dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経済の宿題を出されたのですが、よく調べても分かりません。。
こんなことをしてはいけないと分かっていますが困っています。教えていただきたいです。



ケネーの経済表の世界において、地主階級が不生産的階級への支出を増やすと全体のバランスはどう変化するだろうか。文章で詳しく説明しなさい。


以下は平成20年度・農漁区・農村白書概要から、特に農地制度見直しの概要部分を要約抜粋したものである。以下のような現在の日本政府の政策に対して、ケネーはどのような評価をするだろうか。ケネーの評価を論述すると共に、そのような評価をケネーが行うと考えた理由を具体的に論述しなさい。

・農地転用規制の厳格化
・農用地区地域農地の確保
・農地の権利を有する者の義務を明確化
・農地の面的集積の促進
・農地を利用する者の確保・拡大
・耕作放棄地対策の強化
以上のような農地制度の見直しを通じて、農地転用期待を抑制し、「意欲ある者に農地が集まることにより、国内の食料生産の増大を通じた食糧の安定供給を目指す」

A 回答 (2件)

 ケネーは、不生産階級にかかるコストを抑えるため、生産階級が出荷する農産物価格を低く設定させた政策(コルベール主義)に抗します。


 (1)なので、この問題の要旨はそれとは逆に不生産階級への分配を増加させたらどうなるか?ということでしょう。地主階級から不生産階級への分配増加が、不生産階級(たとえば工業製品)の増産という意味ならば経済表はプラスで循環するでしょうが、現在の生産量は不変とするならば、生産階級への分配が減少し、経済表はマイナスの循環になるでしょう。
 (2)は、現代の政策を当時のフランスにもっていくのか、ケネーを現代日本に登場させるのか、問題だけではさっぱりです。
 (2)のような論述問題は、教授の意図や分析が少なからず授業で講義されているか類する論文が出ていて、それを聴講した人でないとピンとこないですよ。ここで経済学史の専門家の登場を待つより、友人のノートを入手したほうがきっと早いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすい回答ありがとうございます。
本当に助かりました。

あとは自分で頑張ってみます!

お礼日時:2009/06/09 14:10

専門外なのでアドバイスだけ



設問に対して何が分からないのか補足することをお奨めします
その質問では他の人に答えだけを聞いているのと同じです
理解には繋がりませんよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!