dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは、回答者の皆様にはお世話になっております。
我が家の娘(小1)は大変な勉強嫌いで、宿題をさせるのにほとほと苦労しています。通信教育の教材や書店で購入したドリルなどもあるのですが、そちらはともかく毎日の必須である宿題(国語の教科書の音読・国語と算数のプリント一枚ずつ)は最低限やらなければなりませんよね?本人はもう嫌で嫌で抵抗し、親子で大喧嘩を繰り広げてまで何とかさせているのです(まったくお恥ずかしいことに・・・)
 内容といっても足し算引き算やひらがなを書くのが10問程で、本人も気が乗れば本来は5分くらいで終えてしまえるのです。きちんと座るのが辛いのか書くのが面倒くさいのか・・・もう理解に苦しみますが、とにかく「さあ宿題・・・」と言いかけると、やりたくない~と寝転がってしまいます。怒ったり宥めたり色々言い聞かせたり・・・余り続くのでこちらもストレスがたまって駄目と思いつつ手が出てしまい・・・それで本人号泣、の繰り返しです。もうどうしていいかわかりません・・・(泣)

 私の子供に対する姿勢がどこか良くないのだと思いますが、このような娘を何とか宿題くらいはまともにやらせるにはどうしたら良いのでしょうか?本当に困っています。
 皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いいたします。
 

A 回答 (10件)

教員です。


1年生だろうと、いや、逆に1年生だからこそ、毎日10分でいいから、机に向かわせる癖をつけさせてほしいと思います。
家庭学習の時間の目安は、10分×学年です。

私が親なら、
「宿題してから○○」という交換条件を出すかな。
好きな物はありませんか。
好きなアニメ、DVD、ゲーム、外遊びなど。
宿題をしなければ、遊んではいけない、という約束にしましょう。
できれば、子どもさんと話し合って、そのお約束を決められるといいですね。

で、
そこでバトルするのは親子ともども疲れますから、
その好きな物を隠しておきましょう。(外遊びなら、靴を隠しておく)

けんかしたりせず、シレッとした顔をして、ニコッと笑って、
「宿題終わったらね。お約束でしょう?」の一点張りです。
泣こうがわめこうが知らんぷり。
絶対に、途中であきらめて「今日だけは」と出してしまってはいけません。
一度約束したことを撤回すれば、次も…となりますから。
我慢比べですよ。

学校ではどんな様子なのでしょう?
勉強は嫌がらず机に迎うことができているのか。
苦手な教科や内容でも、嫌がらずできているのか。
夏休みに入る前に、よく聞いておいた方がいいですよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!御礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。本職の教師の方のアドバイスを頂けて嬉しいです。
 >家庭学習の時間の目安は、10分×学年です。
なるほど、そういう目安なのですね。一応我が家では宿題以外の家庭学習を含めて30~40分程度(無理矢理!)座らせています。集中して30分なら本当に充分だと思いますが、寝転んだりトイレ休憩があったり牛乳飲んだり言い争いしたり・・・で30分なので、まともに勉強している時間は5~10分くらいです。
  >私が親なら、「宿題してから○○」という交換条件を出すかな。
担任の先生からも同様の事をアドバイスいただきました。しかし情けない事に「○○は勉強の後だよ!」と宣言したが最後、鬼のような形相で親をにらみつけ暴れまくるか、泣きじゃくるかどちらかです。(書いていて情けなくなってきました・・・)大抵、普通の子ならそこで「諦める」かもしれませんが、頑固一徹な娘は「諦める」という事をしません。どんな手段を使ってでも我を通そうと私と戦ってしまうのです。
 こんな娘を見るたびに「馬を水辺に連れて行けても、水を飲ませることはできない」という諺が頭に浮かびます。嫌々勉強を教えても、脳が言葉を受け入れないようで、まともに問題を憶えたり解いたり出来ないみたいです。勉強嫌いはもう治りませんでしょうが、基本的な宿題は「仕方が無い、これくらいはやっておこうか」と観念して、少しの時間で良いのでまともに机に向かって欲しいです・・・。
 ただ学校では不思議と何の問題も無いようです。先生は「良く手を上げたりしていますよ~」とおっしゃっていました。書き取りや計算をコツコツ一人やるのが面倒臭いのかもしれません。 

