
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
法律で許されているという規定があるのは、
精神保健及び精神障害に関する法律による場合だけで、
精神保健指定医が
1 患者の隔離(内側から患者本人の意思によっては出ることができない部屋の中へ1人だけ入室させることにより当該患者を他の患者か
ら遮断する行動の制限をいい、12時間を超えるものに限る。)
2 身体的拘束(衣類又は綿入り帯等を使用して、一時的に当該患者の身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限をいう。) をすること
ができる場合に限られてます。
基本的には行動を制限しないこと。
万一、行動制限をするときは、当該利用者に行動制限の根拠、内容、見込まれる期間を十分に説明し、利用者の同意を得ること。
また、家族や身元引受人に対しても十分に説明すること。
このやりとりについて記録を確実に作成することが必要になるでしょう。
先の精神保健指定医の場合でも診療録に記載することが義務づけられています。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/04/05 19:35
ありがとうございました。厚生省での身体拘束の定義は探し出すことができたのですが、法律上のことがわかりませんでした。今後の参考になります。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
高齢者の医療や介護などで、身体的拘束を行わないようにする流れになっています。
身体的拘束その他入所者(入院患者)の行動を制限する行為にあたるものとして、厚生労働省が「身体拘束ゼロへの手引き」の中であげている行為を示しますと。
○徘徊しないように、車いすやいす、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る。
○転落しないように、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る。
○自分で降りられないように、ベッドを柵(サイドレール)で囲む。
○点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、四肢をひも等で縛る。
○点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、又は皮膚をかきむしらないように、手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける。
○車いすやいすからずり落ちたり、立ち上がったりしないようにY字型抑制帯や腰ベルト、車いすテーブルをつける。
○立ち上がる能力のある人の立ち上がりを妨げるようないすを使用する。
○脱衣やおむつはずしを制限するために、介護衣(つなぎ服)を着せる。
○他人への迷惑行為を防ぐために、ベッドなどに体幹や四肢をひも等で縛る。
○行動を落ち着かせるために、向精神薬を過剰に服用させる。
○自分の意思で開けることのできない居室等に隔離する。
参考URL:http://www.pref.osaka.jp/jinken/work/kaigohoken/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ある病院の医療ミスで後遺症を負ってしまいました。 病院側はカルテ開示を拒否しました。 症状は現在進行
- 2 現在看護助手として病院の勤務をしています。
- 3 【医学・レーシック手術】関西で公立の病院でレーシック手術が出来る国立病院、公立病院、私立病院を教えて
- 4 【医療制度・身体障がい者】高齢者が加齢で足が不自由になって杖を付くのは身体障がい者という扱いになるん
- 5 かかとが痛くて病院に行き、もう辞めた仕事中にかかとを打ったのが痛みの原因の1つじゃないかと病院の窓口
- 6 医療費控除 確定申告について質問です。 医療費のお知らせが最近自宅に届きましたが、実際に病院に払った
- 7 現在、病院調理に従事しだして半年です。
- 8 セカンドオピニオンについて、お尋ねします。 現在100床程の病院で潰瘍性大腸炎の治療中です。 これま
- 9 インスリン注射の治療で、病院から消毒綿をもらえる病院と、もらえない病院の違いを教えてください
- 10 病院内で放射線技師としてできること
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
レポートでの呼び方
-
5
歯科受付の仕事でまだお会計が...
-
6
看護師に対する苦情を聞かせて...
-
7
同僚のわきがで悩んでいます。
-
8
東京都が3病院をコロナ重点病院...
-
9
針刺し事故に関して
-
10
「在院患者延日数」とは、どう...
-
11
管理栄養士は評価できる存在で...
-
12
志望動機の欄に、「患者さん」...
-
13
救急時、救急車の移動速度は何...
-
14
患者様へ異動のご挨拶文 はじめ...
-
15
がん研有明病院の患者、入院患...
-
16
患者さんからギフト券を…お返し...
-
17
ソーシャルワーカーの機能(仲...
-
18
仕事を辞めたい 現在妊娠3ヶ月...
-
19
歯科医がご臨終を看取ることは...
-
20
病院に出す履歴書の書き方について
おすすめ情報