
現在Quartus 8.1でFPGAを開発しているものです。
FPGAボード上の水晶発振器のクロック48MHzをメガファンクションの
ALTPLLで100KHz(0.1MHz)と30KHz(0.03MHz)を作って使用したいと考えているのですが、赤い英文字で
「cannot implement the requested PLL
Cause Post divider max count exceeded」
と出てしまいます。
(周波数下げすぎ?)
そのまま無視して進めていくと何となく100KHzの周波数のPLL出力クロックは出来ているのですが、このまま利用すると何かジッタ等の問題があるのでしょうか?
また、もしダメな場合、どのように48MHzから100KHzと30KHzのクロックを作ればよいのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ANo1さんの案に賛成です。
100KHzと30KHzをどういった使い方するのか分かりませんが、周波数を落とす場合はPLLがもったいないので普通はカウンタで作ります。
カウンタも、LE数を節約するためにまず80カウントして600khzを作成します。
この600khzを3カウント⇒1/2分周して100KHzを作成、
600khzを10カウント⇒1/2分周して30KHzを作成します。
(最後の1/2分周はデューティ50%にするために入れてます)
容量の小さいCPLDを使うわけではないので、ここまでカスタマイズする必要ないかもしれませんが・・・
No.2
- 回答日時:
48MHzから100Khz,30Khzまで落とすことが出来ないでも、その2,4,8,16倍...の周波数出力は実現可能のはずです。
それを1/2,1/4,1/8,1/16倍にdowncountする方が容易に実現出来ると思われます。
No.1
- 回答日時:
>「cannot implement the requested PLL Cause Post divider max count exceeded」
分周器の設定可能な範囲を超えているという警告です。
おそらく勝手な周波数で発振し、それにロックはずれの変な制御信号のせいでわけのわからない周波数になるでしょう。
100kHz = 48MHz÷480
30kHz = 48MHz÷1600
なので1/480、1/1600 のカウンターを作れば良いです。
デューティ50%のクロックが欲しい時は上記の半分のカウンタを作ってそれを1/2にすれば良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) クロック周波数が4GHzのCPUは,4クロック1命令処理できると仮定した場合,1秒間に何回の処理が可 2 2023/01/11 18:59
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンでクロック数の違うメモリを1枚ずつ挿してデュアルチャンネルになりますか? 1 2022/11/18 00:30
- 工学 Dフリップフロップで二分周器を作成して波形をオシロスコープで確認したのですが、クロックとQ に遅延は 3 2022/12/09 14:14
- Android(アンドロイド) Androidアプリの開発用PCのスペックが知りたい 1 2022/07/20 22:16
- CPU・メモリ・マザーボード メモリーは CPU が指定する上限のクロック数を上回るものをつけたり 下限のクロック数を下回るものを 4 2023/03/15 14:52
- CPU・メモリ・マザーボード PCスペック(CPUとGPUのバランス)について ボトルネックチェッカー (https://babl 3 2022/10/30 15:33
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
等価雑音電力の値について
-
主増幅器と前置増幅器について
-
SNR測定方法の差分法について質...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
SPI 非言語の問題です
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
スペクトルの Fitting について
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
-
RCフィルタと三角波、方形波
-
C言語のエラーについて
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
分割コンパイルの手順と方法に...
-
交流、パルス波、バースト波
-
順列、4桁の整数をつくる問題
-
実効値指示の電子電圧計
-
互いに素と負の数
-
トライアックの波形をスケッチ...
-
減衰係数の求め方がわかりません
-
プログラムエラー
-
オシロスコープから位相差を求める
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SNR測定方法の差分法について質...
-
入力容量(Input Capacitance)...
-
画像における雑音の評価につい...
-
神戸大学入試2007 物理の解答...
-
ウィルキンソン型分配器について
-
回線の平衡度について
-
用語の使い方について(サンプ...
-
主増幅器と前置増幅器について
-
等価雑音電力の値について
-
エルビウムドープ光ファイバ
-
ブロック線図
-
雑音と標準偏差の関係についてです
-
ネガティブフィードバック制御(...
-
3bit2進加算器について全加算機...
-
計測工学
-
雑音指数の疑問(その3)・過...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
SPI 非言語の問題です
-
互いに素と負の数
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
おすすめ情報