dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい先日家庭菜園を始め、トマトと、とうもろこしと、きゅうりを育てています。
とうもろこしは背丈が25センチくらい。
トマトは苗から購入したのでもう3段目の花のつぼみが付いています。
きゅうりは種からなので、まだ本葉が1枚出たところです。

とうもろこしとトマトは鉢植えではなく地面に植えています。
きゅうりはそのまま地面に植えられる紙のカップのようなものに種をまいて育てています。

これらの野菜の追肥についてなのですが、
いろんなホームページを見たり検索したりしたのですが、
たとえばトマトだったら
『実がピンポン玉の大きさになったときに、1m2あたり化成肥料50gを施用します』
などとかかれています。
タイミングについていは分かるのですが、
この化成肥料というのは水で薄めるタイプの液体肥料だけでいいのでしょうか?
それとも液体肥料だけでは十分ではないので、ちゃんと追肥用の化成肥料を買って畑に撒いてあげたほうがいいのでしょうか??

ちなみに使っている液体肥料はハイポネックスの野菜の液肥というものです。
http://www2.enekoshop.jp/shop/hyponex/item_detai …
http://hyponex.co.jp/catalog/15/syosai1.html
液体肥料の注意書きには週に1度、500倍にして与えますと書いてあるのですが、トマトがピンポン球くらいの大きさになったらその時からずっと週1回は液体肥料をあげればいいのでしょうか?
それとも追肥のタイミングになったら、一度だけ液体肥料をあげればいいのでしょうか??

他の野菜の追肥のしかたもあわせて教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

http://www.mc-agri.co.jp/gijutu/ib_s1.html
IB化成肥料、これで十分です。安いし。
ただしこれは製造元であって販売元は多数あり、色々な名前で販売しています。袋には一応、販売元と製造元が明記されているでしょう。
ホームセンターあたりでこういった色と形状のものを売っているはずです。
緩効性肥料であって、肥効期間も1ヶ月と少しはあるようです。
株元周辺を軽く耕し(中耕)、1株あたり8粒ぐらいばら撒いて水に流されないように軽く土を被せておくと良いでしょう。今からでも施肥して構いません。1ヶ月ぐらい経ったらまた同じように施肥してやりましょう。
鉢やプランターならば、置き肥として使います。

液肥は遣ってもよし、遣らなくともよし、2週に1回ぐらいでもよいでしょう。その液肥は微量成分に付加価値がありそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださってありがとうございます。

今日化成肥料を買ってきてトウモロコシにあげました。
肥料のやり方まで丁寧に教えてくださってありがとうございます。

液肥もせっかく買ったので2週に一回くらいあげることにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 20:22

液肥と言うのは速効性ですから、効き目は早くても持続性が短いために


固形の粒剤肥料と比べると何回も与えなければいけません。
野菜の専門書には液肥を与えるようには書かれていませんから、専門書
に書かれているように固形肥料を時期が来たら与えた方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

液肥は持続性がないんですね。勉強になりました。
確かにどの本を見ても液肥の事については一切触れられてなかったので、
固形肥料を与えたほうがいいのでしょうね。

回答してくださってありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 20:25

粒状化成肥料 石灰などに肥料成分を混ぜて ゆっくりと水に溶けて効くように作られています


粒の大きさや温度 水やり頻度などで効いている期間は異なりますが

液肥に溶けている肥料成分ですが 薄めた状態で 1リットルあたり 0.5~1gくらいだと思われ

大きなトマトだと 1株あたり3~5リットル 毎週 とか施す必要があるかも
    • good
    • 2
この回答へのお礼

液肥だけだとけっこういっぱいやらないとだめなんですね。
トマトは水っぽくなるからあまり水をやりたくないので、固形の肥料をあげることにします。

回答してくださってありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 20:27

家庭で作る野菜。

安心でとてもおいしいですよね。トマトなんかは甘くっておいしいです。我が家は、液体肥料とくどの入った固形肥料を使ってます。固形肥料を使うとき、すこし油粕を混ぜて使ってます。
双方使うのは、お互い足らない部分の養分補給になるからです。
肥料の与え方については、質問された方のようなパターンで良いと思いますが。固形肥料を与えるときは、あまり根元の間近くに巻かないでください。きつすぎて、枯れる場合があります。根元から10センチは話したほうが良いと思います。また、地面に植えられている場合肥料を巻かれるとき、少し、しゃべるか何かで穴を掘って、そこに肥料を入れ、その後、土をかけておかれるほうが良いです。そのままにしとくと、肥料分が、空中に、飛んでしまいますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初めての家庭菜園なので収穫の喜びを早く味わいたいです。

両方使って栄養分を調整するのもありなんですね。
今日、早速固形の肥料を買ってきてまきました。

回答してくださってありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!