
こんにちは。
私はリトルバイクに乗っています。
友人から中古のバイクなのですが、3年ほど乗って3回程オイル交換をしています。(自分でしています。)
私は今までオイル交換の際、間違えて2サイクルのオイルを使っていました。
その事を以前質問さしていただいたところ、
「一度フラッシングオイルを使ってみたは」っという
回答をいただいたので、自分でもフラッシングオイルを
調べてみたのですが、あまりエンジンに良くないような事が
書いてあり、少し抵抗を感じております。
そこでフラッシングオイルの代わりにウルトラG1を使うのは無理かなっと思い質問さしていただきました。
やり方はフラッシングオイルと同じ要領でやろうかなと思うのですが、
やっぱり無理でしょうか?意味ないかな?
素人の考えなので教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
エンジンOIL=潤滑と皮膜を形成し圧縮気密を保つ役目
フラシングOIL=OIL汚れを落とす役目
OIL交換でも エンジン内のOIL全てを抜くと事は難しく
エンジンに入れたフラシングOILを完全に抜く事も難しいです。
なので フラシング後は エンジンOILを入れて抜くを繰り返すなどしないと 気にする人は・・・
ですから 自分は フラシングOILなるものは使いません
使いかけ余りOILを一度入れて 抜くや 安価なOILを用意して
規定量入れ 一回り走りエンジン内部を潤滑させ洗浄の様な形をとり
全部抜き 正規OILを充填するやり方です
このやり方の方が 絶対にエンジンOILしか入っていないので良いはずです。
洗浄成分が残った状態で走り続けるのは 気がかりです。
あと バーダールというメーカーから
OIL交換300km前に充填する洗浄剤や
OIL交換時に添加し 次のOIL交換時まで洗浄効果と潤滑添加剤性能を持った添加剤 リングイージーなどもあります ←使用しましたが良いです
おお~!!やっぱりエンジンオイルでも洗浄?のような感じでやっても良いんですね。それもエンジンオイルなら安いやつでも良かったんですね。
上記の様な洗浄剤があるとは知りませんでした。早速今度やってみます。(交換する前入れるやつをやってみたいと思います)
とてもためになる回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
フラッシングはしなくていいです。
当方昭和の時代から高速道路のSSに勤務していたことがあり、自分の売り上げのために勧めていましたが、自己満足の世界です。ぶっちゃけ、フラッシングをする間(高回転で2~3分)エンジン内に油が潤渇していればいい訳で、フラッシングオイルと称して、安いハイドロ(油圧用)オイルを使ってましたが、クレームが来たことは無いです。フラッシングするだけなら綺麗なオイルなら何でもいいと思いますよ。No.7
- 回答日時:
オイルは替えたほうが良いですが
フラッシングは無用です。
また、怖い回答が多くて大変でしょうが
気にしなくても良いです。
私の経験では
新車から慣らし無しで5万キロオイル交換なし ヤマハ250単気筒
オイルがタール状、交換時に50ccも出てこない スズキ125単気筒
川に3回完全水没、エンジンブロック内に大量の水進入
水満タンでブローからマヨネーズ状オイル噴出~でも全開走行50km
交換時には砂も満タン混入発覚、ギアが回るスペース以外満タンの砂
↑これはホンダ125単気筒
の経験がありますが
どれもオイル交換後は不調すらありませんでした。
今までバイクに乗った距離は150万キロ以上で
ギア系のオイルによるトラブルは無し。
今時のエンジンは丈夫です。
No.6
- 回答日時:
まずは取り扱い説明書を読んでみてください。
http://www.honda.co.jp/manual-motor/littlecub/pd …
最新型なので少し違うところはありますが、
オイルの説明や始動など、ホンダの考え方が書いてあります。
でも、カブは40年前は初回300km以降は1000kmまたは2ヶ月2ヶ月毎、冬季は500km毎交換となっていました。
たしかに部品の加工精度は飛躍的に向上し、
オイルもとんでもなく高性能になってはいます。
でも、設計、部品構成はまったく変わってないんですよ。
オイルフィルターなんて、交換を考えていない位置で、金網だけ。
遠心フイルターもオーバーホールしない限り、一生物です。
すなわち、カブは(ホンダは250までフイルターについてはカブ)
怖いんです。
オイル交換が全てなんです。質より回数です。
それから、この構造ではフラッシングがほとんど意味をなさない。
(ゴミは取れない)ことを意味します。
また約1/3が交換しきれませんので、2回やって1/9.
3回やって1/27。
それでもクラッチなんかほとんど入れ替わらないのでは。
鉱物性の安いオイルをフラッシングがわりに、
短期間で交換したらいかがでしょうか。
参考URL:http://www.honda.co.jp/manual-motor/littlecub/pd …
No.5
- 回答日時:
>今度オイルフィルターを掃除しようと思います
これはフィルターと言うよりもストレーナーですし、一般の方が気軽に出来る物ではないです。
マフラー取り外してステップを取り、キックまで取ればクラッチケースがはずせますが、新品のパッキンも必要ですしここまで出来る人ならオーバーホールも出来ると思いますよ。
ストレーナーの掃除を考えるよりもこまめなオイル交換をする方が良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
>リトルバイク?リトルカブですね!
ホンダ純正OILを入れて下さい。
まあ~少なくとも走行距離が少なくても1年で交換してね!
