
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
普通はスピンコーターと言うと、シリコンウエハー&ガラス&金属板を
ローターの上で真空に引き密着させて、高速回転させつつ、アセトン等の溶媒で、板の表面を洗浄してから、サンプルを垂らして高速回転させて均一に広げて薄膜を作ります。 それから乾燥機で溶媒飛ばしたり、
UV照射で硬化させますけどね。
粘度が低くて、NVが高い方が綺麗な膜になると思います。
高回転の方が薄い膜になりますね。
やや高粘度で、低速回転で、厚い膜圧を作る人も居ますけどね。?
他にもCVDや、レザーを使う特殊な蒸着も有りますね。
参考までに。
ご回答ありがとうございます。
かなり実践的なご説明で、とてもわかりやすく参考になりました。
ちなみに、NVとは何のことでしょうか?
専門分野が違うため、よくわかりません。
No.4
- 回答日時:
私は化学屋ですが、あなたのご専門は何でしょうね。
電気とか機械系ですかね。 NVですが一般用語だと思ってましたが、希釈濃度です。
NV50だと、樹脂と溶剤の割合が1:1です。
度々のご回答、またご指南どうもありがとうございます。
お恥ずかしながら、私は理学系化学の学生です。
日々、基礎知識の不足を実感しています。
粘度が薄くて、希釈濃度が高い方が綺麗な薄膜ができる、というのは確かに直観的に納得できるような気がします。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
に説明があります。
基板に塗布したい物質を含む溶液を滴下して、
そのあと回転させることにより膜を形成する方法です。
非常に均一性のよい膜が形成されますので、
半導体ICの製造プロセスなどでは露光用のフォトレジストなどの有機材料の塗布にはよく用いられています。
滴下した液体が遠心力で広がりつつ、溶媒が蒸発して粘度が上昇していくことで固体化して膜が形成されます。
したがって、
膜の厚さは粘度、濃度(密度)、蒸発速度、回転数、回転時間などで決まります。
わかりやすい回答、ありがとうございます。
溶媒は、最終的にとばすのですね。膜厚に粘度が関わってくるのですね。
参考HPも教えてくださり、どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
スピンコート法は、溶液または溶融体を薄膜を作る対象物の上にディップして、対象物を高速で回転させることで遠心力で広げる製膜方法です。
真空を引く必要が無く、装置も非常に安価に作ることができます。
膜厚は、遠心力と表面張力の釣り合いで決定されるのでは無いかと思いますが確認はしていません。
粘度や表面張力などの要因が同じであれば、膜厚は濃度に比例します。
これは、溶液としてまわしているときの釣り合いの厚さが同じであることから、作られる膜の厚さが濃度に比例することによります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) Wordの目次作成についてです。 卒業論文で目次を作ることになりました。 本文は「見出し」の機能を使 1 2023/01/17 11:26
- 車検・修理・メンテナンス 洗車機コーティングについて 1 2022/08/20 11:20
- 化学 カリウムやナトリウムなどのミネラルを摂取するのは健康に良いことらしいですが、 例えば0.01mol/ 6 2023/02/15 10:47
- その他(暮らし・生活・行事) 粉体塗装のスチール製郵便受のコーティング方法 1 2022/06/17 06:48
- 英語 Systematic reviews have evaluated the efficacy of 2 2022/05/18 16:39
- カスタマイズ(車) 黒い車の傷は諦めるしかない!? 5 2022/03/27 14:25
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 国産車 ホンダのボディーコーティング施工後、ENEOSのKeePer施工をするのは意味がありますか? 2 2022/07/20 00:09
- その他(病気・怪我・症状) 唇の乾燥?が気になります。 ここ1~2週間ほど、ずっと唇の乾燥や縦じわが目立ち、粘膜との境目が気にな 4 2023/05/03 23:29
- その他(健康・美容・ファッション) 「加齢によって顔のたるみが出てくるのと同様に、膣の粘膜のコラーゲンは減少し、弾力がなくなってきます。 1 2022/12/12 09:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
対面座位をしたがる女って
-
円周20センチの円の直径は何...
-
いわゆるベルト地帯 太平洋側で...
-
用水機場と揚水機場の違いを教...
-
質問です。
-
ボーリング調査について
-
HClの赤外吸収スペクトル
-
英語で「銃」を意味する言葉。 ...
-
「及び」と「且つ」の違い
-
モーターとプーリーの力関係
-
直径1mmのポイントを装備したエ...
-
宇宙空間でヘリコプターを飛ば...
-
ロスビー数について
-
逆さゴマが上下反転するのは重...
-
痩せると頭が回転するようにな...
-
教えてください。 調べてみると...
-
数A 異なる塗り方の問題です...
-
この画像の味方をコントロール...
-
代数学の問題で困っています。...
-
なぜrevolutionやevolutionに回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対面座位をしたがる女って
-
用水機場と揚水機場の違いを教...
-
「及び」と「且つ」の違い
-
円周20センチの円の直径は何...
-
質問です。
-
英語で「銃」を意味する言葉。 ...
-
ボーリング調査について
-
モーターとプーリーの力関係
-
逆転の反対
-
硬貨一つの周りに二周するのは...
-
ストロボ効果についてですが,...
-
最高応答周波数って?
-
扇風機のファンが逆回転に見え...
-
2サイクルエンジンは、逆回転...
-
凝集剤の最適濃度を決めるのに...
-
逆さゴマが上下反転するのは重...
-
機構学の瞬間中心の問題です。
-
回転数から速度を求めたい、、、
-
カップ内のお茶 ぐるぐる回す...
-
HClの赤外吸収スペクトル
おすすめ情報