dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歯列矯正をしていました。2年半前くらいに器具は外れ、今は前歯の裏に
小さな器具が張り付けられ、夜寝ている間に付けるリテーナーを装着しています。

私はもともと上下左右1本ずつ奥歯が多く、矯正器具をはめる歯は
その1本多い奥歯の一つ手前の歯が使われました。
そして、矯正器具を外していただいて1年ほどたっても、歯にはめられた矯正器具によってできた隙間が広いままで、
そのことを伝えて狭くする工夫をしていただきました。
結果、隙間は狭まったんですがまだ食事中に小松菜などがその隙間にはまってしまいます。
ひどいときは、鶏のささみの小さな塊がずっぽりはまってしまいます。
矯正歯科の先生に伝えても「糸ようじを入れても歯に引っかかる(隙間があると引っかからない)し、
側面に虫歯があってそれが食物のつまりをひきおこしているのでは?」
と言われました。
しかし、自分で糸ようじを入れてみると、その隙間部分が他の歯と歯の間より
スムーズに入ります(確かに糸ようじがひっかかりはしますが、すぐに通り抜けます)。
半年に一度通院していて、過去2回この状態を伝えたんですが
具体的な対処はまだないです。
「どうしても気になるなら、その多く生えている歯を抜くか…」と言われました。

器具を外した時に、隙間は自然と狭くなりますからと言われたんですが
もっと時間をおけば元の隙間にふさがるでしょうか?
もっと先生に強くお願いしたらなんとかなるでしょうか?
こういったご経験のある方は、どう対処なさいましたか?

A 回答 (1件)

私達の歯の噛む力は50キロ近くあり、動きながら磨り減りながら時間を掛け体全体でバランスを取りながら生えてきます。

矯正で見た目は綺麗に成っても噛み合わせの不調和が生じると歯にも骨にも体にも様々な問題を起こしますし、歯の隙間もふさがりません、と言うより、その状態が体がバランスを取った安定した状態だと思います。安易に抜けば歯と体のバランスが崩れるかもしれません。慎重にした方が良いと思います。
噛み合わせに対する知識、考え方は先生に依り色々ですが
一度噛み合わせに詳しい先生に診てもらうと良いかもしれません。
ただ下手にいじると問題が更に大きくなりますので慎重な対応が大切です。
参考:GVBDO ネットで調べてみて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
矯正前は歯と歯の間は今よりずっと狭く、糸ようじを入れると糸ようじが切れるくらいだったので
その状態に戻らないものかと考えていました。
受け口を矯正したんですが、矯正した結果新たなバランスとなって
今の隙間が生じたということなんでしょうか。
異様に食物が詰まるので、気になってしまいます。
とりあえず、一般歯科での定期健診の時に相談してみようと思います。

お礼日時:2009/07/04 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!