
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
仏飯器は、ご本尊とご先祖用で1対と聞いています。
味噌汁は聞いた事がありません、というか考えられません。
精進料理の出汁は植物(昆布・椎茸)だけですよね。
一般的な味噌汁は出汁に生臭(鰹・いりこ・貝)を使うので、
仏様にお供えできません。
実際、「鰹出汁は嫌いだから昆布だけ」という知人もいますが、
お知り合いの方は、何の出汁を使っているのでしょうか?
回答ありがとうございます。
やはり、味噌汁は間違いのようですね。
>仏飯器は、ご本尊とご先祖用で1対と聞いています。
我が家は分家なので、新仏のみで先祖は実家の仏壇ですが
それでも、仏飯器にご飯が1対必要でしょうか?
>お知り合いの方は、何の出汁を使っているのでしょうか?
おそらく、鰹節か市販の鰹だしだと思います。我が家も市販の鰹だしです。
No.4
- 回答日時:
#3です。
ご理解しにくい回答を書きましたのに、お礼を頂いて恐縮です。
一対の飯椀と考えるものだと聞いています。
ご飯に付き物のみそ汁ではないと思っています。
その考え方が先の回答です。
一つは御仏壇の仏様。
もう一つが施餓鬼の為です。
再び回答ありがとうございます。
どうやら「味噌汁」は、仏飯器にはお供えしないようですね。
そもそも、その名前が仏飯器ですし、形状も味噌汁を入れるには
浅すぎると感じてました。
>もう一つが施餓鬼の為です。
何故、仏飯器が二つあるのか理解できます。
No.3
- 回答日時:
仏様へ備える飯椀・・浅くて足がついているものですね。
一つはその家の仏壇に収められている仏様。
もう一つは施餓鬼(誰も祭ってくれていない仏様=餓鬼に施す)と聞いています。
丁寧に祀られている仏様からのお裾わけ用と言う事でしょうね。
一日中お供えしていると硬くなりますし、埃も付きます。
下げたものを捨てるなど、勿体ない事をしない教えでしょう。
仏様は湯気を召し上がるものだそうです。
お供えしたご飯は、湯気がなくなったら、
ご飯に混ぜて、皆がお下がりを頂く・・。
無駄にはなりませんので、そうしています。
丁寧な回答ありがとうございました。
>仏様へ備える飯椀・・浅くて足がついているものですね。
そうです。画像を添付しましたので、ご覧下さい。
質問は・・・
「画像にある左右の仏飯器の片方に、味噌汁をお供えするのが本式?」
という事です。
よろしくお願いします。
>仏様は湯気を召し上がるものだそうです。
>お供えしたご飯は、湯気がなくなったら、
>ご飯に混ぜて、皆がお下がりを頂く・・。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
仏袋
-
5
観音菩薩はなぜ立っているのか...
-
6
仏様って いると思いますか?
-
7
宇治の平等院の由来について
-
8
仏像について勉強したいです
-
9
仏飯器の片方は味噌汁をお供え...
-
10
お墓参りでの願い事は?
-
11
千利休
-
12
花谷正陸軍中将を悪者にしたの...
-
13
「空」とは何だ?
-
14
永平寺で修行するお坊さん。 厳...
-
15
天台真言宗?
-
16
道端に立っているお坊さん?は...
-
17
神社の宮司さんの住まいは?
-
18
尼僧の修行について
-
19
義母の13回忌での御仏前(御供...
-
20
『最澄』←この読み方
おすすめ情報