
No.6
- 回答日時:
お気持ち分かる気がするわ・・。
私も同じ考えがよぎる時がありますもの(笑)。それくらい、周囲の大人が日々奮闘し、大変な日々を過ごしている・ということなのでしょう? いっそ軍隊にでも入って根性鍛えなおしてもらえたら・・という感じなのでは?ま、そんなこと無理なのは薄々わかっておいででしょう。あるとしたら、夏休み親子禅寺体験・・とか?いっそ山奥で家族だけでキャンプなどもいいかも。ある外国の番組で、そういうのが目的のキャンプ番組を見たことがあります。ああ、日本にもあるといいのに、と思いましたね・・・。他人の愛の鞭を本気で借りようと思うくらい、一筋縄ではいかない子なのでしょうね・・。
一筋縄でいかない子供をコントロールするにはね。コツがあります。
単刀直入に言うと、「そういう子は、犬のしつけ本を参考にせよ」です。
冗談ではありません。本気です。一度読んでみて。沢山出ていますから。
大まかな内容ですが、スキンシップ(肌の触れ合い)を多く取る。信頼関係をしっかりと築く。小さなことから指導し出来たら良く褒める。褒められると嬉しいことを何度もしっかりと学ばせる。そうすれば、言うことをよく聞くようになってくるそうです・・・。わかります?まずは信頼関係を築き、手なずけるのが良いのです。それがダメなら、その先も無理です。
それから、そういう一筋縄でいかない子に、ADHDなどの発達障害を持つ場合があります。どうしてこの子はこんななのだろう・・と悩まれているならば、是非一度児童相談所などの公的機関へ相談するか、児童精神科・あるいは発達外来へお出かけください。親からみれば、精神年齢は実年齢よりも幼いけれど、決して頭は悪くない・むしろ賢い方だと思う・・というような感じの子が多いですよ・・。
ご紹介するHP、是非 隅々までご覧下さい。たとえ関係なくとも、一筋縄でいかない子を持つなら、きっと参考になるはずです。
参考URL:http://www.hattatsu.or.jp/index02.htm
わたしもその番組見ました。
探しているのは、そういうところのイメージがあったと思います。
HP参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
再び失礼します。
もし万一、そんな施設があったとしても
小学校低学年の子供が夏休み期間中だけで、というのは
とても無理ですよ。
変わっても、2学期に同じ家に戻ってきたら、元どおりでしょう。
5,6年間以上など長期にわたるとか、
ほかのご夫婦の家の子供になるなどした場合は変わる可能性も
ありますが。
>おしゃることは十分わかるのですが
とありますが、
小学校低学年の子供の性格を<鍛えなおしてくれるような施設>
と、表現されているところをみても
真には理解されていると、失礼ながら思えません。。。
話(理論)としては、おわかりになっても、実感としておわかりになってないというか・・
(責めたり、批判しているのではありません。理由は↓)
質問者様が男性であるというのもあると思います。
これは仕方のないことです。通常は生まれてからずっと母親と
接する時間が長いし、性差というものもありますから。
>こちらの真意が伝わらず、残念です。
いいえ、伝わっていますよ。
非常に複雑な環境(家庭環境?)と書いていらっしゃいますね。
親も努力しているんだけど、どうにもなりそうにないから
施設を探しているんですよね。
そこまで聞いても、私はなお、No.1で書いたとおりの考えです。
もし母親がいる場合
本をよみあさっているのが父親でもあまり意味がないんです。
もちろん有意義ではありますが、母親が真に悟って変わらないと
いけません。
本を読んで自分を振り返って反省材料にするのはいいですが
対症療法のために読んでもだめだと思います。
読み漁って努力しているのにどうにもならない → 施設
は早計だと思います。
複雑な家庭環境とは、継父とか継母とかの関係でしょうか。(お答えにならなくていいです)
いづれにせよ、一番身近に接する人が、子供に向き合ってこなかった
結果なのですから、はやりその人が悟らないといけません。
子供がそうなった原因となるものを取り除くことも場合によっては必要かもしれません。
まずは子供のことを本当にかわいいと思えるか。
生まれてきてくれて感謝してるか。
かわいく、大事におもっていないのに、本をよんで対症療法を
いくらしてみたって何もなりません。
逆に、本当に悟り子供への気持ちにかっこたる自信をもつに
いたれば、本など必要なくなります。
以上をもってしても、質問者様は、やはりどうにもならないから施設だとおっしゃるかもしれませんが、
