
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
この質問の回答候補を整理してみると、
0. インダクタンスの頭文字Iは既に電流I(intensity of current)で使われているので使えず。
1. 【可能性◎】Lは、アルファベットMの隣のL(相互誘導はMですのでその前後で決めた,自己誘導L,相互誘導M,巻数Nというように連続記号)…放送大学学長 岡部洋一先生のページ、「由来について」を参照。L,M,Nはインダクタンス系。マクスウェルの著書にL, M も出現していたようである。(下記の高木純一先生の文献、P191-192を参照。)
2. 【可能性△】Lは、「レンツの法則」のHeinrich Friedrich Emil Lenz(1804 - 1865,エストニアの物理学者)の頭文字…英文のウィキペディアに記事があるだけ。文献が見当たらない。
3. 【可能性△】Lは、電流とそれによって作られる磁場が鎖交していると言う意味の、Linkageからとったのではないか…文献が見当たらない。
4. 【可能性×】Lは、コイル(coil)の最後の文字(COILのCはコンデンサで使われてしまってます。)…無理なこじつけ感がある。
5. 【可能性×】Lは、「ローレンツ力」、「ローレンツ変換」のHendrik Antoon Lorentz(1853 - 1928,オランダの物理学者)の頭文字…文献が見当たらない。
6. 【可能性×】Lは、「装荷線輪」を意味するLoading coilの頭文字だと思います。…文献が見当たらない。
7. 【可能性×】Lは、「局在的な」LocalのL。…文献が見当たらない。
8. 【可能性×】Lは、「負荷」のLoadの頭文字(負荷ならコイルだけの意味じゃない。)…文献が見当たらない。
9. 【可能性×】Lは、リアクタンスの語源は(英語以外で)頭文字が「L」である。…launviðnám(アイスランド語)しか該当しない。無理なこじつけ感がある。
以下の文献により、「L,M,Nはインダクタンス系」の信憑性が高いことがわかる。
<その他の参考>
「電気の歴史―計測を中心として―」1967-04-30発行、高木純一(著)、オーム社
ヘビサイド(1850 - 1925)、マクスウェル(1831 - 1879)、スタインメッツ(1865 – 1923)が活躍した。
P167-168
自己誘導コイルや静電容量にたいして交流がどのような現象をおこすかという問題はそれほどはっきりした形ではとりあげられなかった。それというのも、このような問題は、電力事業の始まる前から、電信技術でなしくずしに経験してきたからである。電信の場合には正弦波ではなかったが、ケーブルの分布容量では苦い経験をなめたことであるし、電話が始まって後はゆがみをおこさないケーブルとしてインダクタンスの重要なことがヘビサイドによって強く主張されたわけである。このようにして静電容量CとインダクタンスLが変化する電流にたいしてどのようにふるまうかということも数学的には論じられていたのである。なかでもヘビサイドは”impedance”という言葉を導入した点で忘れてはならない。もっとも最初ヘビサイドの使用したインピーダンスは、J. J. トムソンが彼の著”Recent Researches in Electricity and Magnetisms” の中で指摘しているように、必ずしも今日のインピーダンスと同じとはいえない。かれはケーブルに高周波が通ったとき、インダクタンスの効果とともに、表皮効果のためにケーブルの抵抗が変わることを示し、インダクタンスによる逆電圧とは別に、その直流抵抗以外の高周波によって生ずる抵抗分を”impedance” と呼んだのであった。トムソンは前述した本の中で、これはむしろ”resistance” というべきであろうと言っている。しかしながら後に集中常数の回路が論ぜられるに及んで、ヘビサイド自身、交流の電圧の大きさと電流の強さとの比を与えるものとして”impedance” を定義しなおしたのであった。
まだそのときは複素数の普及していないときであったから、たとえばLとRの直列回路では√(R2+ω2L2) …(2は2乗を意味する)がインピーダンスであった。また”reactance” という言葉はオスピテリエ(Hospitalier 仏)によって1893年に提案されたのである。1893 - 1894年にかけて交流理論が現代流の複素数の代数形式に定式化されたのであるが、このころインピーダンスの概念もリアクタンスの概念も複素量に関連して明確になったのである。
1893年のケネリの論文 A.I. E. E. Vol. 10 の”Impedance” や、スタインメッツ(C. P.Steinmetz 1865 - 1923 米)のシカゴ国際電気会議での複素量にたいする提言(1893年)などを境として交流の理論が確立したといえよう。
P191-192
これに関連して、理論式に用いられる電圧(e),電流(i),抵抗(R),自己及相互誘導係数(L, M),静電容量(C)の文字はどのようにして習慣づけられたかということであるが、このほとんど全部はマクスウェルの著書”電気磁気学”に用いられた記号である。eは”electromotive force” ,
