dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

丼もの…親子丼・牛丼・かつ丼・天丼の調味料(だし汁も)の
種類と分量の違いを知りたいのですが…

丼もの…として、基本的に同じならそれでいいのですが…

かつ丼や親子丼は最後に卵でとじるわけですし
肉の種類によって味のしみ込み方も違うし…

牛丼は親子丼に比べて、醤油の量を多くしてますとか…
親子丼にはみりんを入れるけど牛丼には入れませんとか…
具体的に書いて頂けるとうれしいんですが…

料理本読んでも様々で良く分からないんです…
宜しくお願いします…

A 回答 (2件)

基本的に#1さまと同意見です。


で、私が作るとき意図していることは・・・(つまり私の好みってことですが)

卵は塩味がとてもききやすい食材です。
だから親子丼などしっかりしょうゆ味がついて欲しいものには、負けないくらい甘味もつけないと「しょっぱい親子丼」という印象になりやすいと思います。
同じことが卵でとじるカツ丼にも言えますが、こちらのほうが相対的な卵の量が少ないので親子丼ほどしょっぱさに気をつかわなくていいかも。
だしについては、以前ためしてガッテンだったと思うのですが、親子丼はかつおだしを使うと意外と相性が難しいので、自信のない人は昆布だしだけのほうが無難、みたいなことを言っていました。
なるほどと思い、それ以後はかつお薄め昆布濃い目のだしで親子丼を作っています。
一方カツ丼はかつおだしがかなり相性がいいような気がするので、しっかりかつおの効いただしで作ってます。

牛丼は私は全然作らないのでわからないのですが、すきやきのようなくっきりした甘辛味で似るのか、バランスのとれた味付けだし汁の中で煮込んだ感じにするのか(ファーストフードチェーンの味はこちらより?)好みが分かれるところかもしれませんね。

天丼は、外で食べると甘めのたれがかかっていることが多いですが、私はただでさえしつこい天ぷらに甘いたれがかかるともたれてしまうので、ごく普通のてんつゆをかけます。
だし:醤油:みりん=3:1:1くらいですかね。
これじゃ味気ないと思う人も多いと思います。
まあ要するに自分の好みでってことです。

それには#1さまもおっしゃるように、まず何かのレシピを見て作ってみて、次回から好みに調整するのが失敗のない方法だと思います。
    • good
    • 0

わりと理詰めでないと納得できないタイプの方なんでしょうか?


家庭料理は、理科の実験ではありませんよ。

結局は、作る人、食べる人の「味の好み次第」です。
甘いのが好きなのか?しょっぱいのが好きなのか?
料理本のレシピも、結局は「その本を書いた人の好みの味」になるよう配分されていますので。
特に家庭料理なら、「牛丼にはコレとアレとソレが**ccづつ入っていないといけない!」なんていう事はありません。

家族が作るごはんを毎日食べているのに飽きない訳は、「毎日、すこしづつ味が違うから」なんですよ。
毎日作る家庭料理で、「醤油**cc、砂糖**g」とか、いちいち計測していられません。

我が家では、親子丼とカツ丼のタレは一緒。だし汁に味醂と醤油。
牛丼は素材からダシが出るのでダシなしで、味醂醤油に砂糖もいれて甘めに。
天丼は味醂醤油砂糖で甘めにしたものに片栗粉ですこしとろみをつけます。
調味料の量は、目分量です。大さじなんて使ったためしがありません。
薄めかな?とおもう量にしておいて、味見し、足りなければ足せばよろしい。

まずはお手持ちの料理本通りに作って食べてみて、「甘すぎた」「しょっぱすぎた」「もっと濃く」とか、
次に作るときに、自由に調整すればいいんですよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!