重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学3年で、公務員になることを考えているのですが、いまいち公務員の種類と何がうけられるかなど、本を買ってはみたのですがわかりません。
一番は、市役所につとめることをかんがえています。その場合にはどの種類がうけられるのですか?(1)種(2)種など色々あってよくわかりません・・・。また地方初級などもうけられるのですか??併願も考えているのでどの種類に受験資格があるのか知りたいです。そして、高校卒業程度というのは、年令制限はあるのですか??

よくわからない質問をしてしまってすみません。

A 回答 (2件)

地方初級や国家3種は高卒の方の試験ですので、大学生で受けるならば、市役所(試験方法は役所ごとに異なる)、地方上級(県庁など)、国家2種(国家公務員)になると思います。

その他にも、防衛庁の試験や、労働基準監督官や刑務所の人、警察官、参議院、衆議院、裁判所の人と試験の数は多いので、本を買って自分が目指す職種を絞ることです。

>高校卒業程度というのは、年令制限はあるのですか??
21かそこらで制限に達するはずです。高校生向けの試験ですから。
    • good
    • 0

地域によると思うのですが、市役所なら市役所で募集してるかと、してるなら職種は何かと問い合わせた方がいいと思います。

私の地域では市の情報?(イベントとか求人情報とかetc)が載った本が毎月届けられます。私は過去に公務員試験(郵政職)に受けるつもりでいました。そのときは郵便局でのパンフレットなど見て、たまたま募集してたので応募して勉強しました。ところが当時学生?だったんですが先生が私が希望する職種と掛け離れたとこに出してしまったので、(いわゆる先生のミスです)私は断念しました・・・。(そのときは先生を憎んだりもしましたけど)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!