お礼日時:2009/08/20 14:54

はじめまして。

 うちの次女も同じです! うちの子は他の事に関してもなんですが、興味のある事はやりたがり、続ける!と約束するのですが、飽きっぽい性格なので全てムダに終わります。なので、買ってとか続ける!と言った時に「いつもそう言って、すぐやめちゃうから買わない。そんなムダな物にかけるお金は、うちには無いの」と言って絶対に買いません。(本当に、お金がないので) それと、うちの子は分からなかったり、出来なかったり、やりたくない時など暴れるんです。字を教えていた時も、鉛筆が飛んできます。テーブルの上のノートや消しゴムや鉛筆を、「できない!わかんない!」と言って両手で、ばらまくんです。お箸の持ち方を教えていた時も、お箸が飛んできました。  
今年1年生になり学校で文字の宿題など出ていて、「宿題は?」と聞くと「あるよ~」と。「やったの?」 (娘)「まだ~」 「早くやっちゃいな~ご飯になっちゃうよ」と言うと「だって面倒くさいんだもん」と言います。「やらないとオバカになって学校でみんなについていけなくて、おいてきぼりになっちゃうよ~、一人ボッチになっちゃうよ。いいの?」と言うと「ヤダ~」と言いながら、怒りをあらわにバンバン置きながらやります。でも算数で、今まで“算数ブロック”というものを使って計算していたのが、使わずに計算するようになったとたん、できなくなってしまって、泣いています。 そして・・・ 下の子は要領が良く、お姉ちゃんに「これってこうでしょ~?」と、さもそれっぽく言って「違うよ」と言われると「じゃ~どうなの?何で?」と言って結局、答えを教えてもらっているのが判明しました。  指を使って計算するのは、やめた方がいいようで○を書いて消したり(/で消したり黒くぬりつぶす)足したり・・といったぐあいにやるといいです。と担任の先生に教えてもらいました。徐々に○を書かなくても計算できるようにやってみて下さい。と言われました。 私は仕事をしているので夏休み中に見てあげる事が、なかなか出来ません。百均で買ったドリルを渡してありますが・・・遊ぶ事ばかり考えています。 経済的に余裕があったら、そろばんか公文を習わせたいと思っていますが、なかなか余裕がなくて・・・。 色んな物を与えるのもいいと思いますが、学校など外に出た時 それと同じ物があるわけではないので、あまり物に頼らない方がいいかも・・と思います。 娘は家では暴れん坊なのですが外では、そんな事はしないので第三者に教えてもらうのも一つの手かな~とも思いますが、いかがでしょう?
  ちなみに、うちの子は「おいてきぼりになる」というのがイヤみたいで(多分、寂しく思うんだと思います)そう言うと少し自分で考えているような感じです。 あとは、やはりイライラしてしまうので、「ママが困るんじゃないから、べつにいいけど~知らないよ~」と言って放っておくと、しぶしぶやってますよ。時に、とっても優しく教えたり、できた時に「やればできるじゃん!すごいね、ママびっくりしっちゃった! やれば出来る子なんだから大丈夫だよ!ゆっくりやってごらん」と大げさに言ったりしています。するとテレたようにニコッと笑っています。 で、終わった後に「すっごくよくできたから、お菓子・アイス(家にある物)一つ食べていいよ」と言うと、もっと頑張る時もあったりします。  気難しい子なので大変ですけど・・・。  いつも、それでうまくいくわけでもないので・・・。  あの手この手でやってます。  頑張ってくださいね! 応援してます!!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

御礼をするのが本当に遅くなってしまい申し訳ありません。(半年も放置してしまって…)具体的な例をあげてくださってとても参考になりました!ありがとうございました。
子供の気分ををうまく乗せるのは簡単ではありませんが、手を替え品を替えなんとかやってきました。漢字ノートを書かないのもよく聞いてみると、○○ちゃんて字が汚いね~と(雑だし練習しないし、当たり前なんですが)誰かにからかわれたらしいのです。たった一回ショックを受けただけなのですが、気持ちが折れてしまったらしく…。その時は「そんな子の言う事気にしないで。練習して一番奇麗な字になって見返してやればいいじゃないの」など諭したところ、気を取り直して書くようになりました。これからも少しでも勉強が楽しくなるよう、親子で努力していきたいです。

お礼日時:2010/02/21 08:56

おこずかいはあげていますか?


