
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
再投稿です。
3×6 というのは だいたい 900×1800 mm です。
4×8 というのは だいたい 1200×2400
3×8 というのは だいたい 900×2400
になります。
サブロクと一般的にいいますが、
380円でしたら、むちゃくちゃ良心的な業者やと思います。
シハチは めったに出ません。あるハウスメーカーは
それを標準にしている為そのメーカーをしている人にとっては
おなじみですね。
シハチのメリットは、継ぎ目が少なくて、サブロクより
仕上がりが綺麗という事ですね。
今ほとんどは 関東間と言いまして、モジュール(柱の間)が
910という寸法になっています。
よって サブロクが主流です。
天井高さが2400あるので中央で繋がないと行けない、
又、耐力壁の代わりにも使えますので、現在はサンパチが
主流です。
サンパチが 一枚 800円位です。
サブロクが 一枚 400円位です
シハチが わかりませんが、1300円位でしたら妥当かもしれないですね。
最近は、DIYで サブロク サンパチが入手できるのでその
部分で価格が調べやすいので、そういう部分は安く書かれていて
シハチという特殊な料金は若干高めかもしれないですね。
でもシハチを持ってもらうとわかりますが、
普通に持ちにくいですし、仕事もやりにくいです。
シハチを利用すると言うことは、会社の体質も良い部分もあるかも
しれないです。
トラックだと 通常2列運搬ができるものを
シハチだと 一列で車一台使用なので、その部分も価格に
考慮されているかもしれないです。
当社の物件で見積もりを出すときは、このようなトラブルが
出てきますので、一式見積もり又 平米単価で出します。
他の方もおっしゃってますが、要はトータルでいくら!という
考えなのです。
最終的に、値引きが発生するかもしれないですが。
仮にですよ、こういう箇所の計上が大きければ割引巾も
大きくなりますが、すべてに置いてギリギリの見積もりでしたら
値引きも発生しませんね。
私から見たら、そんな単価の事を聞いてくるお客様は
良い感じはしません。やはり気持ちよく信頼して頂くという
事が大前提ですからね。
回答ありがとうございます。見積りが、とても細かいものが出されており、
使用する部材の仕様、個数、仕入価格がすべて記入されており、(グギなどは、釘金物一式という括りです。)手間代も工事ごとに細かく記載されております。材工の合計金額に、決まった率の利益と経費をプラスされたものが、トータルの金額となります。使用する部材を換えれば、その部材の金額の差額が、トータル金額の差額になり、さらに、施主支給をした場合、使用しなかった部材は、マイナスされるといったシステムになっています。
No.5
- 回答日時:
我が家は、すべて4x8です
ボードのつなぎ目が少なくて済むし、その分クロスの仕上がりが綺麗です
クロス屋さんも仕事がしやすいですよ
単価が確かに上がるのとと、ボードの無駄がでる可能性が高いですが…
>相場からいっておかしくはないでしょうか?
どこの相場かは分かりませんが、高いのならはっきりそう言ってみては?
安く買えるのなら施主支給も良いかもしれません
アドバイスありがとうございます。流通価格より高いようなら、施主支給したいところですが、流通価格が分からないもので、質問した次第です。
No.4
- 回答日時:
3x6が380円 ってホームセンターの価格ですか?
それとも、見積書に別項目であがってる金額ですか?
この回答への補足
4x8で見積りが出ていますが、3x6に換える場合、1枚あたりの金額が、
380円に変わると提示されました。もちろん使う枚数もかわりますが、
No.3
- 回答日時:
4×8を使わなければならない理由があるのでしょうが、
一般住宅ではほとんど使いません。
出る量が少ないと割高になってしまいます。
メーカーの標準価格では@2020/枚ですので、相場から言っておかしくはないでしょう。
回答ありがとうございます。2x4住宅で、合板、石膏ボードとも4x8材を
使用するのが、標準仕様となっております。3x6を使うことによって、コストダウンをする事が出来るととの提案あり、この価格差が、素人考えで、
おかしいと思った次第です。
見積りは、材工分離ででており、資材は、工務店の仕入値という事で表示されています。
No.2
- 回答日時:
面積単価が高いのは、生産量、流通コスト、および生産の歩留まりによるものと思われます。
マンションの居室での使用を考えたとき、4×8はそのサイズから居室への運搬が難しいので、3×6が主流です。ベニヤ板も同様に面積単価が違っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- DIY・エクステリア 防音室を作るにはどの順にシートを並べたらいいですか? 防音室を作ろうと思っています。 材料は外側から 2 2022/08/17 18:08
- アニメ 画鋲止めだと石膏ボードはすぐ取れたりするので石膏ボード用の画鋲があれば買いたいのですがそれて100均 4 2023/05/14 13:56
- 建築士 石膏ボードGL工法 ボンド乾燥とする水分計の値 2 2023/08/27 22:28
- 一戸建て クロスに穴が開いた時の石膏ボードの断面の繊維状の物はアスベストでしょうか? 1 2022/07/23 22:30
- DIY・エクステリア 廻り縁、巾木、ドアケーシングの外し方 5 2023/05/14 15:16
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
- DIY・エクステリア 石膏ボード+鉄板下地にTV壁掛け金具 1 2023/05/29 20:45
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
注文住宅でのオプションや割り...
-
規格型住宅の値引き交渉について
-
着工後の内装カラー変更
-
建築費の節約方法
-
ハウスメーカー(HM)より新築引...
-
カタログの見方
-
ミサワのSMART STYLE O の坪単...
-
モデルハウスとして貸すことに...
-
技術料が高いと言われました
-
NETの意味教えて
-
建売や分譲住宅って安いですけ...
-
新築時の預り金の取扱い
-
ハウスメーカー新築での進め方...
-
新居購入
-
ヘーベルハウスの坪単価と値引...
-
確認申請後に図面を1からやり...
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
金属サイディングの中間水切り...
-
重量鉄骨の建設期間と契約について
-
契約時の見積書間違いの差額を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
残土処理費用について
-
技術料が高いと言われました
-
注文住宅、最初の見積もりより...
-
システムキッチン 搬入組付け...
-
営業マンは原価を知ってますか?
-
一次外構の費用、妥当な額ですか
-
モデルハウスとして貸すことに...
-
NETの意味教えて
-
着工後の内装カラー変更
-
太陽光 見積りについて
-
一条工務店工事内訳明細
-
家の建て替えに当たり大幅値引...
-
規格型住宅の値引き交渉について
-
注文住宅の設備について(新築...
-
ハウスメーカーが提示する見積...
-
HM(ハウスメーカー)の標準仕様...
-
田舎の実家の給湯器取り替え(続き)
-
相見積りの際の営業マンとの駆...
-
大手住宅メーカーの値引き額の...
-
富士ハウスについて
おすすめ情報