dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 このたび夢のマイホームを建てることとなりました。
 現在、ハウスメーカーの設計士さんと設計の打ち合わせ中です。
 家は2階建てで、2階の階段と廊下(家のほぼ中央になります)の上3畳分(高さ1.4m)を収納スペースとして活用しようと考えているのですが、これをロフトにするか、屋根裏収納にするか迷っています。
 ロフトだと、主寝室からの昇降となり、勾配天井になります。
 屋根裏収納だと、廊下に収納式折階段がつきます。
 ロフトにした場合の勾配天井は開放感がある反面、居室が夏暑く冬寒いと聞きますし、屋根裏収納は、夏は蒸し風呂状態になり、開かずの間になったりと聞きます。
 それぞれのタイプのモデルハウスを見せてまらいましたが、秋~冬にみたもので、暑さとかわかりませんでした。
 収納スペースとしてのロフト、屋根裏収納の使い勝手、メリット、デメリット、勾配天井の良し悪し、対策法など、体験談を教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

aachonさん おはようございます。


我が家は屋根裏収納です。物を仕舞う場所が欲しかった為、ロフトは考えた事が有りませんでした。

屋根裏収納の良い点は
1.部屋数を増やす事無く納戸を作れる。
2.収納した物は他人に観られない。
3.価格が安い。(我が家の場合OPで6畳で25万円なので6畳の部屋より断然安い)

屋根裏収納の悪い点(気をつける点)は
1.収納式折階段が、狭いので大きな物を収納できない。
2.収納式折階段の勾配が急なので重量物の上げ下げが危険。
3.収納式折階段の場所を考えないと物の出し入れが出来ない場合がある。
4.収納式折階段の場所を考えないと物の出し入れ時廊下が使えない場合あり。
5.高さ1.4mは高い所であって低い所は屋根の勾配によっては1.0m以下。
6.地域によって規制が違う為、窓が設置できない場合が有るようです。
7.3畳の広さ(床面積)ですと収納式折階段に1畳ほどとられてしまい実際は2畳ほどしか使えないと思います。

屋根裏収納の場合上記のものは設計時に気をつければほぼ問題解決しますが、広さだけは・・・屋根裏収納の場合、広さは2階の床面積の1/2まで許されるはず、ですのでもう少し広い方がお勧めです。

※過去の質問「屋根裏部屋のについて」QNo.321482を参照ください。

ロフトの良い点
1.主寝室を広く使える。
2.子供は喜ぶ。(でも主寝室では・・・)
3.3階建てでないのに3階建ての気分?

ロフトの悪い点
1.空調設備が大型の物が必要。(主寝室の広さ+3畳)
2.床面積が増える。(屋根裏収納は床面積に加算されませんがロフトは床面積に加算されるようですので税金等の注意が必要です、ご確認ください)
3.掃除が大変。
4.屋根の勾配により1.4mより低いところがあるため大人には窮屈。

Q:勾配天井の良し悪し?
A:勾配天井は勾配のきつい屋根と考え回答します。
屋根の勾配を通常よりきつくすると屋根裏(天井裏)の高さが高くなりロフト&屋根裏収納のどちらの場合にも有利で、屋根と天井の間の体積も増えるので断熱・保温の面では有利の様です。しかし勾配天井にすると建物の高さが変わる為、工事時の足場が通常より余計に掛かる為と材料代もその分高くなりますし、何年か後に壁を塗り替える場合も同じことが言えます。

Q:屋根裏収納は、夏は蒸し風呂状態になり、開かずの間になったりと聞きます?
A:我が家は屋根裏収納ですが、屋根裏収納部に換気の窓も有りますし、屋根の勾配が45度くらいで尚且つ屋根の形が昔のテント(三角柱を横にした形)なので屋根と天井部の体積(屋根の形がピラミッド型よりテント型の方が良いと自分なりに思っている)が多い為か、夏でも蒸し風呂にはなっていません。

Q:階段は回って上がるタイプ(らせんではないです)なので、収納は1畳ほどしかとれません。
A:我が家も多分同じUの字型の階段です。我が家は階段下を4つ(3つ?)に分け1つ目は塞いで何も無し2つ目は高さ120cmに3つ目は高さ210cmに4つ目は天井までの高さの収納棚にしていますので高さは有りませんが実際は1.5畳ほどの床面積になります。でも全て同じ扉が付いているので2つ目の棚は開けると上半分が壁になっていて格好悪いです。

注文建築で打ち合わせ中のようですので下記の過去の質問も参考になると思いますのでご覧ください。
「おすすめの住宅設備、使えない住宅設備」
QNo.303454

「注文建築の打ち合わせ」
QNo.271220

「新築1戸立てを建てるための費用は」
QNo.269649

「外壁材について」
QNo.511978

以上robocutでした。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=321482,htt …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

robocutさん、大変ご丁寧な回答ありがとうございました。大変参考になりました。色々考えるのって楽しいですね。熟慮したいと思います。

お礼日時:2003/04/04 00:46

再1です。


「「屋根裏は…涼しい…」とのことですが、断熱材を多く入れたとか、換気設備をつけた等の工夫はされたのでしょうか?」に関して。

屋根の断熱材は標準並み(積水ハウス)です。換気設備は特に無いですが、屋根の上と庇の部分から空気が回るように作られているはずです。収納にする場合、換気扇はあると良いと思いますが、ガラスは熱を通してしまうので、つけると暑くなると思います。トップライトも暑くなると思います。
傾斜天井では、断熱材も倍以上いれるか、屋根から遠くなるように(断熱材と天井の間に空気の層をつくる)するといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。設計士さんと打ち合わせて、「夏涼しい」工夫をしてみます。

お礼日時:2003/04/09 04:00

回答と少し違いますが・・・



ご近所に「ミサワハウス」で新築された方がいます。CMをご存知ですか?「蔵のある家」というものです。部屋の真下に蔵があるんです。引き戸で高さ1メートル程です。
すごく使いやすそうでした。

友人宅にロフトがあります。子供は喜びますよね。収納より遊び場として使っていました。

我が家の収納は納戸です。2階5畳の小部屋と、階段下の3畳の小部屋です。階段下は北側で涼しいので、ワインセラーにしています。2階のほうは大工道具や子供の自転車、餅つき機等たまに使うものを置いています。

階段下はどうされるのですか?

参考URL:http://www.misawa.co.jp/kuratoku/index.html

この回答への補足

階段下は、収納とテレビ置き場とする予定です。
ただ、階段は回って上がるタイプ(らせんではないです)なので、収納は1畳ほどしかとれません。
大きな納戸、いいですね。

補足日時:2003/04/01 23:51
    • good
    • 0

はしごだけでしか上れないロフトはNGです。



子供部屋のベッドをロフトに作りつけましたが、布団の上げ下ろしやカバーの洗濯でさえも困難です(-_-;)
ロフト付の部屋は暑さが厳しいだけで寒さは感じていません(フローリングでの冷えが重大だからでしょうか?)

屋根裏は・・うちは夏涼しいんですけど・・なぜでしょうか・・。断熱材の量と窓の有無で違ってくると思います。窓=ガラス部分でかなり熱を吸収してあつくなると思います。本当の屋根裏(真っ暗)なら暑くないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

pyuuuuuu_sanさん、ありがとうございます。
すぐに返事を書いたのですが、登録されていませんでした。すみません。
「屋根裏は…涼しい…」とのことですが、断熱材を多く入れたとか、換気設備をつけた等の工夫はされたのでしょうか?

お礼日時:2003/04/05 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!