dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ5ヶ月の女の子がいます。今まで寝かしつけをおっぱいなしとかで試してみましたが、結構頑固な娘でして...まあ、私のやりかたが正しくないのかもしれませんが。この際、もうずっとおっぱいでの寝かしつけを続けて行こうかと思っています。このスキンシップも今しかできないことだと思っていますし。ただいずれは一人で眠るようになってほしいのですが、このままでも2、3歳くらいになったらお昼寝とかは眠くなったらおっぱいなくても眠ってくれるようになるのでしょうか。例えばただ体をトントンしたり、絵本などを読んだり。それともやはりトレーニングなしではそのようには眠るようにはなってはくれないのでしょうか。自然にそうなるものであれば、無理して寝かしつけのトレーニングは今はいらないのかなと思いまして。先輩ママ様、教えて頂けないでしょうか。

A 回答 (4件)

もー子育てって本当にいろいろで、親の考えから子供の性格から全く違いますからね…(^_^;)



私の考え方では…のお話です
・癖になったら嫌 (私がしんどいから)
・癖になった時やめさすのが可哀想(子供が)
っというわけで、私の場合は寝る時は最初から一人です。

うちは双子なので、二人同時におっぱいもあげれないし
二人同時に寝かしつけるのもなかなか体力がいるので、というのも
理由のひとつかもしれませんが、
とにかく小さい時からほったらかしです。

それでうまくいったかというと、一人は手のかからない子
一人はとにかく頑固な甘えた。なので一人は必ずずーっと泣いてました。
そう思うと5ヵ月とかになると二人とも一人で勝手にクッションをまくらにして(うつ伏せで乗る感じ)で寝るようにしつけ、
それからずっとクッション見ると自分から寝に行くのです。

かと思うと、1歳頃とか突然一人で寝れなくなって私がいないと泣き続ける事もありました。毎日ではありません、基本は勝手に寝てもらう。

途中からもうミルクですし、夜中のミルクも3カ月からはあげてません。
よく寝る方だと思います。(3カ月まではずっと泣いてました)
夜中勿論起きて泣くことは多々ありましたが、無視!を通しました。

現在1歳4か月、夜中3度ほどは必ず泣きます。一緒に寝たくて。
そばにいくとすぐに寝ます。

時々は寝苦しいのか一緒にいようがなにしようが泣きます夜泣き?

自然に一人で寝るようになる子もいれば、
お友達の子供なんかは1歳の時だったかな?
一人で寝る練習をさせていました。
やっぱり最初は猛烈に泣いていましたが、そのうち寝れるようになってました。
子供の性格おっぱいを2歳3歳まで加えないと寝ない子もいます。
そうなった時私はやっぱり無理やりやめさすのが可哀想なんですよね。
2歳とかにもなれば淋しいとかも1歳よりもわかると思うし…。
1歳未満の可哀想、と2歳時の可哀想と私は比べてしまい、
それなら最初から一人で寝る事の可哀想を優先したわけです。
おっぱいは心地よいですからね^^

トントンしてもダメ絵本を読んでもダメな子はもちろんいますから
やっぱりお子様の性格とかによるんじゃないでしょうか(^_^;)

勿論自然にそうやって寝てくれる子もいますから本当になんとも言えません。

私の子はきっと頑固だからと思ったので、私はそうしました。

今しかスキンシップも出来ないことだと← それはそうですよ!
いくらなんでも幼稚園まではしないかな(^_^;)
それも大事な考え方だと思いますよ。

こう言う考えはやっぱり親の性格で変わってくるのでしょうね。
私も考えなかったわけじゃないですが二人だからもう無理でした(^_^;)

子供の性格ママの性格を考えて無理のないようにされたら良いですよ!

