重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在大学院生です。
これまで研究のためのプログラミングでFortranを主に使っていたのですが、
mathematicaで手続き型プログラミングに挑戦したいと考えています。

もしお薦めの本がありましたら是非教えて下さい。
特に、例題が多く乗っているような本があるとうれしいです。
お薦めのサイトなどもありましたら是非教えてください。

持っているバージョンはmathematica6です。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

参考書はv5以前のものは多数あるのですが、v6から出力関係がだいぶ変わったのでやはりv6,v7対応の参考書がとまどわないと思います。

となると数は減りまして、
和書では
(1)入門Mathematica 東京電機大学出版局 2009/06 出版
しか心当たりがありません。
人により好みと向き不向きがあるのであまり論評はできませんが、ちょっと素っ気ない記述なのでプログラミング未経験者には向いていないように感じています。

英語の本だと、私が見て好ましいと思ったのは
(2)Mathematica Demistified
mathematicaは全く初めてという人向きかと。わかるように親切に書かれています。

ある程度mathematicaが使える人、あるいはすぐに使えるようになるような人にはマニュアル的あるいは辞書的な本として
(3)Mathematica Navigator
が良いかなあ、と思いました。練習問題という意味での例題は無いですが、用例という意味では例題豊富です。

以上どれも入手しましたが、(1)と(3)はまだ斜め読み程度です。

この回答への補足

Mathematica Demystified。
とても詳しく解説してありとても良い本という印象です。
探していたものが見つかりました。
ほんとうにありがとうございました。

補足日時:2009/07/14 00:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は紹介していただいた(1)の『入門MAtehmatica』はすでに購入して読んでいるのですが、やはりそっけない印象を受けています。もう少し丁寧な本がないかと探していて質問させていただいた次第です。

(2)のMathematica Demystifiedが調べてみたら良さそうだったのでさっそく注文してみました。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/07/06 11:15

mathematicaでも、手続き型のプログラミングはできるといえばできるのですが、mathematicaはもともと関数型のプログラミングが基本になっているので、手続き型で記述するのはは向いていないという、mathematicaの世界観的には美しくないという気がしないでもないです。


数式処理ソフトで手続き型のプログラミングをしたいということであれば、mathematicaよりはmapleのほうが向いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりMathematicaでは手続き型プログラミングよりも関数型やルールベースドプログラミングの方が向いているのですね。
手続き型にこだわらずMathematicaの特徴を生かせるようなプログラミングを勉強してみようと思います。

お礼日時:2009/07/06 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!