
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
回答No3です。
お気に召さなかったようですね。
こういう戯れ唄知ってます?
「木綿藤吉 米五郎左 懸かれ柴田に退き佐久間」
これは織田家の有力武将を評した当時の戯れ唄です。
木綿藤吉は木下藤吉郎秀吉の事で木綿のように丈夫で働き者
米五郎左は丹羽五郎左長秀の事で米のように欠かせない者
懸かれ柴田は柴田権六勝家の事で常に先鋒に立つ者
退き佐久間は佐久間信盛の事で殿を任せられる者
という意味です。
これによっても柴田勝家より丹羽長秀の方が評価が高いですよね。
それに肖って羽柴って名乗ったというのは納得できませんか?
>信長に指示されたというのは、有り得るかもしれませんね。
これはあまり考えられないですね。
藤吉郎の方から「こう名乗りたい」と言わなければ丹羽・柴田両将から良く思われないでしょうし、信長に指示されたと聞けばおべっか使いと思われる事必至ですよね。これは別に戦国の世だけでなく今現在の社会でも同じでしょ?
藤吉郎から「羽柴」改姓を申し出て信長がそれを了承したと考えるのが妥当だと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
秀吉は武勇の人ではないですからねぇ。
武勇に秀でた柴田勝家よりも行政能力に長けた丹羽長秀を尊敬していたんでは?
秀吉が柴田勝家に嫌われていたのは羽柴改姓より以前みたいですし、逆に秀吉に持ち上げられて悪い気はしなかったんではないでしょうか。
それに苗字を羽柴ではなく柴羽(しばは? しばう?)にしても柴丹(しばに?しばたん?)にしても語呂が悪すぎでしょう。
ありがとうございます。
No.1の方の回答にもあるように、「柴羽」と付けようとしていたが、語呂が悪いとかで変えるように信長に指示されたというのは、有り得るかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
端柴【はしば】(役に立たないという意味)→羽柴
稗よし【ひえよし】(米は食べれなくても稗は食べたいという意味)→秀吉
というように自分をへりくだってつけた名前だと聞いたことがあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.1
- 回答日時:
主君である信長から羽柴姓を名乗るように言われたと解釈するのが
自然なんじゃないかと思いますが。
確か羽柴姓のくだりは豊鑑にあるものと思いますが、
どこまで信憑性があるかは微妙です。
秀吉は、歴史上の人物としては一般人に非常に馴染みが深いため
我々も彼のことをよく知っているように感じていますが、
信頼出来る歴史資料だけでみれば謎だらけだったりします。
ありがとうございます。
No.3の方の回答にもあるように、「柴羽」と付けようとしていたが、語呂が悪いとかで変えるように信長に指示されたというのは、有り得るかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 本能寺の変後、明智光秀が3日天下で終わったのは、織田信長の首を取れなかったからと言われてますが、仮に 5 2023/06/23 21:17
- 哲学 小学校で「さん付け」指導 14 2022/06/01 18:36
- 歴史学 織田信長が佐久間信盛を追放したのは働きが悪いって理由みたいですが、信秀時代からの重臣だけあってそれな 5 2023/07/11 19:47
- 歴史学 秀吉に滅ぼされて嫁となった淀君は秀吉うらんでた? 5 2023/08/08 20:28
- 歴史学 小牧・長久手の戦いの時に黒田官兵衛が羽柴秀吉の陣にいなかったというのは本当ですか?黒田官兵衛がいれば 5 2023/08/23 06:22
- 歴史学 明智光秀や丹羽長秀、柴田勝家は実際存在したんですか?実際は牢に入れられていた罪人ですよね?w 個人的 3 2023/07/20 12:55
- 歴史学 豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉 6 2022/11/01 07:08
- 歴史学 織田信長や豊臣秀吉、徳川家康は重度のてんかんを持っていたんでしょうか? 個人的には持っていたと思いま 1 2023/06/19 17:08
- 歴史学 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の有名どころは戦場での肉弾戦も強かったのでしょうか? 8 2023/04/10 14:51
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報