dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 特定理由離職者にあたらないのでしょうか?
 雇用保険基本手当の日数が180日と思ってたのですが90日でした。
 45歳以上、1年以上被保険者であったので180日の給付日数と思っていたのですが。

 年齢48歳です
 期間契約社員として、4年9ヶ月働いていました。。その間2カ月契約中断有。(契約は2ヶ月更新です。)

 今回契約が切れる2ヶ月前に「会社の都合で、次回更新することができなくなった」と言われ、契約満了で退職しました。
 (大手自動車会社、一斉に期間契約社員約数百人契約更新なしになりました。)

 そして会社から離職票が届いたのですが、離職理由について、【契約期間満了】の欄に○が付いていました。

 私としてはもっと働きたかったのに、契約更新してもらえなかったので
特定理由離職者になるのではとおもってました。?

 そして雇用保険受給手続きしましたところ、基本手当の日数が90日となりました。待期7日で支給対象開始でしたが。

 ハローワークの職員に聞いてみたのですが、期間契約満了の場合は、90日です。

A 回答 (3件)

心中お察し致します。



期間契約社員として4年9ヶ月働いていて、途中2ヶ月間の契約中断があったとのことですが、直近にて連続で働かれていたのは何年何ヶ月になりますか?
直近にて3年以上連続で働かれていたなら特定理由離職者として認めてもらえる可能性があります。

しかしながら、ハローワークにても認めてもらえていないのでは、恐らく3年未満だったのでしょう。
質問文の中には、特定理由離職者に当てはまることは書かれていません。

給付日数について争われても時間の浪費と思われますので、その分再就職活動へ注力されることをお勧め致します。

この回答への補足

 回答ありがとうございます
>>直近にて連続で働かれていたのは何年何ヶ月になりますか?

 1年10カ月です。 (2年11カ月まで)3年以上は連続契約しないと、始めに言われました。

補足日時:2009/07/03 17:48
    • good
    • 0

はじめまして、よろしくお願い致します。



>特定理由離職者にあたらないのでしょうか?

ハローワークの所長の判断です。運が悪かったのでしょう。

今は、ひどい扱いで会社を首にされた方がほとんどです。
あなたの場合。契約期間満了=円満退社(会社都合は少しありますが、完全の会社都合とみなさなかったのだと思われます)

退職者が多いのでなるべく給付日は増やしたくないのです。
今は、運が悪いと会社都合でも早期退職優遇制度だと自己都合にされる場合もあるのです。

あなたの失敗は、会社を辞める前にハローワークに相談に行かなかったことが致命傷となったようです。

>思ってました。
これは非常に危ないことです。これからは、確認してから(会社と職安)行動に移しましょう。

ハローワークは一度決めたことは、撤回しないです。
あきらめるしかありません。
    • good
    • 0

>私としてはもっと働きたかったのに、契約更新してもらえなかったので


特定理由離職者になるのではとおもってました。?

なるはずですよ。
下記をご覧下さい。

http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html …

そこにあるように「その者が当該更新を希望したにもかかわらず」当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に特定理由離職者Iに該当します。
つまり「その者が当該更新を希望したにもかかわらず」かどうかが問題です。

A.「その者が当該更新を希望しなかった」ならば特定受給資格者及び特定理由離職者Iには該当せず2の表で90日となります。

B.「その者が当該更新を希望したにもかかわらず」ならば特定理由離職者Iには該当に該当して1の表で180日となります。

http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a1.html

「おもってました」ではなくそのあたりきちんと安定所でアピールしたのですか?
会社側の離職票もAであるかのようなずるいところありますし、安定所の職員も質問者の方の心を読めるわけではないので、思うだけではなく言葉でアピールしなくてはダメです。

一旦認めた形になってしまえば判断が覆るかどうかは判りませんが、ダメ元でもすぐにでも安定所へ行ってアピールすべきです。

>ハローワークの職員に聞いてみたのですが、期間契約満了の場合は、90日です。

これは要するに

「(更新を希望したにもかかわらず期間契約満了の場合は180日ですが、当該更新を希望しなくて)期間契約満了の場合は、90日です。」

と言う意味だと推測します。

この回答への補足

  色々アドバイスありがとうございます。
>>「おもってました」ではなくそのあたりきちんと安定所でアピールしたのですか?

 雇用保険ご利用のしおりを読んでそう理解しました。

>>一旦認めた形になってしまえば判断が覆るかどうかは判りませんが
>>ダメ元でもすぐにでも安定所へ行ってアピールすべきです。

 数百人一斉契約更新終了であり、そのあたり何か処置無いのかと聞いたところ、「離職理由・・、サインしましたね。」「ハイしました・・・」
「・・・」「ないのですか」「・・・」頼りない女子職員でしたが。

 会社から離職票には、離職理由について、【契約期間満了、労働者の意思に(又は合意)よる】書いてありました。

 契約しないと言われれば、仕方ないです、と考えましたし、従わざる負えないです。

 2カ月更新の満了なので仕方ないか、それとも何か別方法あるのかと考えました。

補足日時:2009/07/03 17:47
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!