
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>同じコイルの形状のコイルの問題なのに、摘要する法則が違うのは何故でしょう?
(問1)円形コイルで巻数50回、平均半径10cmに3Aの電流が流れている時、
コイル中心の磁界の強さはいくらか?
これをアンペアの周回積分の法則で求めようとすると,磁界が位置に依存するので,うまく求めれないと思います.
(問2)円形コイルで平均半径15cm、300回巻かれた状態でコイルの中心に800A/mの磁界を作るには電流をいくら流せば良いか?
これは磁界が一様なのでアンペアの周回積分の法則が有効です.
つまり,
『磁界が位置に依存⇒ビオ-サバール』
『磁界が一様⇒アンペア』
でいいと思います.
No.3
- 回答日時:
補足どうもです。
説明は苦手なので、ちょっと長くなりそうです。
私も学生であまり詳しくは分かりませんが、周回積分は直線導線や、ある電流界での磁界が求められて、ビオサバールでは直線、円形、四角等いろいろな形のコイルに対して任意の場所の磁界を求めることができるような感じだったと思います。
ビオサバールの正式な式は
dH = I*dl×r / (4πr^3)
H、l、分子のrは大きさと方向を持ったものです。(ベクトル)
dHはある点での磁界の合計。
I*dlはある経路(円形なら円のどこか)の点での電流の大きさみたいなもの。
rは、そのある点までの距離です。
×はベクトルの計算方法。(外積)
下の問題集のような円形コイルでは経路が円なので、中心の磁界を求めるならば円周と中心では常に直角です。その条件を使ってビオサバールに代入すると…(計算省略)
H=I/2a (aは半径)となります。
また、考える導線を直線とし、それが無限に長いとして同じく計算すると…
H=I/2πr (rは磁界を求めたい距離)
となり、これはお書きになられた周回積分の式と一致しますね。
つまり、お書きになられた式はあくまで「直線導体だったら」とか、「円形導体だったら」みたいな条件の下での「~の法則」だと思います。
う~ん、長くなりましたが、こんな感じでどうでしょう・・・。
円形コイルの中心の磁界だったら、H=I/2r (ビオサバールで導かれた円形コイルの磁界の式)
直線導体からある距離の磁界なら、H=I/2πr(アンペアの周回積分)
結局は混乱させられる問題集ということになりますかな?おそらくはミスプリでしょう。
No.1
- 回答日時:
各法則に使われている例題の導体の形が違いませんか?
アンペア周回積分の法則では,電流によって生じる磁力線の距離の計算が必要です(鉄心等が無ければ基本的には円形のため,一周する長さの計算にパイが出てきます)ので,分子のパイは消えますが,変圧器のような鉄心がある場合は,パイが残ります。
この回答への補足
ありがとうございます。
問題集の引用ですが…
同じコイルの形状のコイルの問題なのに、摘要する法則が違うのは何故でしょう?
(問1)はビオサバール、
(問2)はアンペア周回で求めてあります。
(問1)円形コイルで巻数50回、平均半径10cmに3Aの電流が流れている時、
コイル中心の磁界の強さはいくらか?
(答1)H=NI/2r=50x3/2x0.1=750A/m
(問2)円形コイルで平均半径15cm、300回巻かれた状態でコイルの中心に800A/mの磁界を作るには電流をいくら流せば良いか?
(答2)I=2πrH/N=2xπx0.15x800/300=2.51A
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電磁気学の質問です。 環状ソレノイドの内部磁束密度はゼロだと思いますが、教科書にはそうではありません 2 2022/04/20 08:37
- 物理学 答えまでの過程と解答があってるか確認してほしいです。 この極形式と合わさった問題を解くのは初めてなの 2 2023/04/23 16:28
- 物理学 アンペアの法則 1 2023/01/19 14:55
- バッテリー・充電器・電池 リチュウムイオン電池に使うポリスイッチの選び方は?? 1 2022/05/11 12:01
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- 物理学 ビオサバールの法則で円弧部分から座標(x,0,0)に対する磁束密度を計算したいのですがここで詰まって 1 2023/04/30 13:09
- 化学 化学の気体の法則について教えてください! 3 2023/06/02 22:26
- 工学 電磁気学についての質問になります。 画像のような2つのループ電流相互に働く回転力を求める問題です。 1 2022/11/21 15:40
- 物理学 電磁気学についての質問になります。 画像のような2つのループ電流相互に働く回転力を求める問題です。 1 2023/02/08 21:36
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミでスキミングを防止でき...
-
MRIの発熱作用について
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
磁場勾配
-
磁気の実験と誤差について
-
フレミングの「右手の法則」と...
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
-
磁場(交流と直流の違い)
-
ヘルムホルツコイルの磁場の導出?
-
どうしてソレノイドの外側には...
-
円形電流の任意点につくられる...
-
「磁場」と「磁気」の違いを教...
-
モーメント法とFDTD法について
-
教えて下さい!真空の透磁率っ...
-
磁場は仕事をしない とはどうい...
-
渦電流
-
磁力を手っ取り早く消すには
-
整流子面における火花発生が激...
おすすめ情報