dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いWin98マシンがあり、実家の母の手習いに再利用しようと思い立ちました(PC教室で使用予定)。これに入手したXPをインストールしようと考えたのですが、そのマシン(VAIO PCG-Z505N)はCD-ROMドライブ添付ではあるもののDVDドライバが入っていません。会社PCの添付DVDドライブ(富士通FMV用)を接続しようとおもったのですが、VAIO用DVDドライバをソニーサイトからD/Lしても動くわけではなく、また富士通のサポートセンターは個人からの照会を受けていないようです。というわけで、XP(DVDディスク入り)を上記VAIOにインストールする妙手はないものかと思いました。ご存知の方、ご教授ください。宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

PC教室? 初心者ってこと?それとも・・・



私はパソコンを修理などをしているものですが・・・
98ノートにXPをインストールが基本的はできます。
インストールができるのと使い勝手とは違います。

これにXPをいれるための費用対効果はかなり悪いとみたほうがいいですね。実用レベルとは・・・ネット専用機のように、一回設定したら、データを追加しないような使い方ではなく、オフィスなど普通に使うケースと考えてください。

まず 実用レベルHDDは XPだと 最低10G できれば20G
           新しいHDDに換装すればまだ早さをかんじます
     メモリは   XPだと 最低128  できれば256以上
            セキュリティソフトの関係で256以上推奨
費用は  OS代  追加メモリ代  HDD代
ジャンク系(知識がないとリスクあり)
で自分で直すと 2000円+OS代 かな
相性保証などリスクなし中古だと 20000円+OS代 かな

必須は、全てクラシックモードにすること

私は個人的に遊びでペン2 333 メモリー 192で
XPを導入していますが 最初の立ち上がり以外(約3分)ネット専用機としてセキュリティソフトをいれてもはキビキビ使えます。

性能の低いパソコンは使い方を知らないと、使えません。そのスキル
を知らなければ、素直に中古を購入したほうがまだいいかもしれません

DVDのドライバに関して勘違いがあるようなので・・・
DVDのドライバは厳密、自動認識インストールです。あなたが言っているのは、読んだり書き込んだりするソフトのことと思われます。
このソフトはそのドライブにあったソフトでないと、動かないケースが
多々あります。しかし、交換用ドライブなどに付属しているソフトものだと比較的動く場合もあります。もしくはフリーのソフトも有効かも知れません。もし、DVDがATPI接続かUSB接続かわかりませんが、自動認識インストールがされていなければ、物理的につながらないケースもよくあります。(特にATPI接続の場合)VAIO用のDVDドライバはVAIO専用のDVDの更新用のものであって、BAIOで他社のDVDを動かすためのものではありません。勘違いなさらないように

結論  接続して、マイコンピュータをダブルクリックして、ドライブ
を認識していなければ、無理です。(認識していても、駄目な場合もあります)認識していれば、フリーなどでソフトを入れて試してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し前提が省略されているのですが、このPC自体は以前使用していた
ものを、母の「PC教室持参用アイテム」として再利用できないか?
というところから出てきたものです。
環境的に、
*XPでないと、フレッツ Virus Clearのサポート外  
 (他マシン 3台はXPなので問題なし、この1台だけ)
*Office 2000をインストールするついでにどうか?
というのがそもそもの発端でした。
後者は、Win98でも動作しそうなので良いとして、(どうせ大した操作は
しない-Excel/Wordで資料作成演習とか-ので)ウィルス対策のみ
何か考えたいと思います。(ネット接続しないとか)
大変参考になりました。ありがとうございます。 

お礼日時:2009/06/04 12:57

#3です。



一部訂正が。

>(最大512Mにも出来るようですが、標準の64Mが付いているソケットは分解しないとメモリの交換が必要のようです)

(最大512Mにも出来るようですが、標準の64Mが付いているソケットは本体を分解しないとメモリの交換が出来ないようです)
    • good
    • 0

多分コレでインストール出来るかも?、という程度で...



1.予めXP対応BIOSに更新(Win98でしか更新出来ないようです)
2.Win98の起動FDを作成(FDISK、FORMATもコピーした方が良いかも)
3.505NのHDをCドライブ6G、Dドライブ2Gぐらいで領域確保
4.他のPCでDVD版XPからi386フォルダーをCD-Rにコピー
5.CD-Rからi386フォルダーをHDのDドライブにコピー
6.Win98の起動FDで505Nを起動
7.HDのDドライブのi386フォルダーのwinnt.exeを実行

こんな感じの手順で出来ないでしょうか?
(あくまで出来るかも?(一例)、です)

XPのSP2+アップデートでも4G程HDを使ってしまうので、スワップを含めて6G程度はCドライブに必要かと。

Win98の起動FDにCDドライブのドライバを組み込む、505Nを分解してHDを取り出す等が出来れば手順は簡単に出来る可能性も。

仕様をみてみるとWin98SEのようなので、USBフラッシュメモリもi386フォルダーのコピーに使えそうです。
(Win98(SE無し)だとUSB関係のドライバが提供されていない事も多いので大変)

また、505Nは125MbitのSO-DIMM(チップセットが440BXなので裏表計16チップのメモリ)で標準64M+増設256M=320Mに出来るようです。
(最大512Mにも出来るようですが、標準の64Mが付いているソケットは分解しないとメモリの交換が必要のようです)

もっと簡単な方法もあると思うので、他の方のアドバイスも参考にして下さい。
(余り自信がないので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答、ありがとうございました。
ちょっとドン引きしてしまうくらい、大変そうなことが
(薄々)わかりました。
本体は、HDD入替えで以前中身を出したこともあるのですが、
その時のジャンパ線の按配やらプラパーツの取り外しやで
冷や汗ものでしたので、悪あがきしない方が良さそうです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/04 12:51

インストール方法よりも、Z505Nは最大でメモリーが256までなので、XPは動かないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。動作環境制限の件は初耳でした。ムダ作業せずに済み、大変助かりました。

お礼日時:2009/06/04 12:45

 そのノートPCはメモリが最大256MBまでしか増設出来ないので


XPをインストールするのは止めといたほうがいいと思います。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3015542.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メモリ仕様、まったく念頭にありませんでした。アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/04 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!