
自作PCなのですが普通に使用していたところフリーズしたので電源を落とし、再起動しました。
すると普段はマザーの名前が出たあとにBIOS→Windowsと続くのですがマザーの名前が出たところから先に進みません。
BIOSが起動しないのでCMOSのクリアをしてみたところ初回はBIOSが正常に立ち上がるのですが
手動設定の場合は設定を保存して再起動した時点でまたマザーの名前が出た部分で止まってしまいます。
デフォルトの設定を読み込んで起動した場合はWindowsのロード中に強制的にシャットダウン→再起動であとは同じ状態です。
ここで頂いた回答や自分で調べた結果などから予備のメモリや電源を購入し付け替えてみましたが症状は改善されませんでした。
また、マザー、電源、CPUのみの状態で起動した場合ビープ音は正常に鳴ります。
マザーはP5B-Plus、CPUはCore 2 DuoのE4300だったと思います。OSはDSP版のVista32bitです。
上記の内容からどこが原因かどなたかわかりませんでしょうか。
これ以上予備のパーツに無駄な投資をするのも厳しいのでどなたかアドバイスを頂ければ幸いです。
尚、一度近い内容でここで質問をさせて頂いておりますが
1、補足的事項の追加
2、時間的余裕がなくなってきたので困り度を上げたい
3、ほとんど回答がつかなかった
以上の理由からもう一度だけ質問トピックを立てさせて頂きました。ご容赦頂ければ幸いです。
本当に困っているのでどうかよろしくお願いします。
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
[TGC/TPM SUPPORT]を[YES]に設定してもExecute TPM Command及びClearing the TP
Mの項目が表示されませんか?この回答への補足
みなさんご回答本当に本当にありがとう御座いました。
解決致しました。
2chと価格.comの方に情報が御座いまして
どうやらP5B-Plus Vista Editionのみの症状のようです。
そして、キーボードを純粋なPS/2接続のものに変えるだけで解決致しました。
どうやらマザー(TPM?)とUSBの相性が悪いようです。
たったこれだけの為に本当に無駄な時間と金銭的な出費をしてしまいましたが
みなさんのご協力もあってなんとか解決することができました。
本当にご協力ありがとう御座いました。
No.14
- 回答日時:
次の各BIOS設定で動作確認(4回)
それぞれ、F10許可が表示されたら押してみてください
1.
[TGC/TPM SUPPORT]-[YES]
[Excute TPM Command]-[Enabled]
2.
[TGC/TPM SUPPORT]-[YES]
[Excute TPM Command]-[Enabled]
[Clearing the TPM]-Enterキー押下
3.
[TGC/TPM SUPPORT]-[YES]
[Excute TPM Command]-[Disabled]
4.
[TGC/TPM SUPPORT]-[NO]
何度も本当にありがとう御座います。
教えて頂いた方法ですが残念ながら自分のマザーの現在の状態では
TPM Enable/Disable Status及びTPM Owner StatusがNo Stateとなっており
Execute TPM Command及びClearing the TPMの項目が表示されておりませんでした…。
No.12
- 回答日時:
TPMのオプションモジュールとは
http://www1.ascii.jp/elem/000/000/034/34292/
です。
マザーの装着位置は、ASUSサイト
http://support.asus.com/download/download.aspx?S …
において、
製品→マザーボード
シリーズ→Socket775
モデル→P5B-Plus
検索
OS→適宜
から落とした日本語マニュアル
j3077_p5b-plus_srs.pdf
の2-35を参照して、実装されていないか確認してください。
このマニュアルとBIOS設定画面の表記が異なるので、マザーボードの型番を改めて確認を(P5B、Plusの文字が入るマザーが3種あり、単にBIOSのバージョンの問題かも知れません)
ASUSのフルスクリーンロゴは邪魔なだけですので、Disableに設定しどのような表示で停止しているかを確認
HDDのデータをあきらめられるのであれば、
HDDの物理フォーマット
http://shattered04.myftp.org/pc_33.html
(SATAの場合、ご自分でツールを探してください)
その後、OSのインストール
ご回答ありがとう御座います。
なるほど、モジュール自体は後付けなのですね。
確認しましたところTPMモジュールは取り付けられておりませんでした。
だからこそCan't Detect TPM Device !と表示されるのかもしれませんが…。
フルスクリーンロゴを無効にした場合回答No.10の
>TPM デバイスを検出できません!
