dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らしのため、年に何度か、お米を母が送ってくれます。
でも仕事が忙しかったりしてコンビニ弁当などで済ませてしまうことが多いために、せっかく送ってもらったお米が未開封のまま何袋かあります。
母には何度も「送らなくていいから」と言っているのですが、親心なのか、何かあるたびにお米も同梱されてきます。
はっきり言ってもったいないと思っていますが、消費できない状態です。

そこで食品に無知な私に教えていただきたいのですが、お米の袋には「精米日」というものが印字されていますが、未開封の場合、いつまで大丈夫なのでしょうか?(消費期限というのでしょうか?)

実家にいた頃は本当に母任せの食事だったので何も分かりません。
実際に炊飯されている方や、その辺りがわかる方がいましたら回答ください。
よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

 いいお母さんですね。

うらやましい。

 消費期限は「概ね5日以内に消費するもので、それを過ぎると安全を保証できないもの」です。それ以上のものは賞味期限で、これは期限を過ぎるまではおいしく食べられるというものです。
 で、お米なんですが、これは一応農産物ですので賞味期限というものはありません。虫やカビの害が無ければ数年は平気で食べられます。ただし前述したように農産物ですので、いつまでもおいしく食べられる物ではないです。密封して冷暗所で保管し、なるべく早く食べるが望ましいでしょうね。特に気温が高いと、酸化して一気にまずくなります。

 なお、米を食べる害虫の多くは非常に強い顎を持って(幼虫期)おり、普通のお米の入っているビニール袋程度は簡単に食い破ります。また米袋には通気のための穴があいていますので、ここからは幼虫も水も侵入します。したがってお米の袋はたとえ開封しなくても安全ではなく、このままの保管はあまりおすすめできません。
 また、いわゆるコクゾウムシは主に玄米につく虫で、精米につくのはメイガかコクヌストが圧倒的です。これらは米以外の乾燥食物も大好きですので、他の食品と一緒に袋のまま保管しているのは非常に危ないです。

 ものぐさな私としては、よく乾かしたペットボトルに詰めて冷蔵庫の野菜室に保管しておくのが一番と思っております。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
実家にいた時はハッキリいって母の気持ちみたいなものは全く分かりませんでした。逆に「うぜぇ」とか思ってて…
一人暮らしをしてから電話やメールをくれたり食糧を送ってくれたりするのですが、だいたいが自分が落ち込んでいる時とかにドンピシャ!だったりするので、今では感謝しています。

すみません。話がそれました。

やはり保存方法が一番大切なのですね。
ここで皆さんからもらった回答を参考にして、これからはお米を無駄にしないよう頑張ります。
皆様、ありがとうございました!!!!

お礼日時:2009/05/29 17:49

お米にカビが生えたり、コクゾウムシや穀類につく蛾の幼虫や小さな昆虫に食われてぼろぼろになったりしない、見掛け正常な白米なら、消費期限はないと思います。

お米が古米(新米が出てくると1年前の収穫のお米は古米といい、2年前収穫のお米は古古米といい、3年前収穫のお米は古古古米)になるだけです。カビや虫にやられないように、風通しの良い冷暗所に保存すれば、何年も持ちます。農家などは、籾(モミ)の状態で保存し、乾燥した状態で、食料または種として使いますが、10年、あるいはそれ以上の籾から水分と温度条件次第で発芽させ稲作ができます。食料とする場合は籾殻を脱穀した玄米の状態で麻袋に詰めた状態で保管(最近は丈夫な紙袋に詰めることが多くなリました)します。この状態で数年は保管できますが、湿気によるカビ、ねずみ、コクゾウムシなどの害虫対策のため大量お米倉庫では、薫蒸剤で対策するようです。
お米にして焚く消費する直前に、精米して白米にし、10kgとか5kgの市販の産地などを印刷したビニール袋に詰めてスーパーや米穀店で市販され消費者が購入して、ご飯として炊きます。
白米にして、ビニール袋の封を切ったり、米びつに入れたり、した状態では、お米につく虫が寄ってきますし、湿気でカビが生えたり、乾燥してお米の粒に皹(ひび、亀裂)が入ったり、水分の%が少なくなったり、参加されて、賞味期限がやってきます(ひとえに保存状態によります)。虫食いやカビをはやせば一ヶ月経たないうちに賞味期限なきてしまうこともあります。私のところも親の実家から玄米を白米に精米してお米を貰ってきますが、農家なのでコクゾウムシなど一杯いる環境ですので、貰ってきた白米にコクゾウムシやお米につく蛾の幼虫の卵が混じっていたりして、油断するとすぐ虫が一気に増えてお米がぞろぞろ状態になったりします。
スーパーで購入した10kg入りの白米のビニール袋だと、冷暗所においておけば虫も湿気も防げますので1年以上持つかと思います。しかし、一旦開封したお米や田舎の実家で精米して持ってきたお米は、カビと虫を防ぐ対策をしないといけませんね。にんにくや鷹の爪(赤唐辛子の鞘)を数個白米の中の混ぜておいたり、「米びつ君」というお米用防虫剤をお米の袋や米びつに入れておくと虫の害を防げます。その効果は半年か1年位ですので期限がきたら交換しないといけないようです。

