重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

CD等は入れっぱなしでも起動するのに、なぜフロッピーディスクが挿入されていると起動しないのですか?
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

パソコンの電源を入れると先ず最初にBIOSが、次いでOSが起動します。

この際、BIOSは予め指定された順番に従ってOSを探します。この順番は、通常、FD→HD→CDと指定されているので、FDドライブに起動ディスク以外のディスクが入っていると「OSが見つかりましぇん!」というエラーがでて止まってしまうのですね。試しにHDとCDの順番を逆にしてブート可能なCD以外のCDをドライブに挿入したまま電源を入れれば、同様の現象が起こることを確認できます。

この順番はBIOSの設定によって変更することもできますが、HDを一番に指定すると、万一、HD上のOSの一部が破損した場合などの対処が厄介です(もちろん、不可能ではありません)。FDを一番にしておけば、上記のような場合でも起動ディスクから起動し、比較的容易にHD上のOSを修復できるので便利だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんの忙しいところご親切な回答まことにありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
なお、3日ほど留守をしますので締め切りはその後になります。

お礼日時:2003/03/20 20:39

まず、BIOSですが、メーカーによりBIOSのメニューのは分りません。


例えば、IBMでしたら起動時に「F1」キーを押す。といった具合です。
起動時にメーカーのロゴがでるときたいてい下に「BIOS~キー」というふうにでるので一瞬ですが、見逃さないようにみれば分ります。

さて、BIOSの画面にいったら、「start up」かそれとも「起動順序」と記載されている項目があります。
それを選択し、たいていのパソコンは「FDD」が一番最初に読みにいくようになってます。それを「HDD」にすればいいです。
    • good
    • 1

>その方法を教えていただけたら幸いです。


BIOSは開発した会社(BIOSの製造元とPC本体の製造元は違う事が多いです)によってメニューや機能が異なります。
BIOSメニューへの入るキーは、たいていの機種ではEsc、Del、F1のどれかですが、機種などの情報がないとお答えするのは難しいです。ためしにスイッチを入れてからどれかのキーを押し続けながら起動してみてください。キーが違っていればWindowsがそのまま起動します。

設定の保存方法やメニューからの抜け方なども決まっていますので、機種を教えていただいてこのまま回答をお待ちになるか、ご自分で検索を掛けても良いと思います。
    • good
    • 0

起動ドライブを検索する順番が、あらかじめFDD→HDD→CD-ROMとなっている場合が多いからです。



たとえば、FDDにディスクが入っていなければスキップしてHDDかCD-ROMから起動させようと試みますが、FDDにディスクが入っていればそこで手順が止まってしまいます。

この順番はBIOSメニューから設定を変更することが出来ますので、最初からHDDを検索するように指定する事も出来ます。

この回答への補足

>最初からHDDを検索するように指定する事も出来ます。
その方法を教えていただけたら幸いです。

補足日時:2003/03/20 20:20
    • good
    • 1

コンピューターの起動時に「ブート」ということをしますが、


その際にフロッピーディスクを見にいくことがあります。
フロッピーディスクがブート用(例えばWindows98とかの起動用ディスク)
ならば問題はありませんが、通常のフロッピーディスクだと
OSや起動に必要な情報がありませんので、エラーを起こして止まってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/03/20 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!