

教えて欲しいこと(1)
5年ほど前に自己破産した方にお金を貸す場合 公正証書を作成するための手続きをしたいのですが 借主にその(自己破産)ような前歴がある場合 作成することが出来ますか?
教えて欲しいこと(2)
公正証書を作成できる場合 借主が厚生役場に出かけられない場合に 委任者を私の主人にすることは可能でしょうか?
つまり 貸主がA子、借主の委任をされた人がA子の主人 になります。同一人物でなければ 夫婦でも可能でしょうか?
教えて欲しいこと(3)
上記のことを 行政書士さんとか他の方に頼みますと 費用はおいくらぐらいかかるでしょうか?
●教えていただけることだけでもけっこうです。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
みなさんおっしゃるように、(1)(2)は可能です。
自己破産をしたからといって、作成が不可能になることはありません。
公正証書は、貸主と借主の同意がなければ作成することができませんんので、その点をまず確認するようにしましょう。
委任関係については、きちんと委任状を作成し、公証役場にその旨をきちんと伝えれば作成は可能だと思いますよ。
それから、行政書士さんの費用ですが、その内容の複雑さにもよるかと思いますが、安いところは1万円~数万円かかることになります。あと、行政書士さんに公証役場まで一緒についていってもらう…というようなことが必要な場合には、別途「日当」が発生することになると思います。
yahooの検索画面で「公正証書」と入れてみると、色々な公正証書の作成を行なっているサイトがあると思いますよ。
あと、公証役場では、電話で無料相談を行なっていますし、契約書のひな型もくれるとおもいますし、一度ご自身の住所の近くの公証役場に電話してみられるといいかもしれませんね。
http://www.koshonin.gr.jp/sho.html(全国の公証役場の一覧)
それでは、頑張ってくださいね!!!
milktea04様 ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。
本日 公正役場に問い合わせをしたところです。
無料相談もありました。
>契約書のひな型もくれる・・・。ここのところも参考になりました。
No.2
- 回答日時:
> お給料の差し押さえなどに役立つというお話を聞いてます
公正証書の書き方によって、債務名義を取得できるからですね。
それようの文言を入れていないと意味の無い公正証書になりますが。
きちんと文言を入れていれば、差し押さえに必要な複数の手続きの中の一つを省略できる。
ただ、担保を取って抵当権を入れるとか保証人を複数用意させるとかの方が有効な気がする。
> 教えて欲しいこと(1)
出来る。
> 教えて欲しいこと(2)
出来る。
> 教えて欲しいこと(3)
貸す金額で書士の方や公証人に支払う金額は違う。
数十万から数百万なら、数万円から十数万円では。
manno1966様 教えていただいてありがとうございます。
>それようの文言を入れていないと意味の無い公正証書になりますが
のところは 大切に心得ておきます。
(3)につきましては 貸す金額(現実に言うと貸している金額)が多いため けっこうかかってくるとおもいますので (2)が可能ならば 地道に主人と手続きをしようとおもってます。
No.1
- 回答日時:
(1)も(2)も可。
破産前歴のある人間(信用力なし、財産なし)に公正証書結んででも
それほど大きな効力があるとは思えませんが。
債務名義取得が1クッション減るだけです。
返ってこないものは、公正証書あっても返ってきませんから。
担保は取れないでしょうが、連帯保証人つけるとか、最悪焦げ付いても
いい範囲で貸すとかの対策の方が有効だと思いますが。
poolisher様 ありがとうございます。
結局おっしゃる通りなのですが 公正証書を作成していれば借主方のお給料の差し押さえなどに役立つというお話を聞いてます。(私の知識不足かもしれませんが)
(2)のことは 確認できて嬉しいです。参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借金・自己破産・債務整理 自己破産について教えてください。 自営業で政策金融公庫から借りてる お金も自己破産したらチャラになり 1 2023/01/24 10:20
- 離婚 協議離婚をする予定で、公正証書を作成したいと考えてます。 離婚後は親権は旦那が持ち、わたしは旦那と子 3 2023/06/16 01:28
- 相続・遺言 公正証書遺言と配偶者居住権について質問させて頂きます。 6 2023/08/12 00:42
- その他(年金) 自己破産前に借金倍プッシュしてiDeCoの年払い拠出金として拠出した後、自己破産したらどうなるの?? 1 2023/01/23 21:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 公正証書遺言による執行者についてお聞きします。 2 2022/05/15 05:03
- 借金・自己破産・債務整理 貸したお金が返ってくる可能性はありますか 5 2023/04/03 20:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸借契約の連帯保証人による解約について教えてください。 2 2022/07/24 15:24
- 法学 不動産登記 売買を登記原因とする賃借権の移転の登記を申請 不在者の財産の管理人がする場合 1 2023/01/18 23:55
- 借金・自己破産・債務整理 会社の自己破産は・・・ 1 2023/06/11 05:06
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民法599条 使用貸借契約
-
使用貸借の土地・倒れた木の撤...
-
金銭借用書の金額の書き方
-
居抜き店舗ドアの所有権
-
大家さんが嫌いです。
-
駐車場舗装費用分担について
-
単身者用マンションで出産 母子...
-
賃貸契約の更新時に、共益費を...
-
テナント外扉(自動ドア)の修...
-
月極の駐車場の積もった雪は管...
-
賃貸住宅で壊れた戸の修理代は...
-
隣の飲食店の大看板でかなり悩...
-
賃貸物件の草刈りについて
-
賃料の返還
-
テナント賃貸の消防用設備改修...
-
「駐車場内での事故は一切の責...
-
振込み手数料の負担義務は、ど...
-
土地を貸す時の注意点
-
個人で家(7k)を貸したらボロボ...
-
借りている駐車場へ他人がゴミ...
おすすめ情報