
ジャンボ宝くじの抽選会などで使われる回転盤に機械で矢を発射する装置ですが、
http://wodakahirokix.at.webry.info/200612/articl …
ネット上でも議論があるようです。
つまり、イカサマができるかどうかです。
ここでは、純粋に物理学的に回答をお願いします。
至近距離から機械で矢を発射しますが、
回転速度、発射時間はコンピューター制御できます。
問題は、建物内の無風状態で、矢を発射したとき、空気の抵抗の影響で、矢の速度に影響が出るかどうかです。
もし、空気の微妙な環境変化でも、矢の速度に影響が出れば、イカサマは難しいことになります。
一方、空気の状態の変化にもかかわらず、矢の速度が一定であれば、イカサマは確実にできます。
ここらの問題について、
純粋に物理的、化学的に説明頂けませんか。
ミサイルをミサイルで撃ち落とせる技術革新の時代です。
私は、室内であれば確実にコンピュータープログラムで狙った数字を射ることができると思います。
いかがでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
一周0.6秒ほどに10通りの数字が刻印されているわけですから、
ひとつあたり0.06秒ということになります。
一方、パチスロ機は0.8秒の間に21個の絵柄が高速回転しています。
最大スベリは4個。ひとつあたり約0.04秒ですから、0.16秒まではパチスロに関してはコントロールしています。
つまり、押した瞬間に止まる場合と、最大で0.16秒後に止まる場合とがあるわけです。
プロは0.04秒のタイミングでぴたりと押すことができますので、その「スベリ」がなければ毎回777が当たってしまいます。
つまり、制御なんて簡単なんです。
宝くじの抽選機の場合・・・
さすがに0.6秒すべると、押した人には違和感があるかもしれませんが、一回しか押さないのであればそれも気付くはずがないです。
矢と回転板が連動しているかしていないかはこの際問題ではないです。
No.2
- 回答日時:
質問者の期待する回答ではないと思いますが、質問自体に意味が無いと思います。
宝くじの回転盤と矢は機械的に全く独立して動きます。回転盤は回転盤で勝手に回転し、矢は人がタイミングを見計らってボタンを押した瞬間に発射されます。よってイカサマはできません。
と答えると身も蓋も無いので質問者の意図(?)に沿って考えてみました。答えはノーです。
矢は機械的に発射されますので、無風であっても矢の速度が一定であっても、発射動作(引っ張った弓を機械的に解放する動き)自体に時間のバラツキが生じるはずです。
矢の代わりに光を当てるのなら制御は簡単だと思います。
No.1
- 回答日時:
空気抵抗を考えるのであれば、矢の受ける空気抵抗と矢の質量、速度がパラメタになりますね。
しかしそんなことを考える必要はないと思います。
矢の軌跡を高速カメラで追いながら回転体の回転速度を制御してしまえば済むことですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モータの逆転発生について
-
シンクロナスモーターの回転方...
-
シンクロナスモータとはどのよ...
-
タイヤの回転と遠心力
-
金属切削加工における工具のわ...
-
教えてください、お願いします。
-
野球のホームランの軌道につい...
-
縦運動を横運動に変換する機構...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
飛行機と紙飛行機
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
漢字「募」
-
G について
-
重力を考慮する場合のロケット...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
理論の意味を分かりやすく説明...
-
インパルスビットについて
-
空対空ミサイルの回避方法について
-
機関車はどうして貨物列車を引...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータの逆転発生について
-
子供がダイニングテーブルの回...
-
シンクロナスモータとはどのよ...
-
扇風機の羽根に関してです。
-
シンクロナスモーターの回転方...
-
縦運動を横運動に変換する機構...
-
ストロー飛行機はなぜ飛ぶのか?
-
丸い水槽中で砂粒が中心に集ま...
-
デュアルディスプレイ対応の画...
-
電動機のポール数を多くすると...
-
二輪車が倒れない理由
-
流体力学でルアーの動きを解析...
-
トルクについて
-
気体分子運動論 2原子分子 3原...
-
粉末の溶解性について
-
エンジン(自動車用原動機)と...
-
同期電動機の回転数
-
ジェットエンジンって最初どう...
-
慣性の法則を使った道具
-
回転しているコマの回転数を測...
おすすめ情報