
こんにちは、マザーボード交換後のトラブルについて教えて下さい。
ASUSのM310M-A R2.0 に乗っている core-i7 9700 を H370-PLUSに乗せ換え初回起動しました。
BIOS画面には入れるのですが、そのまま起動を待っていると画像のくるくる回る部分は停止してしまってフリーズしたような形になり、最後はシャットダウンしてしまうので何も出来ない状況です。
たまに自動修復を準備していますまで行くこともあります。
一応、システムは最小限にして起動しているのですが、原因に心当たりのある方教えて頂けませんでしょうか
マイクロソフトアカウントによるWindowsの引継ぎを考えていましたが
念のためシステム状況です
ASUSのM310M-A R2.0 時点 マザー変更後も同じです
windows11
core-i7 9700
Crucial SSD 128GB
HDD 2基

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4 です。
前の M310M-A R2.0 に戻したら正常に動作したようですね。となると、電源は大丈夫のようですが、電源に要求される特性が H370-PLUS と違いがある場合、どのようなことが該当するでしょうか? これは、一寸判りませんね。
まずは良質の電源に交換してみるしかないでしょう。その次は、マザーボードの良否の判断になります。これは難しいでしょうね。
何度も回答頂き、ありがとうございます。
差し当たり、元のマザーで動かし、折りを見て対策してみようと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
助かりました!
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
了解です。クリーンインストールをされたそうですが、症状は変わらなかったのですね。
そうなると、OS を含めてソフトウェアの問題ではないかも知れません。
怪しいのは電源で、シャットダウンしてしまうと、Windows の起動に失敗するのは、コールドスタートできないトラブルと考えられます。内部のアルミ電解コンデンサが劣化している可能性があります。電源の中を開けて見ると、アルミ電解コンデンサが膨らんでいたりしないでしょうか? 容量が低下して、電源投入時に出力電圧が安定していないのかも知れません。
再起動では、既に動作している状態なので、問題がない訳です。
前の M310M-A R2.0 では大丈夫だったのでしょうけれど、マザーボードが変わって、要求する電源の特性が合わなかったのかも知れません。
対処方法は、新しい電源に交換してみることですね。
また、マザーボードの電源回路の不良も考えられます。こちらも、マザーボードを交換するしか確認する方法はないです。マザーボードを、前の M310M-A R2.0 に戻したらどうなるでしょうか?
こんにちは、前の前の M310M-A R2.0 に戻してみましたが、問題なく立ち上がるようです。
教えて頂いた通り、まずは電源の交換からでしょうか、試してみたいと思います。
何度も助けてくださりありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
OS は Windows 10 Pro. ですね。となると、チェックディスクは下記です、
Windows10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
高速スタートアップについては下記。
Windows10 - 高速スタートアップを有効/無効に
https://pc-karuma.net/windows-10-enable-disable- …
上書きインストールは下記。
Windows10 上書きインストールでアプリやデータを引継ぐ
https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-instal …
クリーンインストールは下記です。
Windows10 をクリーンインストールする「2つの方法」
https://www.pasoble.jp/windows/10/clean-install. …
USB メモリに入った Windows 10 の OS インストールイメージでは、ブートできず、何故か Windows 11 の方からなら 「修復機能」 が使えて、それで修復して Windows 10 が起動できているということでしょうか?
これは、Windows 11 で起動している訳ではないのですよね。
"それでここからがまたまた不思議なのですが、Windows 10 のインストールメディアでは、Windows をインストールするあのブルーの画面に行かないのですが、なぜか Windows 11 の USB メディアでは行きました。これはどちらも数回確認していますので、状況自体は間違いないです(謎)"
→ Windows 10 の OS インストールメディアを作り直したらどうでしょうか?
