dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、国立大学の医学部保健学科看護学専攻の1年生です。
色々あって、看護は第一志望ではなかったので、今後の将来について今悩んでいます。

医療には興味があったので、看護について勉強することは良いのですが、実際の職場でするトイレやお風呂介助にはかなり抵抗があり、できれば避けて通りたいです。看護学専攻に来ている他の友達は、意思がしっかりとあり、こんな自分が情けないのですが。。

卒業までに看護師と保健師の資格はとれて、助産師は選択制となっています。
看護師、保健師の仕事は具体的にどういう種類のものがありますか?

看護師についてですが、大学病院と開業医の元で働くのとでは、お給料はどちらの方がよいものですか?一番お給料の良い科はどこでしょうか?
また、手術の助手(?)をするのは、研修医ですか?看護師ですか?

専門看護師や認定看護師などがあるようですが、どうしたらなれますか?

もし、大学院へ進んだ場合、どういったことが勉強できるのでしょうか?
それによる将来の職業の変化はありますか?


質問だらけで申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

わかるものだけお答えします。


>看護師についてですが、大学病院と開業医の元で働くのとでは、お給料はどちらの方がよいものですか?一番お給料の良い科はどこでしょうか?
科によって基本給に差をつけているところは少ないと思います。
夜勤手当や残業代によって差がつきます。
開業医は個人事業主ですから、給料はピンキリです。
余計なお世話かもしれませんが、トイレやお風呂介助を避けて通りたいのは
みな一緒ですが、プロ意識で乗り切っています。
乗り切れない人に給料を払いたいと思うところは、まずないと思います。

>手術の助手(?)をするのは、研修医ですか?看護師ですか?
適法である範囲で言えば、手術の助手(ネーベン)は医者です。
看護師はope出しと手術介助です。

>専門看護師や認定看護師などがあるようですが、どうしたらなれますか?
特定の学会に入会し、そこが指定する条件(学会にある程度出席する、研修を
受けるなど)をクリアするとなれますが、出費も伴います。

>もし、大学院へ進んだ場合、どういったことが勉強できるのでしょうか?
>それによる将来の職業の変化はありますか?

それはそれぞれの大学院の資料やHPにたくさん書かれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご回答ありがとうございました。
自分でもいろいろ調べてみたいと思います。

お礼日時:2009/06/12 20:59

看護大学の教員です。



ときどきある相談なので、気持ちは分からなくはありません。
自分の人生に関わることなので、他人に簡単に答えを求めるのではなく、大学の先生や図書館の本だとか、自分で手間暇をかけていろいろ調べてみることが、あなたの力になり、大事だと思いますよ。
専門看護師や認定看護師になる方法なんて、日本看護協会のHPで簡単に調べられることですから。

排せつや入浴の介助に抵抗を感じることは無理もないと思います。ただ本当に困っている人や看護師を必要として下さる人に喜ばれるからこそ行えるのだと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰る通り、自分で調べるべきでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/12 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!