
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
連続する2つの正の整数をK,K+1とする。
(1)K=5n+2
(2)K×(K+1)=(5n+2)×(5n+3)=25n×n+3×5n+2×5n+6
=5(5n×n+5n)+6
6=5+1と考えると
K×(K+1)=5(5n×n+5n)+6=5(5n×n+5n)+5+1=5(5n×n+5n+1)+1
nが整数なので(5n×n+5n+1)は整数。よって5(5n×n+5n+1)は5で割 り切れ、余りは1。
No.4
- 回答日時:
>(1)小さい方の整数をnの式に表しなさい
自明なんだけどな。小さい方の整数を5でわるとき、商がnで余りが2であるから、小さい方の整数は 5n+2.
>(2)この2つの整数の積を5でわったとき、余りは1になる。このことを証明しなさい。
大きいほうの整数は、5n+3だから、(5n+2)*(5n+3)=25n^2+25n+6=5*(5n^2+5n+1)+1.
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
問題の(1)の方だけわかりましたので、解説します。
例えば、13÷6という割り算では、商が2で余りが1になります。
この商が2で余りが1から元の整数を求めるには、「商×割る数+余り」で求められます。上の例だと、商=2、割る数=6、余り=1なので
2 × 6 + 1 =13
(商)×(割る数)+(余り)
これを問題に応用すると、商がn、割る数が5、余りが2なので
n × 5 + 2 =5n+2
(商)×(割る数)+(余り)
という事で、答えは5n+2になると思います。
下手な説明ですが、よかったら参考にして下さい。
間違えていましたら、すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 小学生の算数の商について 3 2023/03/06 14:11
- 中学校 中3の数学の問題の四季と計算の利用という分野の問題がいくつか分かりません 助けてくださいm(_ _) 2 2022/05/05 21:23
- 数学 上三角行列のn乗の証明 2 2023/07/23 21:45
- 数学 数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ 4 2022/09/11 23:22
- 大学受験 ある大学の数1,Aの過去問なのですが回答に解説がなく困っています。誰か解説をつけて欲しいです(><) 1 2022/11/05 12:57
- 高校 mod 問題 2 2022/08/11 10:19
- 数学 連続する4つの整数について、大きい方の2数の積から小さい方の2数の積をひいた数はこれらの4つの整数の 4 2023/07/19 21:43
- 大学受験 整数問題 Nを正の整数とする。 N+18がN+2の倍数となるようなNの値の個数を求めたい。 解説に、 1 2022/08/13 12:25
- 数学 正の数aは4の倍数で、7でわると2余る数である。√576-aが正の整数となるようなaの値を求める 12 2023/06/19 19:34
- Ruby 初心者プログラミング 3 2022/10/12 11:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高1数学Aの問題で、 「a、bは整...
-
中3の数学の問題
-
読んで割っても6で割っても3余...
-
0から9までの数字を使ってでき...
-
7^50を6で割った余り。高校数学
-
中学校で習う文章問題について...
-
数の計算の問題です。
-
整式F(x)を x-1 で割ると5余り...
-
6個の柿を3人に分ける場合の数
-
nを整数としn^2をある数でわる ...
-
中3の『式の計算の利用』につ...
-
問題 整式X³+X²-2X+1を整式B...
-
1から9の数字を書いたカードが...
-
整式P(X)をX-2で割ると-3余...
-
10進法⇒2進法には何故2で割るか
-
問題 整数aを6で割ると5余り、...
-
確率について
-
Accessで割り算の余りを求める...
-
背理法を用いた、整数問題の証明
-
131をある自然数nでわると、、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高1数学Aの問題で、 「a、bは整...
-
2は5で割り切れません。 あまり...
-
小学校4年生の算数の教科書で...
-
0から9までの数字を使ってでき...
-
読んで割っても6で割っても3余...
-
190分はなん時間何分ですか?
-
4の100乗を、7で割った余りとい...
-
14n+52と4n+17の最大公約数が...
-
負の余りはあり得ますか?
-
中3の数学の問題
-
解き方を教えてください。 中3...
-
順列、組み合わせの問題です。 ...
-
問題 整式X³+X²-2X+1を整式B...
-
5進法の計算問題の解き方
-
1000本のワインがあって、1つは...
-
〖エクセル〗MOD関数で、小さな...
-
1から9の数字を書いたカードが...
-
Accessで割り算の余りを求める...
-
これの求め方を教えて下さい!...
-
順列 組合せの問題
おすすめ情報