もうそこは見解の相違なので、残念ですが仕方ないですね。
役場や市役所でもろもろ含め、子供のことを相談できるところが
あるので、そういう専門のところに相談するのも方法です。
そこからまた他の施設(子供を入れる施設ではありません)や機関を
紹介してくれることもありえます。
そのお知り合いの方は質問者様に100%打ち明けているとも
限りません。知られたくない事情もかかえているかもしれません。
その手の専門家に子供と親が直接会って相談されたほうがいいような
気がします。
再度のご回答、ありがとうございました。
下にも書きましたが、もうこれ以上どうにもならないほど、
事態は切迫しています。
みなさんのご意見を参考に、本人に話をして見ます。
No.4
- 回答日時:
#2です。
お礼の投稿ありがとうございました。>非常に複雑は環境で、親も一生懸命努力していて、
その手の本なども読み漁って一生懸命勉強しても、
それでもうまく行かないので、何とか他の人の力を借りて
と思ったのです。<
ご質問の内容では一般的な回答しかあり得ません。
プライバシーに配慮した上で、もう少し突っ込んだ状況説明やどんな努力や勉強をされたのか書かれないと全く回答のしようもありません。
世の中には体罰などで「矯正」する指導もあるかもしれませんが、力で押さえつけても解決する物ではありません。
手のかかる大変な作業ですが、子どもは「愛情」を受けて育たなければ十分な成長が得られません。ましてや「親」がいるのに、他者の「しつけ」を頼んでも、親子の絆は確立しません。
大変なお子さんであればなおの事、ご相談者様も含めその子を「認める」事から始める必要があると思われます。
今後もこのサイトでご相談なさりながら、できれば保護者様ご本人からの投稿もあれば、些少なりともお力になれるかもしれません。
再度のご回答、ありがとうございました。
プライバシーの問題で、これ以上詳しくかけませんが、
親のほうが倒れてしなわないか心配で、ご相談した次第です。
何とかしてあげたくて、いろいろやって見ましたが、
私の力ではどうにもなりませんでした。
皆さんのご意見を参考に、当人に話をしてみようと思っています。

No.3
- 回答日時:
親からの虐待でも受けているという状況でもなければ、そんな小さい子供を預かるような施設はありませんよ。
思春期以降の子供なら親の手に負えなくて、施設を頼るという方法もありますが、そのような年齢のお子さんの場合は家庭で解決するのが基本です。
子供よりもご両親が、そういう教育を受けられる場を頼ることだと思います。
まずは公共の子育て支援サービスを頼ってください。
子供がそうした行動をとるには必ず原因となる事があります。
生まれつき悪い子なんていません。
なんらかの障害がある事も考えられるし、一番はやはり親子関係の作り方にあります。
強制的にしつけるようなやり方でとうてい解決する問題ではありません。
親が周囲の支援を受けながら、自分達で子供に向き合って行くしか方法はありません。
ありがとうございます。
おしゃることは十分わかるのですが、
非常に複雑は環境で、親も一生懸命努力していて、
その手の本なども読み漁って一生懸命勉強しても、
それでもうまく行かないので、何とか他の人の力を借りて
と思ったのです。
愛情不足なのも親の力不足なのもわかっていますが、
あえて、お聞きしました。
インターネットで探しても見つからなかったので、
ここでお聞きしました。
お寺さんなどでそういう子どもを集めて、
指導してくださるというような情報を探していました。
こちらの真意が伝わらず、残念です。
No.2
- 回答日時:
親を鍛え直す必要があります。
ありのままのお子さんを受け止めてあげないと、後々とんでもないモンスターになる恐れがあります。
「親業」について、学んでください。
http://www.oyagyo.or.jp/
ありがとうございます。
おしゃることは十分わかるのですが、
非常に複雑は環境で、親も一生懸命努力していて、
その手の本なども読み漁って一生懸命勉強しても、
それでもうまく行かないので、何とか他の人の力を借りて
と思ったのです。
愛情不足なのも親の力不足なのもわかっていますが、
あえて、お聞きしました。
こちらの真意が伝わらず、残念です。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
小学校低学年だと、鍛えるより、愛情じゃないでしょうか。
親が変わることが必要です。
高校生くらいから上になると、施設で鍛えなおしするのは
有効かもしれませんが。
施設で鍛えなおしてもらっても、まだ小さいので
また親の影響をうけ、元の状態に戻るだけではないですかね?