1日10円でも5円でもいいので
「宿題やったらこれあげる」
などしてみてください
あとは・・
「宿題やるまでゲームダメ」
でもそっちはストレスになってしまいますね

お母さんは頑張ってると思います
でもなんとか勉強の大切さを伝えてください!!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。御礼が遅くなり、申し訳ございません。
おこづかいは特にあげていませんが、欲しいというものはある程度買ってあげています。ハッキリ言って強欲で、欲しい物はキリ無くあります。そういう質なので、今は10円位で言うことをきかせられても、もう少し大きくなったらトンデモナイ金額を要求してくるのは目に見えております。
「おこづかいもらえた!嬉しい!宿題頑張ろう!!」と、なるくらい純粋で素直な子供ならいいんですけど(泣)
挫けず親も頑張りますね!

お礼日時:2009/08/21 16:02

こんばんは。


私の息子も小1です。
うちも宿題ではよく似た状況なのですが、うちの子の場合は運筆や視覚
(見え方)に根本的な問題があることがわかっています。

もしかして、もしかして、ですが、だだの甘えや逃げではない場合もあるので、お子さんも宿題を見てあげるお母さんも、あまりに大変なら、専門家に相談すると原因や善処の糸口がつかめるかもしれません。
うちの子は担任の先生や療育センターの方々と相談や試行錯誤をしながら、少しずつ良くなってきています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
息子さんは良くなって来ているとの事、お母様も一安心ですね。実は私も娘の<余りに自我の強い性格>に不安がつのって児童心理の専門家に相談しようかと思った事があります。脳の構造に問題があって、人の言葉の意味をうまく理解できないのか・・・・と。夫に言うと考えすぎだと言われましたけれど。小学校の先生も「私も学校では様子を見ていますので、気になるところがあればお伝えします」と言って下さいましたので、今後は相談させて頂こうと思います。

お礼日時:2009/08/20 15:59

こんにちは


うちにも小1の息子がいます。
幸いにも勉強大好き人間なので、宿題・音読まじめにやります。
おだてと洗脳もありますが・・・
担任の先生のお話では低学年のほうが、何事にも一生懸命に取り込む姿勢があるそうです。だんだん学年が進むにつれ『面倒』と思ったり、
上手に手を抜く知恵がつくのだそうです。
これから、夏休みの宿題もありますので、この問題クリアしておきたいですよね!
いまどきの小1!宿題を忘れても困らないと思いますので、『宿題』と言わないで、娘さんの反応を大きな気持ちで見守ってみてはいかがでしょうか?『無視』が案外と効き目があります。宿題が出来たら褒めてあげてくださいね!ご褒美よりも『いい子ね』って褒めてあげることのほうが次につながると思います。

『手』が出てもいいじゃないですか。真剣に子供のことを考えていらっしゃるんだと思いました。親も人間なんですものね!
ただ『宿題くらい』では、ないような気がします。
『まともにやらせる』?・・・宿題をやりたくない理由はそのへんにあるような気がします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
 >幸いにも勉強大好き人間なので、宿題・音読まじめにやります。
息子さんの爪の垢を譲って頂きたいです。私自身も低学年の間は勉強はかなり好きでした。大人から誉められると凄く嬉しかったので・・・学年が上がるにしたがい、嫌いになりましたけど。好き嫌いはやはり生まれつきの個人差があるのでしょうか?
まだ小1なので放っておいても困らないとも思いますが、少し油断していると、先月理解できた内容が今月はもう判らなくなってしまったりするのです。それが怖くて毎日勉強する癖を付けたい、と躍起になるのですが・・・。今からこんな状態では高校受験の頃は目も当てられないオチコボレになりそうで、おちおち安眠できません。でも仮に一週間くらい何にも言わずにおいたら・・・本人から気が付いてやるきになってくれると良いのですが。

