dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姉の事、相談します。シングルマザーで2歳半の男の子がおり、生活保護を受けながら生活しています。
先日、姉のアパートの大家さん(隣に住んでいる)から連絡があり、朝早い時間に男の人の声と一緒に甥っ子の泣き声が聞こえる、それも毎朝。

今まで、雨戸も(全部開けていたのが)一カ所、閉め切りで、どうやら閉め切りの部屋で男が昼間寝ているのではないか?と・・・
男は定職についていないようで

様子を見に大家さんと行き、部屋の中に入りましたが、男はいなかったです。でも、明らかにいる感じはしました。タバコの匂いとか・・・

話をしたくても追い出され、付き合ってる確認は取れて、結婚もすると・・・

以前にも同じようなことがあり、お金をせびられ保護費から渡し、生活に困れば私達に助けを求める。

はっきり言って姉はどうなってもいいのです。甥っ子だけ何とかしたいんです。
どうしたらいいですか?

A 回答 (3件)

一番良いのはあなたのご実家で引き取ってあげることですね。


それが難しいなら児童相談所を頼って、保護施設に入れること。
けど、それには虐待の事実がある証拠が必要だったり、お姉さまが了解しないと難しかったり、いろいろ手間と時間はかかります。
それでも何もしないでいるよりは良いので、まず相談する価値はあると思います。
ただ、相談でなにかすぐに変わることはありません。
児童相談所もそうそう頼りにならない事は、不幸な虐待事件が絶えない事でもおわかりですね。
大家さんが通告してくれた事実を重くとらえて、今後も気づいたことがあれば連絡をいただけるように頼んでおきましょう。
ご質問者様やご家族で、よく様子を見に行ってください。

話は違いますが、私の友人には4人の子供がおります。
彼女の実の子は一人だけです。他の3人は亡くなった弟さんの子供です。
弟さんの死後、奥さんは男をつくって家を出てしまったのです。
残された3人を当初は祖母にあたる彼女の母親が、実家で面倒みていましたが、その母親も高齢になったことで友人夫婦が引き取りました。
今、高校、中学、小学校と、学費もかかる大変な時期ですが、理解あるご主人と助け合って皆で暮らしています。

一番良いのは身内が引き取って保護してあげることです。
簡単なことではありませんが、ご一考されてはと思います。
どうしても育てられない事情が生じれば、その時に擁護施設を頼っても良いと思います。
甥ごさんの心身の健康が損なわれること、生命の危険からは、それで避けられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。甥っ子を引き取る事も考えていたので、その方向で、相談出来るところ探してみます。
姉を説得するのは難しいですが・・・
甥っ子のためです!
本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/06/13 18:49

 こんにちは。


 
 まさに、今、虐待死事件が起こるパターンそのままですね。
(男に精神的に依存しやすい母親が男と同棲→男は無職→男は家にいる時間が長い→自分より弱い子供に虐待→母親は男に捨てられたくないので見て見ぬふりか一緒になって虐待)

 
 とにかく、児童相談所に今すぐ駆け込んでください。コトは一秒を争います。児童相談所でも中々手が出せないこともありますが、幸いアナタは身内です。甥っ子さんの伯母だという点から、その男よりは現在(結婚してない)甥っ子さんの保護責任という点では立場が上(変な言い方ですが)なハズ!
 とにかく今すぐにでも体に痣などがないか確かめましょう。明らかな虐待があるなら、今すぐにでも保護すべきです。
 特に、実家でその心づもりがあるのなら、児童相談所もそういう方向で色々動いてくれるはずです。

 ところで、生活保護費を男に渡すことがあるっていうの、市の福祉事務所は知ってますか?担当ケースワーカーとも相談した方がいいですよ。特に子供に関する扶助費(加算とか・・・あとは児童手当とか)まで渡しているとなると大問題ですから。生活保護を受ける限りは福祉事務所の指導を受ける義務があります。できれば、福祉事務所と児童相談所が連携を取ってもらった方がいいですね、この件は。

 一応、専門家ではあるのですが、現在畑が違う職場ですので、アドバイスとして考えてください。
    • good
    • 0

児童相談所への相談ということになりますが、生活保護をうけてらっしゃれば、近くの「民生委員」さんがかかわっているはずです。



民生委員さんにも、いちど相談をしてください。

また民生委員の中に「主任児童委員」さんと言って、児童問題を専門に扱う、担当もいます。

この方たちにも、相談をしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

福祉事務所・児童相談所・子育て支援課・民生委員に相談して、皆さんの協力で甥っ子を守れるようになりました。

後は、姉が目を覚まして、くれればいいですが・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!