愛情不足だと思います(学習障害などの脳の障害でなければ)。
小学校低学年ならまだ間に合います。
彼がかわいそうですね。
ありがとうございます。
おしゃることは十分わかるのですが、
非常に複雑は環境で、親も一生懸命努力していて、
その手の本なども読み漁って一生懸命勉強しても、
それでもうまく行かないので、何とか他の人の力を借りて
と思ったのです。
愛情不足なのも親の力不足なのもわかっていますが、
あえて、お聞きしました。
こちらの真意が伝わらず、残念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 家庭内暴力。親子関係修復の方法。 5 2023/02/08 20:05
- 子育て・教育 少子化が社会問題になっていて、子育てはお金もかかるし、ビジネスマン(ウーマン)も育児休暇などを各家庭 3 2022/11/05 23:35
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 子供 外泊を繰り返す中学生の息子 7 2022/11/12 22:01
- その他(悩み相談・人生相談) 家族の悩み。 私は大学生で、高校生の妹と離れて暮らしています。 妹は小学生低学年くらいから施設に預け 2 2022/12/17 05:22
- 戦争・テロ・デモ 日教組の労働運動と、陰湿化する子供のいじめ 3 2022/05/20 11:33
- 会社・職場 小さな子供をかかえて、正社員で働く女性。 1 2022/12/06 07:50
- その他(悩み相談・人生相談) 妹について相談します。 私は現在大学生で、高校生の妹と離れて暮らしています。 妹は小学生低学年くらい 3 2022/12/16 09:13
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は40歳男性です。母方の家系は新興宗教信者、ギャンブル依存性、アルコール依存性、祖母は4回結婚、母 2 2022/03/31 16:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の長電話について
-
子供がヤンキーになるのは、子...
-
2歳半から3歳児はこんなもので...
-
高校3年生で同級生の彼女を妊...
-
4歳の男の子のいじめ?
-
女の子の躾について
-
夜、子どもを寝かしつけて母親...
-
子供を捨てる親
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
なんで子供作ったんですか? 私...
-
親が子供に性生活を見せ育てること
-
小1 嘘ついたり、友達の物を盗...
-
子どもを夜留守番させることに...
-
子供を処分する方法はありますか?
-
スーパーで子供をカートに乗せ...
-
子どもが欲しい人はなぜ欲しい...
-
同い年で同性のいとこってどう...
-
お仕置きについて
-
駐車場での出来事
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
保護者会にでない人ってどう思...
-
子供のことをほかの親から注意...
-
小1 嘘ついたり、友達の物を盗...
-
子供の長電話について
-
高校3年生で同級生の彼女を妊...
-
なんで子供作ったんですか? 私...
-
躾
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
お仕置きについて
-
知らない方に 子供が注意を受け...
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
子供がヤンキーになるのは、子...
-
子連れってなぜあんなにうざい...
-
「家に帰ってもつまらない」と...
-
夜、子どもを寝かしつけて母親...
-
1歳半 自分の手首をかむ(イラ...
-
子供を処分する方法はありますか?
-
子供のしつけがなってないと配...
おすすめ情報