dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。現在高校二年の者です。私は、前期選抜で高校に入学しました。部活動を利用してのでの前期選抜です。
その学校の部活動は県内でも強豪な方の学校であり、練習も厳しく毎日遅くまで練習があります。
その練習の負担で勉強時間がなかなかとれず、入学当初成績は上位に居たのですが、今では後ろから数えた方が早いくらいです。
自分は家計の事情もあり国立大学を目指しています。
しかし、今の偏差値と勉強時間では国立大学は不可能で、そのため退部したいと顧問の先生に相談したのですが、退部はさせてくれないとの事でした。
部活があるとその次の日の予習やら宿題やらだけで手一杯で、受験や模試の勉強をする暇がありません。睡眠時間を削ることも試したのですが、遅い時間になると集中が持たない上に次の日の授業で睡魔に襲われ、部活では体力が持たなくなるという悪循環です。
因みにですが同じ部活の友人は専門学校やスポーツ推薦や就職希望であり、特に点数は気にしないようです。
どうしても、部活を辞めたいのですがどうしたらいいでしょうか。
家の人も、自分の意見には賛成の方向です。
家庭でも模試や定期考査の結果を見せるたび色々言われるのでストレスになってます。

A 回答 (4件)

再びdietoffです。


貴方は、決して間違ったことをしようとしている訳ではありません。間違っているのは、理解のない大人達です。正々堂々としていればいいのです。負けちゃダメだよ。これを乗りきれば、貴方は成長できます。将来、生徒の気持ちがわかる優秀な先生になるかもしれません。部活を辞めて、成績を上げて見返してやりましょう。冬は必ず春となる。この言葉を胸に前に進みましょう。
    • good
    • 4

そうとう困っていますな。

先ず、親が学校へ行って話をつけることに貴方は、賛成ですか?人間というのは、自尊心で生きる動物です。自尊心が邪魔をして親が学校へ行く事を拒む場合があります。貴方自身が、親に託せるなら、親に話をつけてもらいましょう。親は、決して感情的にならず、温和に話を進めることが肝心です。「貴方の人生を一生顧問が面倒見てくれるなら部活を続けても構いません」というようなことをやんわり告げるくらいがいいでしょう。貴方には、輝く未来が待っています。行く手を阻む者に対しては、智慧を使って平和的に戦いましょう。決して、諦めてはいけないよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

親身なご回答ありがとうございます。
友人もみんな引き止めるばかりだったのですが、自分の味方になって意見を出してくださる方が多く感動しています。
自分は親が学校へ行って話してくれるのはそれが一番良い方法だと思ってます。しかし、自分は思春期ゆえ回答者さんの仰るとおり「親には頼りたくない」という自尊心が自分の中にあり迷っておりました。
ですが、こんな自尊心で人生を無駄にするのも馬鹿馬鹿しいので親にお願いしようと思います。
>>貴方には、輝く未来が待っています。
「部活を辞めて成績上がった人間を見たことない」などそんな事しか担任に言われてなく、顔を見たことのない人でも味方がいるんだなあと、とても救われました。
教師にとって何百と見て来た人生の1つかもしれませんが、私にとっては1つだけの人生なのに親身に話を聞いてくれないことに絶望しました。

お礼日時:2009/06/14 15:55

一人で抱え込まず、


担任の先生にも相談してみましょう。

言葉は悪いですが、
周りの人をうまく使って、
顧問の先生には、
担任の先生から言ってもらうとか、
親から言ってもらう(一緒に行く)とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身な回答ありがとうございます。

担任の先生が顧問なのでとても分が悪く、先生も手を回しているようで他の先生からも引き止められます。
私は片親な上に、とても忙しい人なので出来るだけ迷惑を掛けたくないので自分で解決しようと思ってます。

お礼日時:2009/06/13 12:28

こんばんは。



>>>部活があるとその次の日の予習やら宿題やらだけで手一杯で、受験や模試の勉強をする暇がありません。

それだけで、かなりの受験勉強をしたことになりますけど・・・
それは、さておき、

進学に対して、こだわりと熱意があるのですね。
勉強だけに懸ける覚悟もあるのですね。

顧問にあなた自身が話して認めてもらえないということですから、
親御さんの出番です。
寝る間も惜しんで勉強している事情も知っているのですよね。
親御さんに、教頭先生(場合によっては、顧問と担任も)に会ってもらい、
話をつけてもらいましょう。

ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身な回答ありがとうございます。
>>>それだけで、かなりの受験勉強をしたことになりますけど・・・

自分は勉強苦手な方でして、定期的に覚えたことを復習しないとどうも忘れてしまうんですよ
シーズンは大会で公欠も多くなり、その分の遅れを取り戻すのも大変です・・・

>>>進学に対して、こだわりと熱意があるのですね。
>>>勉強だけに懸ける覚悟もあるのですね。

自分の父が高校中退で悲惨な人生を歩んでいたのを日々聞かされ
また、それを見て育ってきたので勉強だけは日々続けなければと感じています。

お礼日時:2009/06/13 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!