dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

定年退職した母のことで相談です。
年金だけでは生活できないので
パートなどで働くことを考えているのですが、
知人の方からホームヘルパー2級の資格を
取ることを勧めてもらったそうです。
少し興味を持っているようですが
体力面で自信がないみたいです。
(私から見てもちゃんとできるのか心配です。
定年まで身を粉にして働いてきましたから)

知人の方は身体介護ではなく生活援助をしているそうですが、
一旦働き出すと、仕事内容も選べないのではないでしょうか。。

先日母がホームヘルパー講座の説明会に行ったら
「資格支援制度」を使えば無料で資格をとれると聞いてきました。
しかし取得後は最低1年間そこの会社の訪問介護スタッフとして
働かないといけないそうです。

体力的にも不安はあるので、できれば今までやっていた
販売のような仕事がしたいそうですが、
(でも求人を見ても働き口があまりない状況のようで不安)
それを利用するべきが悩んでいます。
しかし、1年間の縛りがあるのも
体力的にできなかったらどうしようということみたいです。

また母は教育給付金制度も利用できるので
それなら受講料の80パーセントは返金されるので
それを利用したほうが色々と融通が効くのではと
私は思っています。

優柔不断な相談内容で申し訳ないですが
この場合、資格取得支援制度で資格をとるか
教育給付金で資格をとるかどちらが賢明でしょうか?
アドバイスをお待ちしています。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

ホームヘルパー2級というと、生活援助だけでなく、身体介助もできる資格になりますので、一旦働き始めると、「私は生活援助しかムリ」とは言いづらいんじゃないでしょうか。


それに体力面に自信がないのであれば、1年間の縛りがある制度の方は微妙な感じがしますが。
福祉関係の仕事をしていますが、意外と体力・精神力が必要かなあと思いますので、もしヘルパーを取られるにしても、教育給付金の方にされてはいかがですか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

福祉関係のお仕事をされている方の回答参考になります。母は今までずっと同じ仕事を続けてきたので転職経験もなく自分で探して選ぶということに戸惑っているようです。うちは父(母からすれば旦那)がいないので優雅な年金生活はできません。最低でも10万円は稼ぎたいみたいです。説明会の用紙にはいちお「生活援助/予防介護?」と「身体介護」に別れていました。時給に差があります。(もちろん身体介護の方が高いです)だからと言って生活援助がラクということもないでしょうし、予防介護?というのもよくわからないですし。

私も給付金のほうがいいのかなぁと思っていますが、これからの年金生活を考えて少しでも貯金を・・という気持ちもあるみたいで^^;金額にしたら実質3万円位の負担ですけどね。がんばって1年働けば無料で資格をとれるが、実際に働き出して迷惑はかけられない・・ということみたいですね。長々とすみません。参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/09 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!