お礼日時:2009/08/20 15:39

1つの提案なんですけど、お子さんが学校から帰ってきたら、



『今日ね、お母さんも、宿題があるのよぉ~。
本当は、お母さんもしたくないんだけど、頑張ろうと思うんだ。
どっちが先に終わるか、競争しよっか。
でも、きれいな字で書かないと、早く終わっても負けなんだよ。
お母さんが勝ったら、○○ちゃん、今日はお母さんのお手伝いしてね。
(お風呂、洗ってね。。。とか?^^)
○○ちゃんが勝ったら、後で○○ちゃんの大好きなケーキ、買ってあげるね♪
これなら、お母さん、がんばれちゃうかも。。。^^
よぉ~っし、お母さんは負けないぞぉ~!』

ッとか言って、お子さんが宿題している間に家計簿をつけたり、何か、ご自身のお勉強をされてみてはいかがでしょう。。。
間違いなく、お子さんの宿題の方が先に終わると思います。
お子さんが終わった時点で、すぐに褒めてあげて、ケーキを買ってあげるなり、何なり、お子さんの喜ぶことをしてあげたら、翌日も、

『今日は宿題ないの?』

って聞いてくれるかも。。。
いきなりケーキだと、破産しちゃうかも知れないので、

『ビデオを30分、見ても良いよ』 とか、
『今晩のおかずは、○○ちゃんの大好物の△△ね♪』

とかの方が、安上がりで良いかも知れないですね。。。^^;

参考になれば良いのですが…。
お互いに子育て、頑張りましょうね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
競争するのは大好きみたいです。そうやって成功した場合もあります。ただし気分が乗らないと、鼻で笑って親を馬鹿にした目をして無視を決め込みます。勝手にテレビを付けて見ようとするので、阻止すると大声で喚きます。私も切れて大喧嘩・・・なパターンは多いです。
普通の子なら「お母さんと競争しよ~」で素直に宿題してくれるのでしょうか?うちの子がちょっと異常なのかな??優しいお言葉、疲れた心にしみましたVV

お礼日時:2009/08/20 15:18

小学1年生に、勉強の教材が多すぎです。


そりゃあ、勉強が嫌いになって当然です。
1年生でそんなに勉強させようとする必要はありませんよ。
1年生は宿題だけで十分。
他の教材はしなくていいから、宿題だけしようと言いましょう。
宿題ができたら、ごほうびシールを貼るとか、1ケ月きちんと宿題をしたら、おいしいケーキを買ってあげるとか、
なにか楽しみをつくってあげては。
今はまだ物でつってもいいと思います。
宿題をするという習慣をつけることが大切ですから。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。多すぎですか?ドリルは私が書店で購入したものですが、通信教育のほうは娘自身が「やりたい!」と言う事で申し込みました。勉強嫌いなのは分かっていたので私は少し躊躇したのですが「ちゃんと毎日やる」と父親とも約束したので、それなら・・・という事になったのです。最初の三日間くらいでしたね、ちゃんと出来たのは。後は私が催促しないと忘れた振りをして放置です。やっぱり性格的に無理なんでしょうか。
 ご褒美は・・・例えばアイスを買って買って!と強請って、買ってくれないうちは宿題をしないというので買ってやります。食べ終わって、じゃあやりましょうと促すと、もう眠くなっちゃった・・・ってはああ!?何言ってるの??という感じです。<物でつる>作戦は私も吝かではないのですが、先に買わないとしないし、買ってやれば食べたり遊んだりして充分楽しんでやっぱり疲れた・・・それを叱咤して何とかやらせているという状況です。馬鹿ですよね、親も子も。
 子供の帰宅時間が近づくと「ああ今日はどうやって宿題やらせようかな」と滅入ってきます。

お礼日時:2009/07/15 06:31

NO1の方の意見に賛成ですね。


しかも勉強=嫌なものという構図を作ってしまった感があります。

とりあえず、一緒に問題を解いてあげればいかがでしょうか。
お母さんと楽しいコミュニケーションの時間=ドリルを解く時間に
できれば、自然と向き合えると思います。

中学生くらいまでの学力なんてものはぶっちゃけ=机に座っていられるか
どうかにかかっていると言っていいくらい、まずは向き合うことが大切です。

やらなければ、「代わりにお母さんがやろうっ」って言って、
代わりにやってあげればどうですか。
勝手に採点して100点付けて、自分で自分を褒めてあげるんです。
本人がお母さんの一人芝居に興味を持つまで続けられてはいかがでしょうか。

