dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築マンションに引っ越して1か月。ルーフバルコニーつきの部屋です。
雨上がりの朝に気づいたのですが、うちのルーフバルコニーだけ、なぜか柵の向こうの床(コンクリート面)と乾き方が違うのです。
柵の向こうは、乾いているのに、うちのところはまだ濡れているかんじ。おかしいなと思い、出てみると濡れているわけではないんです。
よく見てみると、細かくひびが。鏡餅に入るひびみたいな感じです。

なぜだろう…と考えると、思い当たる点が。
2週間前くらいに、高圧洗浄機で、汚れたケースなどをきれいにしたのです。どうやらその部分がおかしいみたいです。
でも、高圧洗浄くらいで変質?ひびわれしてしまうものなのですか?
洗ったものの中に、洗剤(床磨きとか洋服洗剤)のボトルがありましたが、それの影響もあるのでしょううか?
今日も水をまいてみると、やはり、向こう側はじわーとまんべんなく浸みこむのに、うちのところは、ひびわれが浮き出てしみこんでいます。

やはり、施工会社に連絡してみてもらったほうがいいでしょうか?
下の階の人に何かあっては困りますものね。

原因は何でしょう?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

状況がよくはわかりませんので推測でしかありませんが、質問文の内容からだけで考えるに、



・実際には濡れているのではないのに、見た目として「濡れているように見え、色合いが違う」
・ひび割れている
・かつてその場所で洗浄したものに「洗剤(床磨きとか洋服洗剤)のボトルがあった。

要するに、表面におそらく床磨き剤か洋服用洗剤に含まれている保護成分、コーティング剤などのようなものが残って膜を作っているのではないでしょうか?

簡単に言えば、そのコンクリート面にワックスを掛けたようなもの。その表面を覆っているものがひび割れているのだと思うのですが?
可能性のある製品の配合成分などをもう一度確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
施工会社にみてもらいました。
やはり洗剤がしみこんだようです
でも全く問題ないといわれ安心しました。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!