOS起動、F2を押すとBIOSメニューに)
またこの問題が起きてから本来搭載していないFDDがあたかもあるようなようにPCが認識する
環境
PC:DELL DIMENSION 5150c
CPU:Pentium(R)4 3GHz
メモリ:2.5GB
(1GB×2 256MB×2 この状態にして1年以上たっており問題は無い)
ビデオカードに XIAiF345-DCLP256X
(GPU Radeon HD 3450 VRAM 256)
USB接続に外付けHDD2つ、サウンドカード(サウンドブラスターSX)(マウス、キーボードは割愛(USB接続))
情報が足りなければ随時書き足すなりします
回答や意見をお待ちしています。
また扱き下ろす言葉もお待ちしております(以降の糧とします)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>休止状態にしておいたPC電源のコンセントを誤って抜いてしまい、以降PC起動時(電源ボタン押下)、
「BIOSメニューが出ず、数秒後電源が落ち、電源が自動で入る」を繰り返すようになってしまう
休止状態なら電源を抜いても問題ないはずですが
サスペンドならメモリに復帰する為の情報があるので
電源を抜くと復帰できない。
>またこの問題が起きてから本来搭載していないFDDがあたかもあるようなようにPCが認識する
電池を抜いてbiosの設定をクリアしたので
デフォルトのbiosを読み込んだからでしょう。
biosでDrivesのDisketteDriveをOffにして保存終了すればいいでしょう。
マニュアルの107ページからよく読んで
設定を確認してみてはどうですか。
Suspend ModeはS3ですか。
biosの日付/時刻は直してありますよね。
マニュアル
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems …
診断ライトは4つともグリーンですか。
この回答への補足
>Suspend ModeはS3ですか。
S3でした
>biosの日付/時刻は直してありますよね。
setupメニューのほうの設定では直っていました
No.5
- 回答日時:
CMOSクリアしたからでしょう。
おそらく、休止状態で、コンセントを抜いて、すぐに挿したのだと思います。
コンセントを抜いて、十分放電してやれば、普通にHDDから復帰できたと思います。
または、コンセントを抜いた状態で、パワースイッチを2回ほど押すことで、十分放電できると思います。
この回答への補足
また補足です
休止状態にしてあると書きましたが、
電源オプションの電源設定で
ハードディスクの電源を切る、システムスタンバイを同時刻
その数分後にシステム休止状態
になるよう設定していました
>おそらく、休止状態で、コンセントを抜いて、すぐに挿したのだと思います。
コンセントは直ぐにさしたわけではありません
この状態になる前、PC内の掃除をしようと思いコンセントを抜き、大体30分程度抜いた状態でした
そして掃除の途中で休止状態にしてあった事を思い出したというところです
No.4
- 回答日時:
今、何に困っている? 問題は起きたが解決した様子だが
F1 F2の出るのを消したいわけですかね。BIOSにいって、時間のチェックあっていれば、F10でSAVEするだけですよ。
BIOSでFDDを無効 ブートの順位でFDDをはずす、もしくはHDDをファーストに こんなかんじ
問題なければ、そんなに気にしなくていいのでは・・・
この回答への補足
>今、何に困っている?
現在この状態(BIOS~)になるのが二回目で、もしかしたら次回起動時以降は問題ないかもしれません。
が、同じ状態になることも考えられ、
その際復帰に多少の手間がかかることです(電池を外すのとHDDのコードを外すだけですが)
日が開いてしまいましたが、不具合が出なくなったのを確認しました。
どうやらbiosの設定がクリアされ、FDDを認識するようになった事が原因のようでした。
(どうやらマザーボードの電池ももう無いようです)
回答でFDDを出していただいた方にここで改めて感謝します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
core i7 を買ったのですが、速度が遅いです・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
CPUを交換したいのですが…
ノートパソコン
-
古いモニター一体型PCの改造について
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
ATOM N280のノートPC
ノートパソコン
-
5
CPUを無理矢理剥がしてしまい、PCの電源がつかず、ついてもBIOSが起動しない
BTOパソコン
-
6
余ったデスクトップPCの使い道
BTOパソコン
-
7
グラフィックボードでイラストレータの処理は早くなるのか?
ビデオカード・サウンドカード
-
8
DELL inspiron1300のCPU交換
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
ハードオフのノートPC(26250円)は、買い?
ノートパソコン
-
10
インターネットだけしか使用しないのですがおススメPCありますか?
中古パソコン
-
11
NEC PC-LL750HG HDD交換について
中古パソコン
-
12
CPUを載せ替えた時にOS等はどうなりますか
BTOパソコン
-
13
Core 2 Duo E8500に対応したマザーボード
BTOパソコン
-
14
省エネPCを考えているのですがmicroATXとATXの違いで電力消費量は変わるのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
Initializing USB Controllers と表示され起動が出来ません
BTOパソコン
-
16
私のPCスペックでBDは再生、コピーできますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
メモリー増設用 PCI 拡張カード が ほしい
デスクトップパソコン
-
18
CPUとメモリのバランス?
中古パソコン
-
19
FDD端子のないマザーボード
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
FSBの違うCPUの換装
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部屋からなる異音について
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
電気代節約のためにトイレの温...
-
今日ヘアアイロンを付けっ放し...
-
マルチタップコンセントの電気...
-
コンセントにプラグを挿しただ...
-
ユニットバスで電源コンセント...
-
PCの休止時に電源を抜いてもよ...
-
外付けHDD(BUFFALO)の電源が...
-
DXアンテナ PSD-1 パイロットラ...
-
プレイステーション4 を電源入...
-
病院のコンセント
-
電源OFFの時はウィルスに感...
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
携帯紛失 警察対応
-
画面に赤い線が!
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
デュアルモニターにしたらフリ...
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
-
今日ヘアアイロンを付けっ放し...
-
部屋からなる異音について
-
コンセントにプラグを挿しただ...
-
複数モニターの電源スイッチを...
-
シャットダウンに連動してディ...
-
電気代節約のためにトイレの温...
-
インターネッツトがつながらない
-
デスクトップPCの裏電源を一...
-
PCの休止時に電源を抜いてもよ...
-
プレイステーション4 を電源入...
-
自作PCやゲーミングPCといった...
-
ルータの電源OFFについて
-
ユニットバスで電源コンセント...
-
留守中のPCについて。
-
NEC専用? 電源コードの形状
-
HONDAのインバーター発電機の発...
-
Wi-Fiのコンセントを抜いてしま...
-
PC の電源が普段何ワットぐらい...
おすすめ情報