プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

初めまして。6歳の子供を持つ父親です。
我が家では、普段子供におもちゃを買う事は少なく、子供の誕生日とクリスマスのみ私の小遣いから買ってプレゼントすると決めています。今年も子供の誕生日に以前から欲しがっていたおもちゃをプレゼントしました。ただ、最初はよく遊んでいたのですが、一ヶ月もすれば飽きてあまり遊ばなくなってしまいましたが。。。
おもちゃをプレゼントしてから2ヶ月程経ったある日、子供から「おもちゃをお友達にあげた」と言われました。お友達から欲しいと言われてあげたそうです。妻に確認すると最初子供同士の中でおもちゃをあげる事が決まってしまい、子供も妻に「お友達にあげて良い?」と聞いたようですが、妻曰く、子供同士で既に決まってたから反対できなかったとの事でした。
ただ、お友達が帰った後に「パパに買ってもらったおもちゃを勝手にお友達にあげたらパパどんな気持ちになる?」と注意はしてくれたようです。(妻には、お友達が持って帰る前に注意して欲しかったのですが。。。)
私は当時1ヶ月ほど海外出張で家を空けていたので、この話を聞いたのはお友達におもちゃを上げてから1週間後の事でした。私は、子供が自分の小遣いで買ったものならまだしも、人に買ってもらったものを勝手にお友達にあげるのはどうかと思っています。
さらにまだ6歳で幼いという事もあり、おもちゃ等のやりとり・貸し借りは子供だけの判断でやるべきではないと考えています。また、お友達にも良い事とは思っていません。
妻は次からやらないように注意したから返してもらわなくてよいと言っていますが、私は子供からお友達に話をして、きちんとおもちゃを返してもらう方がよいと思っています。また返してもらわないのであれば、今後子供におもちゃは買わなくてもよいと思っています。
子供には私の気持ちを話して、「お友達に一言あやまって、おもちゃを返してもらいなさい」と言うつもりですが、やりとりが起きてから1週間程たっています。今更返してもらうのは何か問題がありますか。片方の親がその場はOKと言った事に対して、知らなかったとはいえ、後からもう片方の親が指摘するのはよくないですか。

A 回答 (7件)

これからのこととしていまさら返してもらうのはどうかと思います。

時間も経過しています。
    • good
    • 0

おなじ親父としてお考えはよくわかります。

おっしゃっている内容は,いくつかに分解できるように思います。

1.親父の気持ちを子供が理解しなかった無念さ
 6歳の子供に親の気持ちを理解させるのはむずかしいかな(自分
 も親になって思い知ればいい)と思います。また,「この玩具を
 買うには,おれは2日残業しなきゃならんのだぞ」という価値も
 理解できまいと思います。少しでも理解させたいなら,子供から
 父の日にもらったプレゼントを自分が大切にしているという事実
 を見せるしかないかもしれません。

2.高額なものを子供がやりとりすることについて
 一般的なしつけの問題でしょう。子供には金銭的な価値はわかり
 ませんから,その都度,あげていいもの(お菓子のおまけ程度)
 とあげてはいけないものを具体例で教えるしかないかと思います。
 ちょっと不思議なのは,相手の親が「こんな高価なものはもらえ
 ません」と返しにこなかったことです。もし不見識な親なら,
 「返してほしい」と申し出たときに,角がたつおそれがあります。

3.子供およびかみさんのメンツについて
 子供でもそれなりの人間関係があり,いちど「やる」といったものを
 「返してほしい」とは言えないのではないでしょうか。奥様も同様
 でしょう。

結論として,今回にかぎっては「返してほしい」とはいわないほうが
いいのではないかと思います。

 
    • good
    • 0

今回は、返してもらわない方が良いかなと思います。



人生経験です。失敗もあります。
御主人のおっしゃることはよーーーーく理解出来ますし正しいと思います。

ただ、子供の世界でも一度あげると言ったものを返してというのは
良い事でしょうか…。理由はいろいろあるでしょうが、
一度あげると言ってもらった子もとても嫌な気持ちしないでしょうか。
あげると言ったお子様も嫌な気持ちしないでしょうか。
子供の世界でも、ちょっとしたことでヒビが入る事もあるし
そういう事が良い事だと思われるととてもよくない気がします。