プロからの意見、良いOIL程良く汚れます。
スラッジ(カーボン燃えカスです)をOIL自体に取り込みます。
ホンダ専門店より。
No.3
- 回答日時:
私の知り合いに車ですが毎回フラッシングして高級オイルとエレメントを交換している人がいました、そのエンジンの行く末はゴミになりました(何回使っていたかまでは忘れましたがかなりの回数です)最後はエンジンブローして終わり(載せ替えです)
上記は極端に使いすぎの例ですが、実際にNAエンジンで3000キロ程度で交換していたのは知っていますから少なくとも目で見えるトラブルには一度ではならないと思います、だからといっても私は使うことは有りませんが・・・ただし入れて10分程度アイドリングしてすぐに抜くように成っているはず、それを走行まですればどうなるか解りません。
質問者の場合カブですから交換しても0,6程度の量だったと思います、一般的に販売しているやすい物で交換して次回を早めに交換すれば良いでしょう。
また3年間で3回しか交換したことがないと言うのも乗られる距離が解りませんが、私にはこちらも少なすぎるように思います。
カブのエンジンはオイルエレメントが無く(目の小さい網は有ります、クラッチケースを開ければ見えます)オイルの中にゴミが有ればそのままエンジン内部を回り続けます(大きい物は前記の網で止まりますが)その結果少なからずエンジンにダメージは与えます。
また空冷エンジンですからオイル交換は正常でも早め早めの交換が良いですよ、具体的には乗り方等に影響されますが少なくとも年に二回距離で言えば1000キロから1500キロ程度、量も少ないですし・・・
後は質問者が判断してください、なお、最初に書いたブローしたエンジンはメーカーの回答ではフラッシングのしすぎが何らかの影響が有る可能性が高いと、何とも中途半端な回答でした。
もちろんその後のことは聞いていませんからどうなったのか解りませんがたぶん保証は受けれなかったと想像しています
ご回答ありがとうございました。
バイクですが、そんなに頻繁に乗らない方なので一年に一回程度しか交換してこなかったんですが、やはり年二回ぐらいはしようと思いました。
今度オイルフィルターを掃除しようと思います。
ご指摘ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
フラッシングオイルは灯油などが主成分です。
従って潤滑性能があるものではなく、フラッシングオイルでエンジンを運転したり、或いはオイル交換後にフラッシングオイルが残っていたりすると多少なりともダメージがあります。
もしエンジンオイルの汚れが気になるのなら、安いオイルで何度かオイル交換するのが良いと思います。
例えば安物オイルに入れ替えて数百キロ走って交換、とか。
ご回答ありがとうございます。
安いオイルで交換しても良いんですね。
早めに交換する形でしたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
・2ストと4ストではやはり燃費はそんなに違いますか?
輸入バイク
-
RG50Γのリミッター解除について教えてください
国産バイク
-
カブのギア比率について
カスタマイズ(バイク)
-
-
4
GS50のボアアップ&二種登録について
国産バイク
-
5
自動車のガラスについてです。見た目で純正品と二次メーカー品との区別が分からないのは何故?
国産バイク
-
6
ジェイド エンジンオイル
輸入バイク
-
7
バイク 90CCと125CCの性能の差は大きい??
輸入バイク
-
8
毎日スクーターをキック始動していても良い?
国産バイク
-
9
F50 シーマ バルカンのバルブ形状
国産バイク
-
10
CB400SF どの年式を買うべきか?
国産バイク
-
11
HONDA (通称)バッテンキャリパーの種類
国産バイク
-
12
放置してあったカブのエンジンがかからない
カスタマイズ(バイク)
-
13
バイクはすり抜けをしなければならないの?
輸入バイク
-
14
原付2種で新たに登録する場合、自分でボアアップした場合の証明について。
バイクローン・バイク保険
-
15
400にするべきか750にするべきか・・・
国産バイク
-
16
キャブレターによる性能差
カスタマイズ(バイク)
-
17
燃費と体重の関係
国産バイク
-
18
低速でのパワー不足 3KJ JOG
中古バイク
-
19
50cc以上のスクーターに乗るには
国産バイク
-
20
結婚前にGT-Rを購入したいという彼について
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スクーターのギアオイルは交換...
-
タイミングベルトが切れるって...
-
タイミングベルトを無交換で何...
-
エンジンオイル2年間変えてない...
-
タイミングベルトを交換しなく...
-
アメ車のATFについて
-
サスペンションをカバーしてい...
-
95プラド(9年で9万キロ走...
-
リアの字光式ナンバー玉交換
-
エリシオンのATF交換について
-
ATF交換の効果はあるのでし...
-
フィットでCVTなのに変速ショック
-
30年間動かさなかったバイクに...
-
三菱純正ダイヤクイーンスーパ...
-
オイル交換
-
オートマオイル添加剤使用後の...
-
ディーラー整備士さんに惚れて...
-
バイクのフラッシングオイルに...
-
日産PAOのATF
-
1JZエンジンの不具合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スクーターのギアオイルは交換...
-
クランクケースカバー脱着によ...
-
フロントフォークのオーバーホ...
-
サスペンションをカバーしてい...
-
ディーラー整備士さんに惚れて...
-
車検でオイルとエレメントを勝...
-
GDBのエンジンオイルドレンボル...
-
タイミングベルトが切れるって...
-
原付バイクの消耗部品について...
-
LLC上抜き
-
レッツ4 ca45a エンジンオイル...
-
数百キロしか走ってないけど、...
-
100系 ハイエース ラジエーター...
-
リアの字光式ナンバー玉交換
-
XJRのエンジンオイル交換後に異...
-
タイミングベルトを交換しなく...
-
タイミングチェーン車はどれく...
-
オイル
-
ホンダ フリード(GB3)の整備...
-
三菱純正ダイヤクイーンスーパ...
おすすめ情報