勉強する=丸をつけてもらう=褒めてもらう=やる気が出る

こういう図式をつけてあげると、小さい子の学力は伸びるはずなのですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。娘は「~をやりなさい」と命令口調で言われるともう駄目なのです。私も小1であまり厳しく叱るのも良くないかと、自由にさせていたときもありました。するとそれに甘んじて何にもやらない・・・公園で遊ぶかテレビを見て時間を潰し寝る・・・といった感じです。本も好きではないので殆ど読みません。低学年の子は結構こんな感じのすごし方が多いのでしょうか。<勉強する=丸をつけてもらう=褒めてもらう=やる気が出る>の境地に至るまで道は険しそうです。
 実は宿題するときは一緒に解いているんです。それも私の膝に抱っこして・・・3歳下の弟への対抗意識もあるようですが、赤ちゃん扱いしないとまともに宿題をしないというのはちょっと困ります・・・。

お礼日時:2009/07/15 06:02

子供はね、案外と利口なんですよ



だって考えて御覧なさいな。
こどもは「好き嫌い」します。
ピーマン嫌言います、ニンジン嫌い言いますね?。
好き嫌いをはっきりと言えるのは、私は素晴らしい事だと思います。
大人の我々には出来ないことだから。

だから「今自分にとって大事なこと」って、ちゃんとわかってるんですよ。
本能的ではあるけど、理解はしてる。
足し算引き算が「大事」にまだ入ってないだけです。
落ち着きが無いのは当たり前。
エネルギーの塊を、どうやって制御する方法があるっていうんですか?。
…無いですよ、あのエネルギーを制御する方法は。

人間は「食う寝る」だけで生存してきた種じゃないんです。
いろいろと頭を働かせていくことで生き延びてきた。
だから「計算する」というのはもう、頭の中にインプットされていて、楽しみながらするはずなんですね。
ちょっとした「遊び」を日常的にやってあげれば、きっかけは出来ますし、数式を解くというのに快感を感じる子ならば、どんどんと「肥やし
」をあげれば伸びていくでしょう。
遊びの中に「数学」を入れて遊んであげるといいと思いますね。
一緒に楽しみながら、方法を考えながら遊んでください。

…宿題時の「手」、厳禁ですぞ!!。
楽しいからこそ覚えようとする。
おいしいからこそ、どんどん食べる。
これが「子供」というものです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
はい、今は机に向かってする勉強よりも、生活の中で体験することの方が大事な時期だと私も感じております。人間関係や自然とのふれあい、時には長い人生を送る上で避けては通れない屈辱感や無力感をも子供時代に身に染ませることによって、幅の広い人間になってほしいと願っているのです。
しかし通信教材やドリルはやらずにすんでも、宿題だけは・・・基本的に学校から課せられているものなので、最低限の子供の「責任」としてこなさなければならないのではないでしょうか?
娘もことわざカルタとかインターネットの計算ゲーム、お風呂での勉強タイムだと結構楽しんでいるので勉強全般が嫌いなわけでは内容です。「宿題」だと途端にやる気が失せるみたいなのですよね・・・。楽しく宿題するにはどうしたら良いのでしょうか??

お礼日時:2009/07/13 20:23

押し付けすぎではないですか?


> 通信教育の教材や書店で購入したドリルなども
こんなもの必要ですか?捨ててしまえば?
   
あなたは子供の頃、親に「やれ」といわれて素直にやりましたか?
私は子供の頃、さあやろうと思っていても「宿題は?」と言われるとやる気が失せました。
    
宿題も、とりあえずやらないで行ったらどうなるか?
これを本人に実地に体験させてはいかがですか?
   
とにかく強制すれば反発するだけだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございます。
はい、自分は小学校時代までなら宿題をやるのがそれほど苦ではなかったのです。親や先生から誉められるの大好きな子供だったので、結構自発的に勉強していました。だから娘の嫌がりようが理解できなくて・・・。この頃の内容は、普通に授業を聞いていれば難なく出来る程度ですよね?相談欄に書きましたように、娘もその気になれば5分くらいで出来るのに・・・なんでやらないのかなあと。
宿題やらずに行ったらどうなるか・・・叱られて恥かくのを取り合えず体験させてみるのも良い手ですね。

お礼日時:2009/07/13 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!