dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

停学中で先生と話したとき、僕が書いた作文でルール、きまりを守れないのは心が弱いから、周りの人のことを考えないから。と書き、そのことで先生に「どうすれば心を強くすることができると思う?どうすれば周りの人のことが考えれるようになると思う?」と言われました。
言われた日はずっと考えてたのですがわかりませんでした。

皆さんはどう思いますか?考えをお聞かせください。

A 回答 (3件)

私は、とてもいい先生だと思います。


先生の質問の仕方があなたを成長させるためのものになってると思います。

おそらく、あなたが書いた文章に関しての答えはあなた以外には
見つけることができないでしょう。

たとえ、先生が答えを提示したところで押し付けになりますし、あなた自身おそらくしっくり来ないでしょう。
それに答えがあると、あなたは考えることをやめてしまうのではないでしょうか?

完璧な答えなどはないと思いますし、あなたなりの答えをずっと考えて見つければよいのではないでしょうか?
ずっと時間をかけて考えていると、きっといくつも思いつくと思いますよ。
    • good
    • 0

どうでもいいけど、その教師の鸚鵡返し問答は実に意地が悪い。

結局なにも教えるようなものを持ってないんだよ。そんな教師は心の中でさっさと見限ることが必要。

で、質問のほうだけど、「読書する」こと。そうすれば頭も回るようになって、相手のことも考える余裕が出る。半年くらいかかるけどね。
    • good
    • 0

こんにちは。



他の人のことを考えることができるためにはどうすればいいのか、ぼくもずっと考えています。

で、思ったんですが、自分が頭を低くして他の人中心で生きる、というのではきっとダメで、まず自分を自分で好きになってあげること、自分ってのはなかなかスゴいやつだ、と誇りをもって生きることがまず大事なんじゃないかなあと思います。

自分なんてどうせ・・・と思い込んでしまうから、だらしない生き方をしてしまって、回りの人に迷惑を掛けてしまいます。
自分は前に思っていたよりも、なかなかスゴいやつだ、と思えるようになれば、俺みたいなスゴいやつがこんなつまんないことをしてちゃいけないな、と思えるようになって、そのうち周りの人にも「あいつはすごいなぁ~」と思ってもらえるんじゃないでしょうか。

そのためには、「好きなことに打ち込んで、どんどん得意になって、業績をあげること」が一番だと思います。
これは若いうちにはじめた方が絶対にいいんですよ。
年をとってしまうと「好きなことで得意になって、のめりこみたい」と思ってもなかなか難しいこともあります。

そうやって人生がうまく回れば、余裕が出来てくるので、他の人に迷惑を掛けて怒られたり、そんなバカバカしいことが起きなくなると思います。
先生が気に入る答かどうかわかりませんが、自分が得意なことで力をつけることが、強さを手に入れる早道で、強さを付ければ、余裕ができてきて優しさもできると思います。

あと、先生と話してから、どうすればそんな自分になれるのか、ずっと考え続けているあなたはすばらしいと思いますよ。
一緒にがんばりましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!