
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
KKT条件を知っているようですね。
ならば、相補性条件についてはご存知でしょう?
有効制約を選択するのは難しいので、
全ての制約をラグランジュ関数に入れて済ます為に
相補性条件を付加するのです。
その為のKKTです。
m が大きくて計算が手に余るなら、
数式処理ソフトウェアにでも頼るしかありません。
もちろん、考えてエレガントに制約選択ができ、
手計算にかなう個数まで減らせるならば、
紙の上でラグランジュ法を行うことができます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。助かります。
ところで、、エレガントに制約選択ができというところなのですが、例えばどのようなときに選択可能で、どのような方法で選択することができるのでしょうか。私のもっている参考書にはそういった制約の数が多くなった場合の対処の仕方はかいていません。一般的にどのように対処すべきなのか教えて欲しいです。
また、KKT条件は最適解x*が問題の局所的最適解であるための必要条件であるが、十分条件ではないとはどういうことなのでしょうか。またどのような場合に十分条件にもなりえるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 主成分分析について 1 2022/06/14 14:53
- 数学 ラグランジュの未定乗数法を用いる問題 3 2023/05/15 14:48
- 数学 (2)をラグランジュの未定乗数法を使って解きたいのですが答えが導けません、どなたかご教授ください。 3 2023/07/18 10:10
- 数学 条件付き極値問題といわれる問題です。ラグランジュの乗数法 について、質問したいことがあります。 条件 3 2023/05/15 21:38
- 数学 『Cの微分.2』 3 2023/02/15 19:47
- 数学 線形代数学の問題です! Vは 4 次元ベクトル空間とし線形変換 f ∶ V→ V のある基底 v1, 1 2022/06/12 09:25
- 統計学 ARMAモデルが適用できる状態について 1 2022/12/30 05:58
- 数学 関数の極値と微分係数の関係について 6 2023/04/23 14:35
- 数学 f(x)=5x^3−5x…① ①の点A{1,f(1)}に接線 g(x)=10x−10…②と置く —— 2 2023/08/15 01:03
- 数学 代数学 環 1 2022/10/12 17:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報