>構成の変更は無効にしてこのコンピュータの~
という表示になります。
TPMサポートを無効にした場合は
A configuration change was requested to activate this computer's TPM
(Trusted Platform Module)
Press [F10] to activate the TPM
Press other key to reject this change request and continue
と表示されます。
どちらの場合もどのキーを押しても受け付けません。
上の表示はおそらくTPMを起動してくださいといった内容だと思うのですが
BIOSで有効にしても(当たり前ですが)TPM デバイスを検出できませんとなりますし
TPMモジュールを取り付ければ解決するんでしょうか…。
そうなると何故今まで何も言われなかったのか不思議なのですが。
データを消すのもそうですが、下手にTPMを入れてロックされたりしても嫌なので
このふたつは可能な限り避けたい選択肢ではあるんですが…。
No.11
- 回答日時:
下のリンクはご覧になりました?
BitLockerを解除する前にBIOSでTPMデバイスを無効にしたのでは?
お使いのVistaがUltimateでなかったら、
この限りではないでしょうけど。
まっさらなHDDを繋いでもエラーを吐きますか?
システムが無い云々のエラーは除きます。
ご回答ありがとう御座います。
はい、拝見させて頂きましたが
試しにTPMデバイスを無効にしたのは今の症状になってから随分経過してからのことですので
直接の原因ということはないと思います。
また、まっさらではありませんがOSの入っていないHDDを繋いで
Windowsのインストールをしようとしてもやはり再起動時に止まってしまうので
残念ながらおそらく他のHDDを繋いでも症状の改善には繋がらないと思います。
ただ、仮に何らかのエラーなどで同様の状況に陥ってしまっているとしたらちょっとマズいですね…
解決の方法はないんでしょうか…ちょっと調べてみます。
また、Windowsに入らずにBitLockerが有効かどうかも知りたいですね。
回復パスワードの入力や作成を求められた記憶はないんですが…。
仮にロックがかかったとしても突然落ちたりするのはどうかと思いますし。
とにもかくにもご回答ありがとう御座いました。
No.10
- 回答日時:
BIOSのメッセージは以下
>A configuration change was requested to disable and deactivate this >computer's TPM
>(Trusted Platform Module)
>Press [F10] to disable and deactivate the TPM
>64-0401-000001-00101111-030207-Intel-BW-A0724000-Y2KC
>Press other key to reject this change request and continue
構成の変更は無効にしてこのコンピュータの TPM を非アクティブ化を要求されました
(信頼されたプラットフォーム モジュール)
無効にし、TPM を無効にする [F10] キーを押す
64-0401-000001-00101111-030207-Intel-BW-A0724000-Y2KC
その他のキーを押してこの変更要求を拒否し、続ける
>Can't Detect TPM Device !
>A configuration change was requested to allow the creation of an operator >authentication value that permits the temporary deactivation of and clear >this computer's TPM
>(Trusted Platform Module)
>(C)American Megatrends, Inc.
>Press [F10] to allow the creation of an operator authentication value that >permits the temporary deactivation of and clear the TPM
>Press other key to reject this change request and continue
TPM デバイスを検出できません!
構成の変更の一時、非アクティブ化できるオペレータ認証値を作成できるように求められ、このコンピュータの TPM をクリア
(信頼されたプラットフォーム モジュール)
(C)American Megatrends, Inc
オペレータの作成の一時、非アクティブ化できる認証値の許可し、TPM をクリアする [F10] キーを押す
その他のキーを押してこの変更要求を拒否し、続ける
-------------------------------------------------------------
TPMはオプションパーツですので、ご自分で装着したかどうかは、把握できると思います。
TPMが有効でチェックNGとなった要因は判りかねますが、この状態を回避するのであれば、再起動時に[F10]で許可する必要があります。
英語表示、日本語表示にかかわらず、表示されたメッセージに対し、適切な処置を行ってください。
ご回答ありがとう御座います。
ひとつお伺いしたいのですがTPMはオプションパーツなのですか?