ちなみに私自身は2歳になってもおっぱいが忘れられず、3歳でも無理だったそうで、
常におっぱい加えてたんですって。一人で寝ないし。
で、ある日、母がおっぱい吸ってたら隣の●●さんに言うよ
恥ずかしいーーって笑われるわ!て言うと
1日でおっぱい吸わなくなったそうです(^_^;)

こんな子もいるということで…。(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。双子ですかー。私なんかと比べたら随分大変なのでしょうね。でもとても参考になりました。やはりトレーニングは必要なのかもしれませんね。少しずつおっぱいを忘れさせるようにしていきたいと思います。先ほど眠ってから1時間半で泣き声がしたので、おっぱいをやらずに抱っこもせずにトントンで寝てくれました。思わずガッツポーズでした(笑)少しの間泣いてはいましたけどね。あまりガラッと方法を変えず、自分なりに頑張っていこうと思います。

お礼日時:2009/06/14 22:30

うちは2歳と4歳の子がいます。

2人とも母乳で、下の子は途中か
ら混合でしたが、2人とも1歳すぎまで寝かしつけの時は必ず吸っ
ていました。
2歳でも3歳でもおっぱいがでてなくても精神的なもので吸ってく
るお子さんもおられるようです。でも、これはその子にとっての安
心なので、2歳だから3歳だからと心配になることもないと思って
います。

まだtenhikkyさんのお子さんは5ケ月ですよね、これから離乳食も
始まるとおっぱい以外の食べ物に興味が出てきて、どんどん身体の
成長とともにいっぱい体を使った運動や遊びもするようになってく
ると、自然と疲れて自分で寝てくれるようになるはずです。
トレーニングなんて考えないで、今はいっぱいスキンシップしてあ
げて、成長とともにいっぱい遊ばせてあげてくださいね。

子守唄を歌ってトントンしながら寝かしつけした時期もありました
し、今は夜寝る時は絵本を読んで、私と手をつないで寝ていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。そうですね、離乳食も始まりましたし、またこれから状況が変わってくるのでしょうね。今童謡のCDを買おうとしているところです。歌ってあげようとしても歌詞が出てこず適当に唄ってるので...まちがったまま覚えて欲しくないですからね。これからはスキンシップを楽しんでするという考えに持っていこうと思います。

お礼日時:2009/06/15 17:13

 こんばんは。

小1と2歳の娘がいます。

 うちは布団なので、三人(シングルなので;)で並んで寝ます。

 下の子は1歳2か月で断乳するまでずっと、おっぱい吸って寝て泣いて吸って寝て・・・・の繰り返しでした。なのでほとんどおっぱいだしっぱなし(笑)
 断乳してからは夜中、一気に寝るようになりました。
寝かしつけのときは私の耳を触る癖があるので、触りながら眠り、
時々夜中に目は覚めますがすぐに寝ます。
 上の子は完ミでしたが、抱っこでなければ寝なくて腰を痛めましたよ(笑)
 断乳・卒乳をしてしまえば、大丈夫なのでは…?と思います。

 子どもが気持よく眠れるのが一番なので無理せず、やってあげてくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。断乳卒乳は簡単にできたのでしょうか。またそれにもトレーニングが必要なんですか?
今の状況がずっと続くわけではないと思うので、娘とのスキンシップを楽しみながらやっていこうと思います。

お礼日時:2009/06/15 17:16

すごいですね。

5か月でそこまで考えてるなんて・・・
うちの子は5カ月から保育園に入れました。
ですから、その時からミルクです。それでも、母乳をあげられるときはあげました。
夜中は良く寝てほしいので、寝る前はミルク、夜中に起きたら母乳。そんな感じです。
だんだん夜中は起きなくなりました。必然的に母乳の出方も悪くなりミルクだけになりました。
うちの子はおしゃぶりのお世話になってしまい、寝るときはおしゃぶりが離せなくなってしまい、2歳半までお世話になりました。
でも、トレーニングとかではなく、それも納得して終わりにしました。
さすがに、やめた後は、抱っこしたりすることもありましたが、トントンしたり、お話したりで寝るようになりました。
何歳までにはしたい!という考えがあるのならばトレーニングもいいのかもしれません。
いつかそうなればいいと思うのであれば、自然でいいのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり成長していくにつれて変わってくるんですね。安心しました。毎日24時間ずっと娘の世話をしてるとどうしても“何とか自分でできるようにさせなくては...”と気ばかり焦ってました。もう少しリラックスしたほうがいいですね。でも一応ちょこちょこ本で読んだ寝かしつけのトレーニングを取り入れて行こうかなと思います。頑固な娘だとしても気長にやっていけばいつか効果が出てくるかもしれませんものね。

お礼日時:2009/06/15 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!