dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近一眼レフに興味を持ち、入門機としてα300を購入しました。
そこで近距離の単焦点レンズ?を欲しいと思いオークションでできる限り安いものを探していますが、マウントというものがあって合う合わないがあるそうでそこはどのように見たらわかるのかと思って質問しました。
F値とか望遠の数値は分かります。
今回はF値1.4か1.7の出来れば望遠を多少調節できるタイプがいいと思っています。
入門用ですのでブランドはまったくこだわらずオークションで中古で1~2万で探そうと思っています。

マウントの事と出来れば安いお勧めレンズを教えていただけたら幸いです。

A 回答 (9件)

焦点距離とかF値とか広角・望遠とかの写真の基本については別途勉強し直していただくとして



>レンズの種類
>目の前の被写体の背景をボカす撮り方はF値が1.4か1.7のレンズと書いてあったのでそれを探していました。

今お持ちのレンズはなんでしょう?もしかしたら本体だけ購入?ってのも有り得ないハナシでは無いとしても普通はダブルズームキットとかで買うだろうから現時点で使えるレンズはありますよね?
本体だけでないならまずは今お持ちのレンズでどこまで出来るか試してみましょう。何もF1.4とかF1.7でなくたってボケ写真は楽しめますよ。

ボケを演出するための基本は
(1)絞りは開放付近
(2)主被写体に出来るだけ接近
(3)ズームだったら広角側より望遠側の方がよりボケる
これでどうよ?試してみ。

その上でF1.7とかF1.4の単焦点レンズが欲しいってんなら所謂【標準レンズ】と呼ばれる50mmしか無いわな。35mmと85mmもあるけど質問者様の要望には沿わないのでパスな?(予算的に論外だろ)
「オークションで中古で1~2万」ってことだからミノルタ時代の純正αレンズってことになるが、コイツはF1.4とF1.7の違いの他に初期型(I)とNew(N)の違いもある。まぁ基本的に光学系は初期型とNewで違いは無い(コーティングとかは微妙に違うかも)ので鏡胴の造りの好みで選べばおk。どっちかつーたらNewのが使い易そげだが初期型だって実用上問題は無い。但し円形絞りが欲しいならNewのα50mmF1.4を選ぶしか無いが…点光源以外はほぼ初期型と描写そのものに変りはねーよ。ついでにみんな欲しがるから値段も高騰しがちだ。
つーことで質問者様の要望を満たすレンズは基本的に上記の4択しかありません。「ブランドはまったくこだわらず」とは言ってもαマウントで使える純正以外で標準レンズクラスの単焦点ってほぼ無いんですよ。

参考までに初期型α50mmF1.4での作例を添付しときます。ただコレはフィルムでの作例だからAPS-Cとは画角が違うんでそこんとこヨロシク。
「sony α に合うレンズ」の回答画像7
    • good
    • 0

連稿すいません


補足ですが”ぼけ”にこだわるのなら標準レンズ・ズームレンズ・マクロレンズという選択枝があります。
マクロレンズも単焦点レンズですし、何を撮りたいのかわかりませんが花や人物のポートレイト撮影といろいろ出来るかと思われます。
    • good
    • 0

αなら旧コニカ・ミノルタAF系をお勧めします。


AF50mm/1.4であればオークションや中古販売でも15.000~25.000前後で購入できると思います。
このAF50mm/1.4には旧型と新型があり羽が円形絞りものが新型(NEW)です。

さていろいろと下記のレスを拝見していましたが皆さんも少し混乱しているようですね

オークション等でコニカARと記載されていたとの事ですが、ARマウントはコニカMF(マニュアルフォーカス)カメラ用のマウントレンズでして
口径47mmがフランジバック40.5mmの通称HEXANONと呼ばれるレンズです。
αマウントは旧ミノルタ~SONYのαシリーズのミノルタαマウントのレンズで口径50.0mmがフランジバック44.5mmのレンズです。
物理的に口径が違うので嵌めることができませんし、たとえ嵌めたとしてもARマントレンズの絞りレバーがαボディー側のレンズに干渉レンズが切れない状態です。(経験済み)
またフランジバックが違うので上手くはめ込んで使用してもピントがあわず超マクロ状態になります。
フランジバックとは銀塩ならフィルムとレンズまでの距離、デジタルならCCDとレンズまでの距離でこれがあっていないとピントが合いません。
フランジバックがαマウントより長いレンズであればマウントアダプターなどを使用してα300でも使用可能ですが、ARマウントのようにフランジバックの短いレンズをαに使用するとなるとフランジバックを稼ぐために凹レンズを挟み込む事となり画質が悪化します(経験済み)

あと誤解されているようなので訂正しておきますが、ARマウントはHEXAER用ではありません。HEXAER用のレンズはM-HEXANONというものかと思われます。
また私の勉強不足かもしませんがARがアルパというのも初耳です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 12:56