自分はTPMは(マザーにもよりますが)最初からマザーに装着されていて
BIOSで許可、不許可等するものだという認識だったのですが。
仮に自分で装着を選択できるものだとしましたら装着した覚えは御座いません。
BIOSで許可は出していました。
ただ、このメッセージは自分も気になっていたのですが
回答No.3で申し上げたとおり一度再起動するとマザーの名前が出ている画面で止まってしまい
キーの入力も受け付けないので、このメッセージが出ている画面では何もできないんです。
ちなみに試しにデフォルトの設定をロードでF10キーを押してみたところ
ブートオプションの編集という画面が出てきました。
これについては自分にはちょっとわかりかねる範囲ですし
検索してもまともな情報が見つからなかったので
とりあえずデフォルトで入力されていたNOEXECUTE=OPTIONでENTERしましたが
Windowsのロード中に強制シャットダウンという症状は改善されませんでした。
この画面でなにかするのでしょうか。
色々な方に様々なアドバイスを頂きましたが残念ながら未だに解決できず…
これ以上はやはり悔しいですが専門の方に直接見て頂くしかないんですかねぇ…。
とにもかくにもご回答ありがとう御座いました。
No.9
- 回答日時:
あきらめるのも肝心です。
Windowsマシンの自作って、様々な設定箇所やパラメータがあるので、
トラブルの際にはずいぶん悩みます。
あれこれやってみる。
でも、ダメなときはダメです。
そもそも、あれこれパラメータをさわらなければ何かが出来ない、
という状況自体が異常なんです。
いくらのマザーボードか知らないけれど、
休日を1日つぶした時点で、コストが赤字です。
さっさと捨てて買い換えるなり、
修理を依頼するなりした方がいいですよ。
ご回答ありがとう御座います。
確かに諦めるのも肝心だと思います。
自分としてもそろそろ新しいマシンを組むことを考え始めています。
ただ、新しいマシンを組むにしてもできれば原因の特定はしておきたいんですよね…。
それさえ分かれば無駄なパーツを買うこともなくなりますし。
まあ、それが分かれば新しいマシンを組む必要性もなくなってしまうんですけども…。
なので捨てるのは構わないんですがそもそも原因はマザーなんですかねぇ…。
自作は楽しいですがなにかトラブルがあった時には本当にあれこれ悩むことになりますね;
No.8
- 回答日時:
>P5B-Plus→これ↑ですか?
TPMというセキュリティキーが存在しているようです。
他の方が書かれていますが、BIOSで単にNoにしていいものか分かりません。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet …
ご回答ありがとう御座います。
マザーは確かにこれです。
ただ、TPMの方は既にNoにしてしまいました;
とはいえ症状に変化はありませんでしたけども…。
ありがとう御座いました。
No.6
- 回答日時:
>その項目はEnableの方がいいということでしょうか?
どちらかといえば好みの問題なのでお好きなほうに設定すればいいかと。
PCの電源が投入されると、BIOSは「POST(Power on Self Test」と呼ばれる
動作チェックを始めます。
これが回答4で書かれている
>POSTの途中で止まっているのでは。
のPOSTの意味です。QuickBootをEnableにしておくとこのPOST画面表示が
省略される分、起動が若干早くなるといったところでしょうか。
私も回答4の方と同意見ですね。
再びのご回答ありがとう御座います。
回答4の方と同意見ということはHDDが怪しいということでしょうか?
私もPOSTの途中で止まっているのは確実だと思うのですが原因がわからないもので。
困りました…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- CPU・メモリ・マザーボード MSI B350M bazooka というマザーボードなのですが 2 2023/01/09 17:30
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボード交換後 ASUSロゴ 自動修復しています → 自動シャットダウン 5 2022/06/19 00:18
- CPU・メモリ・マザーボード メモリーを増設し、8G*2枚から、追加で16G*2枚を挿したら、パソコンが起動しなくなりました 11 2023/04/23 14:41
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
ガレリアのゲーミングデスクト...
-
自作パソコンのマザボ側のSATA...
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
グラボの性能がでない
-
自作パソコンの作成手順はどこ...
-
自作PCの自作パーツの制作方法...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
BTOパソコンの売却について
-
インテル® Core™ i5 14400 AMD ...
-
ゲーミングPCを購入したい大学...
-
約2年半くらい使用しているゲー...
-
BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか
-
自作PC パーツが安い時期
-
PCについての質問です。 最近親...
-
ryzen9700xCPUで自作PCを組み立...
-
デスクトップPCの起動時の症状...
-
PC自作初心者です。 これで組め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOSのアップデート失敗
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
no keyboard detectedと表示される
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
PCのケースファンが回らない
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
ケースファン3Pinを2Pinにする...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
大4ピン電源のピンの外し方
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
デスクトップ電源を入れると一...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
グラフィックボードを差し直し...
-
今朝PC起動時、American Megatr...
-
ケースファンの分岐について
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
ICの1ピンの見分け方について
おすすめ情報