
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
会社勤めをしていなければ公的証明をとっても貸し手側が安心すると
言う訳ではありません。
masuling21さんが仰るように取引口座の年間取引証明をダウンロードす
るなり、証券会社から取り寄せて年間の利益額を証明した方が早いです。
しかし、毎月きちんと支払いしてくれるかどうかが貸し手(売り手)側
の懸念する材料ですので、保証金を積み増しするか、保証協会などの、
保証機関を利用するか、半年や年払いをするかなど、相手側が安心する
材料を提示することの方が契約はスムーズだと思いますよ。
因みに私が借りたときは、敷金1ヶ月の条件を6ヶ月に積み増しして、
更に6ヶ月分を先払いしました。
一応、2年後の契約更新時までに1度も支払いが遅れなければ、敷金を
5ヶ月返金する条件にして貰いましたけどね。
敷金を積み増しして、家賃を先払いですか。
そういう方法もあるんですね。
まあ、確かに、生活できるだけの利益があっても、信用ならんと言われればもうどうしようもない話しですものね。。
保証金の積み増しと家賃の先払いっていうのでいけたらいいかな。。
よい方法を教えていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
No.3
- 回答日時:
専業ではありませんが、参考まで。
要は、部屋や家を借りることができれば良いわけで、年間取引報告書でどれだけ利益がでているかわかります。また、銀行の預金残高証明書あたりでも、貸す側が納得できれば、つまり、家賃をきちんと払うという見込みが立てば良いわけです。何なら半年分先払いと言ってみたらどうですか。事情を話せばわかるのではないでしょうか。
今は、借り手有利の時期ですから、公的証明より、きちんと支払う誠意を見せれば良いと思います。簡単に言えば、金にモノを言わせるわけです。
確定申告すれば証明は取れますが、国保の保険料が確実に上がるデメリットがあります。
預金残高証明書でもよかったりするんでしょうか。
そういうのは、オーナーさんによりけりなのかな。。
家賃払うのに困ることはないのですが、無職っていうので引っかかるもので。。皆さんどうされているのかなと思いまして。
そうなんですよね。。家賃半年一年先払いって言ってみてもいいのかもしれないですね。
保険の保険料が上がるのですか。。少し前まで、会社員をしていたので、まだ任意継続に入っているところですが、貴重なご意見ありがとうございます。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
確定申告をしないと貴方の所得総額を国や自治体は把握していません。
その口座以外の所得が不明だからです。
源泉有りの特定口座で取引していれば
口座の分の納税は完結しますが
それ以外の所得がないということは何も証明されていません。
所得がそれしかないのか未申告なのかの区別がつきません。
専業なら確定申告すれば口座間の損益の通算や損失の繰越が可能なので
各種控除以外にもメリットがあるではないですか。
何度もありがとうございます。
専業の方は、やはり皆さん確定申告していらっしゃるのでしょうか。
確定申告のメリットもあるのですが、源泉有りなら面倒がなくていいなと思っていたので。
ただ、こういった場合は、どうされているのかなと思い質問させていただいたのです。
取引明細とかでも証明になるのかなとか、それ以外にも何かあるのかなど、そういった経験などを聞かせていただければと思ったのですが、皆さん確定申告されているのであれば、こういった場合はわからないですよね。
何度もお手数おかけしました。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>源泉有りの特定口座で取引している為、確定申告の必要がなく、
確定申告が必要ないわけではありません。
所得税の確定申告に関しては課税所得がなければ免除されていますが
住民税の所得申告はそのような免除制度がないので
課税所得がなくても住民税の申告はしなければなりません。
所得税の確定申告をすれば自治体に通知されるようになっているので
別個に住民税の所得申告はする必要がありません。
住民税の所得申告もしていなければ貴方は所得の明らかでない人に
なりますので証明はされません。
貴方は源泉徴収されているので
今から確定申告をして
所得を明らかにして申告所得の証明をしてもらえばいいのではないでしょうか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2035.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
申告書の作成は簡単です。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
https://www.keisan.nta.go.jp/h20/ta_top.htm
この回答への補足
詳しい回答ありがとうございます。
一つ疑問なのですが、今現在、特定口座の源泉徴収有りで取引していますが、所得税7%、地方税3%が徴収されているようです。
地方税というのは住民税のことだと思うのですが、違うのでしょうか。。
徴収されていても改めて、住民税の申告をしなければならないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- 投資・株式の税金 株式譲渡益を住民税で申告不要を選択する場合 1 2022/04/05 19:35
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 確定申告 株式の一般口座の給与所得者20万円以下、不要と言われている件で 5 2023/02/28 19:35
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 所得税 株式譲渡所得の地方税に与える影響 2 2022/12/25 09:37
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 投資・株式の税金 本日の株取引で信用取引の売買で利益が出たのですが、 取引明細を見たら手数料とその消費税は引かれてます 2 2023/01/12 17:06
- 外国株 証券会社ごとに異なる申告方法を取ることは可能でしょうか? 現在SBI証券、楽天証券の特定口座(源泉徴 1 2022/06/16 16:06
- 投資・株式の税金 投資家の管理資産会社について教えてください 2 2022/04/30 11:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定口座で源泉徴収ありの場合...
-
株利益の情報が、会社にばれる?
-
トレーダーの所得証明はどうす...
-
特定口座と一般口座について
-
所得税は引かれてる筈なのに納...
-
未払いだった数年分の株式配当...
-
収用の買取申出の期限は?
-
株で払った税金を確定して、還...
-
株の税金についてなんですけど...
-
証券会社で特定口座として、源...
-
20万以下雑所得と寄付控除の確...
-
青色申告の「赤字の3年間繰越...
-
青色申告 繰越損失の使い方
-
地方税法における総所得金額の...
-
譲渡所得の損益通算の適用について
-
国民健康保険税で、株式譲渡所...
-
配偶者特別控除の所得金額について
-
未上場の会社の株の配当を確定...
-
解体した建物は取得費を計上で...
-
譲渡所得について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
間違って株を一般口座で取引し...
-
トレーダーの所得証明はどうす...
-
年金受給者の妻の株の譲渡益の...
-
一般口座での利益が20万円以上...
-
メルカリでバイクのマフラーや...
-
株収益とパート収入と扶養手当...
-
米国株式の確定申告の通知外国...
-
SBI証券から特定口座年間取引報...
-
特定口座と一般口座について
-
繰越欠損金がある場合の配偶者控除
-
株式の譲渡損失の繰り越し申告...
-
株式等に係る譲渡所得等の金額...
-
所得税は引かれてる筈なのに納...
-
青色申告の「赤字の3年間繰越...
-
確定申告の第二表住民税申告で
-
配当所得を公的に証明する方法
-
所得税の欠損金
-
この場合は、株の譲渡益は確定...
-
確定申告書等作成コーナーにて...
-
個人向け国債と確定申告
おすすめ情報