一見、正常にみえる古米や古古米になると少しづつ、米粒に含まれる水分の%が減少して行きますので、古いお米になるほど、焚くときの水の量を幾分多めにしてやったり、研いでから水につけて置く時間を少し長めにすれば、ご飯をうまく炊けるかと思います。

>未開封の場合、いつまで大丈夫なのでしょうか?(消費期限というのでしょうか?)
冷暗所に保管すればほとんど賞味期限を気にすることはないでしょう。(少なくとも数年は大丈夫でしょう。)管理のしかた次第です。温かいところにおいておけば、お米からでてきた水分でビニール袋の内部が曇ったり、中に水滴ができるようだとカビが生えます。そうなったら、開封して早めに食べないとお米を駄目にして食べられなくなったりします。

どの位、持つかは、保管状態次第ですね。乾燥したうどんやそばやスパゲッティなどと同じですね。虫やカビをいかに防ぐかが保存期間を長くできるかの鍵で、後は乾燥と酸化で徐々に風味や味の質が悪くなっていく(賞味期限はあると思いますがそれは個人差によりますね。)位で食べられなくなるといった消費期限が来ることは無いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お米はビニール袋に入って開けていません。
でも虫とか怖いですね。
保存場所など考え直してみます。
それと、ご飯の炊き方までアドバイスいただき、ありがとうございました!

お礼日時:2009/05/29 17:44

初めまして。

いいお母さんで幸せですね♪

保存なら冷暗所で1年くらいはもちますが、美味しいのは精米して3ヶ月くらいで食べきるのが妥当です。これからは暑くなりますし、虫がわくことがありますので、床下などの涼しいところ以外での保管はあまりお勧めしません(^^;)

お母さんに送ってもらう際に、まだこのくらい残ってて、食べきれないから、お米券で欲しいとか、玄米(この状態ですとよくもちます)
で欲しいとか言われてみてはいかがでしょうか??

また、お米だけでも炊いておいて、おかずだけコンビニやお総菜屋さんで買うとかすれば、けっこう早くお米を消費できます。毎日炊くのが面倒ならば、5合くらい多めに炊いて、一回分ずつラップで包み、冷凍の保存袋に入れて冷凍庫で保存すれば、レンジでチンするだけで美味しく頂けます。この冷凍ご飯は2週間から1ヶ月もちます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ご飯って冷凍できるんですか?恥ずかしいですが知りませんでした。
それに母に対する言い方も変えてみます。

勉強になりました!

お礼日時:2009/05/29 17:41

こんにちは。



保存状態にもよりますが、
未開封で冷暗所で保存していたのなら、1年は余裕です。
私なら2年でも食べます。

お米って秋に収穫して、翌年の夏が終わるまで保存して食べるものですから、
1年は余裕と思って間違いないと思いますよ。
(まあ、精米済みだと風味は時間とともに落ちると思いますが)

もちろん、虫がわいていたりすれば捨てるしかないですが。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
未開封で暗い棚の中に保存しています(冷暗所に該当するのか分かりませんが…)
見た目は何ともないように思えるので、全然気にしていませんでした。

アドバイスいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!