Windows 10 も 11 も本来なら同じ OS だったはずですので、中身は殆ど一緒だと思います。Windows 11 のメディアで起動して、Windows 10 のメディアで同じように起動しないとしたら、Windows 10 のメディアが壊れいるのではないでしょうか。
上書きインストールを試す場合は、Windows 10 が起動している状態で、USB メモリの中の 「setup.exe」 を起動して行います。従って、Windows 10 のインストールメディアが正しくないと、上書きしても意味はありません。
これ以外のチェックは、Windows 10 が起動していれば、実行可能です。
何度も教えて頂き、ありがとうございます。
スキャンディスク等の作業は全部出来たのですが、やはり再度の起動が出来ない状況なので、期日の件もあり、Cドライブを他のPCでフォーマットし、クリーンインストールしました。
BIOSの設定はデフォルトで、高速スタートアップのみ無効にしました。
インストールは無事に終わり、マザーのドライバを入れ終わり通常起動しようとするとやはり似たような現象で起動できず。
仕方がないので、もう一度だけCMOSクリアして再インストールしています。
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
CMOS クリアは組み換え時の定番の処理ですので、特に問題がなければ、ほかに原因があることが多いです。
"USBインストールメディアを入れて修復をしてみたのですが、一度立ち上がり、再起動の時は立ち上がるのですが、シャットダウン→起動の時はまた同じ現象になってしまいます。"
→ これは Windows が立ち上がって正常に使えるということでしょうか?
となると、Windows が立ち上がった時にチェックする項目がいくつかあります。まずは、ファイルシステムのチェックからです。これは Windows 10 ですが、Windows 11 でも同じでしょう。
Windows10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
次に、システムファイルの検査です。システムファイルが壊れていたら修復し、正常ならその旨を返してきます。
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow
同じことが下記にも書かれています。こちらの方がより詳細ですね。
Windows11 コマンドプロンプトでシステムを修復する方法https://www.pasoble.jp/windows/11/repair-command …
最後に、SSD の全域をスキャンして、SSD の状態をチェックします。Windows 10 で使えますので、Windows 11 でも使えるでしょう。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・容量により相当時間が掛かる場合があります。
あと、「高速スタートアップ」 が有効になっていると、様々なトラブルが発生することがあります。「高速スタートアップ」 を無効にしてみたらどうでしょうか。
【Windows11】高速スタートアップの無効化
https://paso-kake.com/it/windows11/11916/
どうしても、その症状が治らなかったら、Windows 11 の OS インストールイメージを USB メモリに入れて、それで上書きインストールをおこなっ見たらどうでしょう。システムファイルの大半は、書き換えられると思います。それ以外のアプリケーションやデータ類は、引き継がれます。設定は、初期化される場合があるので、見直して下さい。
Windows11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinst …
それでもダメな場合は、同じ OS インストールイメージを使って、クリーンインストールですね。
Windows11 クリーンインストールのやり方
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-i …
ドライバ関係は、Windows 10 と同様に組み込みで何とかなるでしょうし、その後の Windows Update で補完されるでしょう。
再回答頂きありがとうございます。
訂正と現況をお伝えします。
実はOSはWindows10 Proでした。
余分なお手数をお掛けしてすみません。
それで、USBのインストールメディアから修復を試みた件は前にお伝えしましたが、BIOSからBOOTデバイスのUSBを選び、修復からWindowsの通常起動が出来る事は前回確認していました。
それでここからがまたまた不思議なのですが、Windows10のインストールメディアではWindowsをインストールするあのブルーの画面に行かないのですが、なぜかWindows11のUSBメディアでは行きました。
これはどちらも数回確認していますので、状況自体は間違いないです(謎)
なので、Windows11の再インストール画面から修復を選べば差し当たりWindowsは起動しました。
なので現在、コマンドプロンプトからチェックディスクを行っています。
続けて教えて頂いた手順を踏んでみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
原因は幾つか考えられます。
HDD 二つは外しておいた方が問題は少ないでしょう。まず、H370-PLUS で CMOS クリアをされたでしょうか? これは、UEFI/BIOS の設定が正しく行われているかどうかを確認する作業です。
CMOS クリアは下記の手順で行います。電池外しやジャンパピンの操作で済ませる場合もありますけれど、正しくはその後に初期値をロードしてから各設定を行います。良く CMOS クリアのみで動作するのは、デフォルトに近い設定で済むことが多いからです。
CMOSクリア手順 TEKWIND
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
<BIOS Setup の操作>
※"***" 内の文字はシステムによって異なる場合がありますので、近い意味の項目を選んでください。
・BIOS Setup に入り "Exit" から "Load setup Defaults" を行います。
・CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。
・そして、CPU やメモリの動作周波数、ストレージが接続されていることを確認し、UEFI/Legacy モード、セキュアブート、日時の設定やストレージモード、起動の順位やファン等の設定を行います。
・最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択し、設定内容を保存して終了、再起動します。
UEFI/BIOS Setup に入って、M310M-A と H370-PLUS の設定の差異を調べて下さい。特に、UEFI の動作モードやストレージの設定で SATA SSD、 NVMe M.2 SSD の設定を見て下さい。これが、違っていると Windows は起動しません。
OS の動作モードに合わせて、UEFI モードか Legacy モードを設定して下さい。Core i7-9700 だと UEFI モードだと思います。
UEFI/BIOS Setup の内容を比べて、重要な箇所が異なって設定されていないかどうか、十分確認して下さい。
また、セキュアブーの設定を確認して下さい。もし、これが有効になっていたら、無効にしてください。セキュアブートは、外部からのハードウェアやファームウェアの変更を検知して、システムをロックする場合があります。これに引っ掛っていると、Windows が起動しない場合があります。
UEFI で OS 起動前の環境を保護する
https://blogs.msdn.microsoft.com/b8_ja/2011/09/2 …
無事に Windows が起動して使えることが分かったなら、UEFI/BIOS Setup で再び セキュアブートを有効にして、パソコンを保護して下さい。
他にも、ドライバの問題があります。Windows 7/8.1 あたりでは、SSD/HDD をそのままでマザーボードを交換すると、載っているデバイスの違いで、Windows が起動しないことが多々ありました。
それが、Windows 10 になって、予め Windows 7/8.1 にアップグレードするために、各種ドライバが内包されるようになって、移植性が飛躍的に高まり、マザーボードを変えても起動することが多くなりました。後から、ドライバを当て直せば正常に動作しますし、Windows Update で適正なドライバがダウンロードされます。
Windows 11 は Windows 10 とあまり変わっていないはずですが、起動しない場合の理由は、ドライバの不整合の可能性があります。
従来は、マザーボードを換える場合、クリーンインストールが基本でした。ドライバが異なりますので、起動しないのが当たり前だったのですが、Windows 10 の登場で、マザーボードを交換しても普通に動作することが多かったのです。
通常ならエラーが出るものの、Windows は起動します。これで起動できないとなると、運が悪かったということになります。クリーンインストールを行って下さい。
マザーボードだけを交換した場合の対処方法は下記です。
Windows10でOSやハードディスクの内容はそのままマザーボードやCPUを交換してみた
http://www.solar-make.com/personal-computer/moth …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- BTOパソコン PCで立ち上がりに不具合が出ています 原因は何がかんがえられますか? 6 2022/05/11 18:23
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
自作PCについて質問させてくだ...
-
pcの起動
-
メモリーが一枚しか挿せない。
-
メモリーを増設するとOSやソフ...
-
起動時にF1を要求されます。
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
Windows10 起動遅い
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
パソコンが起動しません。CPUが...
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
CPUがメモリ上の命令を実行した...
-
自作PCが起動しない。 自作PC初...
-
自作パソコンを作ってるのです...
-
BIOSアップデート失敗しました
-
起動しないPCとコンデンサ交換
-
自作PC初心者です。 前々から前...
-
パソコンの起動時、強制的にBIO...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
起動時にF1を要求されます。
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
マザボ故障?それともグラボ?
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
パソコンのファンが全開で回っ...
-
グラボ交換(GTX960→GTX1070) BI...
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
マザーボードが壊れた場合にRAI...
-
Boot Menu
-
マザーボードから映像が出力さ...
-
マザーボードのボタン電池が消...
-
rogmaximus x hero Qcode b6に...
-
LGA1700ソケットマザーボード起...
-
H61H2-M5でG530からcore i3-324...
-
ビープ音(長音1回,短音3回)がな...
-
HP製パソコンのBIOSの立上げ方...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
USBインストールメディアを入れて修復をしてみたのですが、一度立ち上がり、再起動の時は立ち上がるのですが、シャットダウン→起動の時はまた同じ現象になってしまいます。
CMOSクリアをしてみましたので、それで再度やってみたいと思います。
んー
やっぱりダメみたいです。
インストール後の自動再起動は立ち上がるのですが、一旦シャットダウンしたらまたもや画像のように固まってしまいます。。。。