まだ6歳ですからね…。
大きくなれば、プレゼントをくれた人の気持ちもわかるし
遊ばなくなっても気持ちがあるものだからと理解していくことだとは思いますから、教育としてはご主人の言ってる事良いと思います。
でもまだ6歳。おもちゃはあくまでも自分のおもちゃだったのでしょう。
お友達が欲しいと言えば自分は遊ばないからいいよっと単純に良い事をしたのでしょう。
そこは褒めてあげても良いところだと思うんです。
それを返してもらうまでの事をしなくてはいけないのでしょうか。

これは一度の経験として、あげたものは返してもらえないという教育も出来るし、
あげてしまってお父さんは嫌な気持ちをしたんだと言うことを教えて
ごめんなさいという気持ちも子供に後悔をする機会も良い勉強なのではないでしょうか。

後悔をすれば次は自分でもあげないと思います。
返してもらってあーよかった。だとありがたみもないんじゃないでしょうか。

もしもそれでもあげた者として返してもらいたいのなら、
そのお友達が飽きたら、また返してもらっていい?と伝えてはどうでしょう?
飽きたらでいいからって。
今すぐ言うのではなく、相手の親に伝えるとか…。
今更返してもらうくらいなら、そのお友達も遊んで飽きてからでいいんじゃないでしょうか。
結局はもう遊ばないおもちゃですよね。
おもちゃだって遊ばれる子の方が良いんじゃないですか?

後はこれから先、子供だけであげるとか判断してはいけない事を教えるしかないでしょう。

私は今回は返してもらえないことの後悔を身を持ってした方が良いと思います。
    • good
    • 0

プレゼントは誕生日とクリスマスのみ。

見習いたいです…。お子さんは物を大切にする人に育っていくでしょうね。ですから「返してもらわなければ今後おもちゃは買わない」などと言わずにいて欲しいです。たった一度の失敗です。
相手のお子さんに強くねだられ断りきれなかったのかも知れませんよ。私も2人を子育て中ですが、誕生日・クリスマスプレゼント級の物をやり取りしたという話は聞いたことがありません。もう6歳ですからそのくらいのことはわかっているはずです。それを平気で欲しがるということ自体、かなり変わっています。今回のことはよく言い聞かせるだけにして、許してあげるべきだと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


他の方の繰り返しみたいになってしまいますが・・・

やっぱり今回は返してとは言わないほうがいいと思います。
ものが何だったのか書かれていれば、回答者の意見も変わってくるかもしれませんが、一般論的には一度あげてしまったものを返してと言うのはルール違反ですし、相手のお子さんにいやな思いをさせてしまいその結果お友達関係にヒビがはいってしまう可能性が高いです。
まずかったのはしいていえば、お子さんが親に言わないで勝手に約束をしてしまったことと、奥様がことの重要性を承知しながら食い止められなかったこと。
でもそれがすごく悪いというよりは、不運が重なったアクシデントのように思えます。

6歳くらいの子供は、友達同士で頻繁に物々交換していると思います。
私も幼稚園から小学校低学年頃はよくやっていました。
でももちろんそれは不要なオモチャ限定で、大抵の子にとって不要なオモチャとは高額でなく人の思いいれもないものがほとんどであってそれでたまたまトラブルが起こっていないだけなのかも、とご質問を読んで思いました。
なぜなら、まだお小遣いのやりくりもしていないような6歳のお子さんに金銭的価値を理解させるのは無理だし、人の思い入れの理解4っていうのもなかなか難しいのかもしれないと思います。
今回、質問者さまがキチッと叱ったり言い聞かせたりなさることが、ちょうど学ぶための絶好の機会なのだと思います。
いかにお父様ががっかりなさったか、教えてあげてください。

他の方も書かれているように、子供はたくさん失敗するものです。
失敗から成長します。
子供の失敗を許して導いていくのが親の務めだと思います。

余談ですが、私事ですみません。
私は小学校3年生のときに引越しをしました。
引っ越す直前、いつも仲良くしていた(物々交換も頻繁でした)友達から、「おばあちゃんにもらったがまぐちと5銭硬貨」をもらいました。
友達がそれをとても大切にしていたのを知っていたので、すごく驚いて「これはもらえない」と言ったのですが、「いいの。引っ越しちゃうから記念に」と言われて感動しました。
もう居所もわからない友達ですが、忘れられない記憶です。
あえて大切なものをあげるということで、友情を強くすることもあります。
これも別の人から見れば失敗かもしれませんが、子供同士からみれば忘れられない思い出です。
    • good
    • 0

