dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、伸びてきた鉢の剪定をしたのですが、その剪定くずが相当な量になった為、堆肥を作ろうと思っています。

剪定したのは、ベンジャミナ、トリコロルレインボー、アイビー、パキラ、ヒマワリです。全体の7割はベンジャミナ、葉と枝の比率は7:3ほどです。

以前にも落ち葉で堆肥を作った事はあるのですが、その時はクヌギやシイの葉を使用しました。本で調べたところ、これらの葉は堆肥に適しているとの事でしたので、安心して作ったのですが、室内観葉の葉はどうなのでしょうか?

堆肥を作る事は可能ですか?
窒素、リン酸、カリのバランスはどんなものになるのでしょうか?
鶏糞、過石など、何を入れればいいでしょうか?

わかる範囲で教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

詳しいことはいえませんが、大丈夫だと思います。

ただ、枯葉ならなおのこと最適なのですが、生の葉ではクヌギやシイといえども分解は遅いです。それでも生ごみコンポや生ごみ処理機のように酸素を遮断し発酵させてつくる方法なら生葉でも大丈夫です。腐葉土作りのように酸素をたくさん供給し分解させる方法では少し遅いと思います。トータルで言ってしまえばいずれの方法も可能だということです。完成品の栄養成分比もほとんどクヌギ-シイのものと変わらないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!