
0.05mol硫酸銅溶液2.00mlを、メスピペットを用いて100mlのメスフラスコにとり、これに6molアンモニア水を加えて振り混ぜる。さらにイオン交換水を加えて100mlとする。この発色液の吸光度を比色計で測定する。引き続き、硫酸銅溶液を4.00,6.00,8.00,10.00mlずつメスピペットでとり、まったく同様に発色させて吸光度を測定する。
さらに、銅濃度ゼロつまりアンモニア水とイオン交換水の場合もその吸光度を測定する。
と、いう手順で実験しました。
得られた結果は
硫酸銅 吸光度
2.00ml 0.05
4.00 0.12
6.00 0.18
8.00 0.25
10.00 0.31
イオン交換水 0
アンモニア水 0
となりました。
縦軸を吸光度、横軸を銅濃度として検量線を作りたいのですが、作り方がわかりません。
どなたか教えてもらえませんか。お願いします。
No.3
- 回答日時:
>算が知りたいです。
既に2番の方答えているので略。
回帰線(分析化学でのけんりょう線は、統計関係では回帰線と呼ぶ)の求め方は
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4292602.html
内
http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html
参照。
No.1
- 回答日時:
質問内容があいまいで、ちょっと答えに困るのです。
けんりょう線というのは、生の測定値から換算した値を求めるときに使うものですから、未知資料(具体的濃度の値が不明の測定対象物)の測定値から換算値を求めます。
すると、きゅうこうど I1/I0 を測定し、I1/I0値から濃度を求めるためのけんりょうせんを作成するのが普通です。
慣習から言えば、横軸に対する縦軸のけんりょうせんを引くのが普通なのです。
ところが、「縦軸を吸光度、横軸を銅濃度」となり、逆です。
次に、「けんりょうせん」の数値解、(I1/I0)=a*(c) +b、慣習で濃度は小文字のCで記載しています。傾きがa, Y切片b の線形一次方程式が一般的ですが、2次式を使う場合があるとの過去の回答があり、数値解はどのように答えて良いのでしょうか。
回帰線が2種類、成分分析が1種類、伝統的方法として、目分量、があります。合計四種類あります。
最後に困るのが、
生の指定値mlで記載されていて、横軸を濃度になっていることです。
つまり、短に、mL → 濃度 の換算式を答えるだけで良いのか、それとも、上記ないようを含めて答えなければ鳴らないのか、という内容です。
しかも、困るのが「濃度」と書かれていて、分析化学一般で使われる「体積モル濃度」とは書かれていないことです。業界によっては、濃度というのは、%, パーミル、全体質量に対する目的成分の質量の比率だったりしますので、何の濃度に換算したら良いのか、文面から読み取れません。
補足ください。
この回答への補足
すみません。間違えました。縦軸が濃度で、横軸が吸光度でした。
数値解は一次方程式になるみたいです。;
銅濃度は体積モル濃度でした。
そうですね。ml→濃度への換算が知りたいです。
お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒ素と重金属
-
ボイラーのブロー操作
-
フッ硝酸の濃度を上げるには、...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
濃度10%の食塩水を作るためには?
-
μg/mlとppmの違い
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
クエン酸と重曹を水に溶いたも...
-
槽内の濃度変化について
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
-
規定度や濃度について
-
全炭素濃度 TOC について。
-
ほう酸緩衝液の調整方法
-
次亜塩素酸ナトリウムと酢酸を...
-
過酸化水素水のPH
-
材料化学 at%(アトミックパーセ...
-
ミカエリス定数の計算がわかり...
-
IPAの濃度の計算方法
-
炭酸カルシウムの解離について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
ボイラーのブロー操作
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
至急です!! 3倍に薄めるとは、 ...
-
μg/mlとppmの違い
-
化学平衡における水の扱い
-
開始剤の濃度
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
炭酸カルシウムの解離について
-
規定度や濃度について
-
過酸化水素水のPH
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
-
ヘキサンの人体への害を教えて...
-
エクセルで3次式の検量線のyか...
-
0.1M PBSの調製方法について
-
濃硝酸のpH調整
-
全炭素濃度 TOC について。
おすすめ情報