iは”intensity of current” ,Rは”resistance” ,Cは”capacity” から頭文字をとったとして、LとMはどうであろうか。Mは”mutual inductance” であるが、残るLがいささか問題である。
しかし電磁単位系では”inductance” の”dimension” は長さ[L]であるし、L, M と自己誘導係数
に隣接するアルファベットを使う意味もあったろう。ときには、L, M, Nという係数の置き方も見られる。その後物理学者の著書のなかに用いられた記号は多くはマクスウェルに従っているが、ドイツでは抵抗の表現としてドイツ語の”widerstand” からWを用いたものもあった(たとえばキルヒホフ)。電流をiと置いたことが後に交流理論の場合に√-1=i という数学上の記号と同じになったが、電気工学者はあっさりと、虚数にj を代用することによって電流 i を保存した。
”imaginary number” より”intensity of current” のほうが強力だったのである。
高木純一先生の経歴
明治41(1908)年3月25日東京生まれ。昭和6(1931)年早稲田大学理工学部電気工学科卒業。
電気理論、科学技術史を専攻。私立中野中学講師、早稲田大学専門部工科講師を経て
早稲田大学常任理事、早稲田大学理工学部教授、工学博士。早稲田大学第一理工学部長、
早稲田大学高等学院長を歴任。平成5(1993)年10月29日没。
「電気の歴史 人と技術のものがたり」 高橋雄造(著)、東京電機大学出版局 (2011-07-10)
P223
高木は、日本で最初の電気技術史家と言うべき人物である。
「基礎電気理論」 小林健一(著)、中央大学教授 工学博士、コロナ社(1985-04-30)
相互誘導が先に発見され、自己誘導が後から発見された。
P84
【自己誘導と相互誘導(Self-induction and mutual induction)】
電磁誘導とは、式(3・48)…(e = - dφ / dt [V] )の表現にあるように電気回路と鎖交する磁束が変化さえすればよいのであって、この電気回路が磁束を作るために電流を流しているコイル自身であっても、電流を流していない他のコイルであっても差し支えないわけである。
それで図3・44(p.87)…(図は省略)に示すように第1のコイルに誘導起電力 e1 が生じる場合を自己誘導といい、第2のコイルに誘導起電力 e2 が生じる場合を相互誘導という。これらの誘導現象の発見は、歴史的に経過をみた場合、後者の相互誘導のほうが早く発見され、自己誘導のほうは2~3年遅くなっている。このことは電気的に接続されていない別の回路に現れる現象のほうが、実験的に認識しやすいためであって、自分自身のコイルの中に起こっている誘導起電力は、本来の起電力や電流によって覆い隠されていて発見されにくかったものと思われる。
このような自己誘導現象は、アメリカの物理学者ヘンリーによって、強力な電磁石のスイッチを切るとき接点が開かれたにもかかわらず大きな火花(アーク放電)が発生して電流がなかなか切れないということから発見された(1832年)。ファラデーも同様の現象を発見しているが(1834年)、この時間差は当時情報伝達の極めて難しかったアメリカ大陸とヨーロッパ大陸の間ではやむを得ない社会状勢だった。
参考URL:http://www.moge.org/okabe/ja/index.php?Elemag#qf …
No.14
- 回答日時:
私も前に同じ質問をさせてもらったんですが(参考URL)
レンツのLだというのが紹介して頂いたHPに
はっきり書いてあるものの、詳しい歴史的背景が
不明で、他の複数のHP、文献等で裏が取れません。
レンツの業績を称えてと書いてあるページの
連絡先に、もう少し詳しく知りたいので他の文献
HP等を紹介して欲しいとメールしましたが、
回答がありません。
科学技術の歴史書をあさりましたが、コイルと
いう素子はビオサバールの定理を応用するために
考えれられたもので、コイルに関連した
業績はレンツ以外にもあり、コイルに関して
レンツが特に特別扱いされるはっきりとした
理由が見つかりませんでした。
勿論レンツのLだと言われれば可能性は高いの
ですが、世界的に通用するまでに至った経緯が
全く不明です。
権威ある学者がレンツを称えLを使っていたとか、
ISOのようにどこか権威ある機関、団体が認定した
というような歴史があるはずだと思うのですが。
またこのLの由来について書いてある和書が
全く無い様で、これも不思議です。
というわけで私のほうの質問もまだオープンにさせて
頂いております。
私の前に質問された方も、質問はクローズされて
いるものの、イマイチしっくり来ていらっしゃらない
ようです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=359253
No.13
- 回答日時:
私も学生時代に Lenz の頭文字をとったものと聞きました.