>コニカ 50mm f1.4 AR マウントレンズ



これは、コニカのヘキサーと言う距離計連動ファインダー機専用の交換レンズで、αマウントとは別モノです。

>目の前の被写体の背景をボカす撮り方はF値が1.4か1.7のレンズと書いてあったのでそれを探していました。

であるなら、50mmぐらいですね。α300に付けると35mm判換算で75mm相当の画角になり、中望遠、長焦点レンズと呼ばれる領域に近いレンズで、俗にポートレートレンズとも言われるレンズです。


ちなみに、質問レベル(失礼)だとオークションでは、変なモノや間違えたモノを掴まされる可能性大ですね。
きちんとしたお店で、希望を話して購入される方が、後々後悔しなくて済むと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 12:57

>コニカ 50mm f1.4 AR マウントレンズ」


>と言う商品がありましてAFとは違うけどこれも合うのかな?
>と言う疑問が1点(もしくはARってなに?)
合いませんよ。ARはアルパと云います。
コニカ製のレンズでMF皆さんが言うようにミノルタ製、コニカミノルタ
製、ソニー製がαマウントですからお間違えないようにね、コニカとミ
ノルタが合併してできたのがコニカミノルタでミノルタのαマウントを
継承しています。ソニーはコニカミノルタからカメラ部門を買い取りα
マウントを継承しています。ですからαマウントの50mmF1.7辺りを買
えば納得行くんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 12:57

>ちなみにオークションではAFではなくARというものが多いですが


それは同じAマウントだから合うと言う認識でよろしいでしょうか?

SRではないですか???
ミノルタSRマウントは、αには使えませんよ。

この回答への補足

みなさまへ

まとめて書かせてもらって申し訳ありません。

ちょっと混乱したので整理して書かせていただきます。

AFとARの件
アドバイスを参考にして商品を探していたら
(アドバイスではαマウント、α用、AFと言うキーワードでした。)
「コニカ 50mm f1.4 AR マウントレンズ」
と言う商品がありましてAFとは違うけどこれも合うのかな?
と言う疑問が1点(もしくはARってなに?)

レンズの種類
目の前の被写体の背景をボカす撮り方はF値が1.4か1.7のレンズと書いてあったのでそれを探していました。

混乱させる質問で申し訳ありません。
今自分の疑問はこの2点です。

補足日時:2009/05/31 17:08
    • good
    • 0

現Sonyのαシリーズのデジタル一眼は旧「ミノルタ」がフィルム一眼時代に開発したフィルムAF一眼レフがベースとなっています。


その後、「コニカミノルタ」になりそして「ソニー」へとシステムは受け継がれて現在に至ります。
したがって、「ミノルタ」「コニカミノルタ」「ソニー」製のAFレンズ、「タムロン」「シグマ」「トキナー」「コシナ」などのレンズメーカー製の物で「α用」「ミノルタAF用」などが使用できます。
ただし、中古の場合は、レンズ個体ごとのコンディションや、製造時期によっては、デジタルでの使用が考慮されていないものなどありますので、色がにじんだり、フレアが出やすかったりすることもあります。

近距離の単焦点レンズと言うことですが、「広角レンズ」と解釈してよろしいでしょうか?

APS-Cサイズデジタル一眼ではフィルム時代のレンズ焦点距離の1.5倍換算の焦点距離相当になりますので、「単焦点広角レンズ」に当たる物は、新品ではシグマ20mmF1.8 EX GD(フィルム・フルサイズデジタル対応)くらいしかありません。
これでもα300に装着すると30mm相当です。
価格は5万ほどだと思います。
これ以外では、魚眼レンズしかありせん。

>今回はF値1.4か1.7の出来れば望遠を多少調節できるタイプがいいと思っています。

で、こっちは望遠との事で、F1.4か1.7で多少調節とかかれてますが、望遠を調節(ズームの事?)できるレンズは1番明るいものでもF2.8(オリンパス・パソニックのカメラならF2.0もあります)です。

こちらこそ単焦点でAF85mmF1.8またはAF50mmF1.4かAF50mmF1.7を探されてはいかがでしょう?
これなら基本は同じレンズでも「ミノルタ」製、「コニカミノルタ」製「ソニー」製とあり、探しやすいと思います。
    • good
    • 0

>近距離の単焦点レンズ?


ちょっと、意味が伝わり難いのですが、標準レンズ? 近接撮影用のマクロレンズ?
標準レンズなら、28mm~35mm辺りが35mm判で言うところの標準レンズの画角に相当します。
例えば、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14. …

>望遠を多少調節できるタイプ
これも意味不明。
以上、2点補足願います。

マウントは、α用と表示されたものでないと使えません。
    • good
    • 0

http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/mount.htm
「αマウント」「α用」、「AF」などの表記があれば大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!!
資料のほうも拝見してある程度理解出来ました。
ちなみにオークションではAFではなくARというものが多いですが
それは同じAマウントだから合うと言う認識でよろしいでしょうか?

お礼日時:2009/05/31 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!