きちんと注意してわかってもらえたなら今回はそれでよしとして、


おもちゃを返してもらうのはやめた方がいいと思います。

何故かというと今回のおもちゃをあげてしまった経緯について
私は子供さんよりも奥様に非があると思うからです。

確かに子供同士の間でおもちゃをあげる事が決まっていたのかもしれませんが、
あげる前にお子さんは奥様に「お友達にあげていい?」と聞かれてるんですよね?
私ならいくら子供同士の間で決まっていても旦那さんがお小遣いからプレゼントしたものなら
「これはパパが一生懸命働いてあなたの為にプレゼントしてくれたものでしょう?それを勝手にお友達にあげてもいいの?
あなたがパパの為にプレゼントしたものをパパが勝手に誰かにあげてしまったら悲しくなるでしょう?」等、あげないように諭します。
旦那さんからのプレゼントでなくても、そういう事はしてはいけないと思うものであれば注意します。

今回、子供さんは勝手にあげた訳ではないですよね?
きちんと奥様に確認してからとった行為ですよね?

いい事と悪い事の区別がまだつきにくい年齢ですので、
「親にきちんと確認している」という点ではお子さんに非があると思えません。
~~~だったから言えなかったと言って許してしまった親に非があると思います。

今後の為にも旦那さんと奥様の教育方針を少しは合わせておいた方がいいのではと思います。
お子さんも奥様がいいと言ったからとった行為を後から旦那さんがダメだと言ったのでは困惑するのではないでしょうか?
注意するのなら「あげてもいい」と言ったママも今回は悪かったねと説明してあげる方がいいのではと思います。
    • good
    • 0

>妻には、お友達が持って帰る前に注意して欲しかったのですが。

。。

私もそう思います。奥さん、あまりに考えなさすぎ。
子供に甘やかしすぎって思いますね。
「あげていいよ」って言ったのに後から「お父さんが知ったらどう思う?」なんて叱り方は卑怯です。
だったら最初からダメって言えばいいのに・・・ってお子さんも思いますよね。

お子さんはきちんと母親に確認をして、注意も受けたのですから、
非難されるべきは奥様だと思います。

どうしても返して欲しいならお子さんからじゃなく奥様が直接
その子の親に謝りに行って返してもらうべきです。
悪いことをしたとは言え、親の誘導ミスでしてしまったことを
「返してもらいなさい」って子供に言わせるのはちょっと・・・と思います。子供同士の信用もなくなるでしょう。
節目のプレゼント、ということは100円200円のオモチャじゃないでしょう。そんな高額なオモチャを子供の言葉を鵜呑みにして「もらえたの。よかったね」で済ませる向こうの親御さんもどうなのか?と
思いますけど。私だったら本当にもらってもいいのか(うちの子が
ムリヤリうばったものではないのか?)という確認と、お礼も含めて
連絡の一つも入れますけどね。
「済んでしまったこと」にならないように奥様から向こうの親に
「飽きたら返してもらえるか」って言ってもらってはどうですか?

また、「ただ、最初はよく遊んでいたのですが、一ヶ月もすれば飽きてあまり遊ばなくなってしまいましたが。。。」の言葉にもあるように、
お子さん、オモチャに対するものの大事さがお友達にあげるあげないに
関わらずわかってないのでは?と思います。
奥様と育児方針の擦り合わせももちろん大事ですが、一度くらい
「そんなにすぐあきるなら買わない」くらいの姿勢をみせてもよいのではと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、様々な貴重なご意見誠にありがとうございました。

私は子供に物を大事にする人に育って欲しいですし、妻も同じ気持ちでいます。
ご指摘されるように、子供はオモチャに対するものの大事さがまだよく分かっていないのだと思います。
今回はお友達に「返して」という事はせずに、今後同じような状況があった場合に、子供がまず自分で考え行動できるように、毎日の生活を通じて教えていきたいです。
また子供にとっても初めての事だったので、今後一切オモチャを買わないという事はとりあえずやめて、子供の成長をみながら柔軟に対応していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/14 05:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!