例えば
http://micro.magnet.fsu.edu/electromag/electrici …
には
The symbol for Inductance is the capital letter L in honor of Heinrich Lenz.
The unit of measurement for inductance is the henry, named after Joseph Henry,
and abbreviated as h.
とあります.
この種の記号使用の起源はなかなか難しいですね.
電気抵抗の R は resistance から来ているだろうと容易に推測できますが,
電流の I は?,となると考えてしまいます(Intensity の I らしい).
No.12
- 回答日時:
追伸まで
#10mmkyです。
#11のatariさんの指摘に1票入れます。
1834レンツの法則(理科年表)
レンツの法則
コイルに発生する起電力はコイルを貫く磁力線の変化に比例する。
その起電力によって発生する電流の向きは、磁力線の変化を妨げるような向きである。
数式で表現したのはノイマンだとか。
φ = -k dΦ/dt
φ = -L dΦ/dt :レンツさんが法則を発見したのだからイニシャルLの権利はありますね。
そうだとするとLの表示は妥当ですね。
追伸まで
No.10
- 回答日時:
皆さんの回答もありますので参考程度に
コイルの場合は自己誘導と相互誘導によるものがあります。相互誘導はM
ですのでその前後で決めたのかなと考えられますね。
self-inductance: L --自己誘導
mutual-inductance:M --相互誘導
turns in the coil:N --巻数
というように連続記号になっていますね。
参考程度に
No.9
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
COILのLっぽいですよね。
R:Resistance
C:Capasitance
L:Inductance
Iにしたかったけれど、Iは電流で使ってしまっているし(このIも良くわかりませんが・・・)、COILのCはコンデンサで使われてしまってます。
残るOかLか悩んだ挙句、Lになったのでは?
ちなみにリアクタンスはCやLに蓄えられるエネルギーのことです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 電気工事士 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうです 1 2023/03/07 07:29
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 工学 【デジタルテスター】でマグネットコンタクターのコイル抵抗値を測定したところ抵抗値が一定 2 2023/04/25 17:53
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 英語 NO plays the role of an "aerocrine" messenger betw 2 2022/09/21 21:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
交流電流にコンデンサーをつな...
-
質問です。長さL、半径aのソレ...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
直流電圧計のマイナス目盛
-
透磁率μの磁性体で内部を満たし...
-
LCRのLって何の略ですか?
-
コイルを鉄板で覆うと・・・
-
インパルス試験内容について
-
電磁誘導の問題を教えてください!
-
コイルに発生する磁束について ...
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
高校物理、回転する扇形コイル...
-
超微小電気抵抗の調べ方
-
キルヒホッフの電圧則は法則で...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
オペアンプのGB積
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
線径とインダクタンスの関係
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
LCRのLって何の略ですか?
-
電磁誘導の問題を教えてください!
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
空隙付環状鉄心の磁束密度
-
動作はするがテスターではコイ...
-
超微小電気抵抗の調べ方
-
インパルス試験内容について
-
直流電圧計のマイナス目盛
-
コイルの抵抗成分
-
有限長ソレノイドコイルの磁場解析
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルと磁石での発電の電圧の...
-
回転するコイル 磁束
-
中2理科、電流の問題です。 解...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
一辺がLの正方形のコイルです。...
おすすめ情報