
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考書はv5以前のものは多数あるのですが、v6から出力関係がだいぶ変わったのでやはりv6,v7対応の参考書がとまどわないと思います。
となると数は減りまして、和書では
(1)入門Mathematica 東京電機大学出版局 2009/06 出版
しか心当たりがありません。
人により好みと向き不向きがあるのであまり論評はできませんが、ちょっと素っ気ない記述なのでプログラミング未経験者には向いていないように感じています。
英語の本だと、私が見て好ましいと思ったのは
(2)Mathematica Demistified
mathematicaは全く初めてという人向きかと。わかるように親切に書かれています。
ある程度mathematicaが使える人、あるいはすぐに使えるようになるような人にはマニュアル的あるいは辞書的な本として
(3)Mathematica Navigator
が良いかなあ、と思いました。練習問題という意味での例題は無いですが、用例という意味では例題豊富です。
以上どれも入手しましたが、(1)と(3)はまだ斜め読み程度です。
この回答への補足
Mathematica Demystified。
とても詳しく解説してありとても良い本という印象です。
探していたものが見つかりました。
ほんとうにありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
実は紹介していただいた(1)の『入門MAtehmatica』はすでに購入して読んでいるのですが、やはりそっけない印象を受けています。もう少し丁寧な本がないかと探していて質問させていただいた次第です。
(2)のMathematica Demystifiedが調べてみたら良さそうだったのでさっそく注文してみました。
どうもありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
mathematicaでも、手続き型のプログラミングはできるといえばできるのですが、mathematicaはもともと関数型のプログラミングが基本になっているので、手続き型で記述するのはは向いていないという、mathematicaの世界観的には美しくないという気がしないでもないです。
数式処理ソフトで手続き型のプログラミングをしたいということであれば、mathematicaよりはmapleのほうが向いています。
ご回答ありがとうございます。
やはりMathematicaでは手続き型プログラミングよりも関数型やルールベースドプログラミングの方が向いているのですね。
手続き型にこだわらずMathematicaの特徴を生かせるようなプログラミングを勉強してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 科学技術計算の仕事について 2 2023/02/04 18:09
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミングって本来数学的な計算をする為のものではないのですか? 学校で配られたFortran90 11 2022/08/25 22:14
- IT・エンジニアリング プログラミング言語選択について 2 2022/07/09 13:23
- その他(プログラミング・Web制作) chatGTPを開きながらプログラミングをすることがあるのですがchatGTP4と無料版のchatG 3 2023/06/16 22:45
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- その他(IT・Webサービス) 障害者の将来の仕事について 7 2022/11/20 13:09
- 教育ソフト・学習ソフト 最近小学生、中学生にもプログラミング教育をしているとの事ですが、どの様な教育をしているのかお教え下さ 4 2023/08/11 05:17
- IT・エンジニアリング プログラミングって副業でできるの? 3 2023/08/07 17:30
- PHP ログイン機の付きの掲示板サイトを作りたいです。 2 2022/10/09 04:33
- IT・エンジニアリング 21歳の大学3年男です。 現在プログラミングを習得できるところに入ろうか悩んでます。 そのスクールは 3 2022/06/21 00:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学、プログラミング、物理、...
-
NetBIOS OverTCP/IPとは?
-
Linuxでのプログラミング
-
Cで本格的なプログラムを作りたい
-
カーニハン・リッチー『プログ...
-
Visual C++ 2008 Express Editi...
-
プログラミングをゼロから独習...
-
hogehoge
-
プログラミングもハンドメイド...
-
TeraPadのダウンロードについて
-
CMSを開発するのに必要な言語を...
-
FortranプログラムからC言語で...
-
プログラミングとコーディング...
-
mathematicaでの手続き型プログ...
-
技術者セミナー
-
Windowsアプリケーションに関す...
-
現在時刻をデジタル時刻で表示...
-
推奨書籍を教えてください
-
google mapをリアルタイムでリ...
-
高校数学は好きで結構得意(大数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学、プログラミング、物理、...
-
アセンブリ名とは??
-
Visual Studio Codeについて
-
PL/Iについて
-
リピート再生が出来ません
-
C言語で常駐ソフトを作成
-
Cプログラミングでハングマンゲ...
-
CSVデータの"(ダブルクォーテ...
-
作業工程 SDとMD
-
「あるダイヤログ」の中でのみ...
-
push any key で終了する方法?
-
Try Kotlinで readLine()を使う...
-
エクセルVBAでRS232Cへ
-
exeファイルを作ったり改造した...
-
三菱製PLC Qシリーズで技術的な...
-
C言語を用いたプログラミングに...
-
VBA フォルダ アクセス権限付与
-
youtubeでプログラミングのこと...
-
procってなんですか?
-
OpenCVで音声は扱えるか
おすすめ情報