dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Fuoss-Meadの式とHugginsの式を用いてエクセルでグラフを書きました。
切片(ニータ)からMark-Houwink-Sakuradaの式を使い、分子量を求めたいのですが、この時どちらの式の切片を使えばよいのでしょうか?
どなたか教えてください

A 回答 (3件)

> 高分子溶液なので



高分子溶液でなければ,この実験を行う意味もないですけどね.

> この場合はただの測定誤差ということで

それは実際にデータを取る作業を行い,生データをもっているあなた以外には判断のしようがないでしょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/22 21:13

測定誤差やプロットの外挿作業の誤差を考慮しても,その違いは有意なのかどうか,考えましたか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
測定に使った溶液がポリビニルアルコールなので、高分子溶液なのでHuggins定数が0.3以上になり傾きが大きくなりすぎるため外挿がうまくいかないのでは・・・と考えました。

あとすいません話がずれるのですが、プロットが直線上にのらない場合なのですが、この場合はただの測定誤差ということでいいのでしょうか?

お礼日時:2009/06/14 19:57

極限粘度数の値は原則として一致するはずですが.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
微妙に差があり、一致しませんでした・・・
前者が0.425で後者が0.4625でした。

何か問題があったのでしょうか?

お礼日時:2009/06/14 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています