
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)にがりは大豆の何の成分と反応して固まっているのでしょうか?
たんぱく質です。
(2)豆腐を作るには大豆固形分が関係しているようですが、大豆固形分が少ない豆乳にはにがりを多く入れれば固まりますか?
バランスがうまくいかないと上手にかたまらないことがあります。にがりが多ければいいというものではありません。入れすぎると下痢しますし。
(3)豆乳のほかににがりで固められるものってありますか?
にがりは普通豆腐の凝固のためだけに使われることが多いです。畜肉・魚肉はリン酸塩系のものが使われることが多いですね。
(4)豆乳にココアやフルーツなどをまぜてにがりで固めるプリンは作れますか?
不純物が多いと極めて固まりにくくなります。相当難しいと思いますよ。
なお、にがりの主成分は塩化マグネシウムです。海水の大部分は塩化ナトリウムですので、塩を水に溶かしてもにがりの効果は出ません。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/12 17:36
お礼が遅れてしまい、申し訳ありません;
丁寧にお答えいただきありがとうございます。にがりは寒天でもないのに固める力があるので不思議に思っていました。
仕組みが詳しく書かれていたのでとても参考になりました^^
ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
(1)にがりは大豆の何の成分と反応して固まっているのでしょうか?
にがり(塩分)はたんぱく質を凝固させる性質が在りあります
(2)豆腐を作るには大豆固形分が関係しているようですが、大豆固形分が少ない豆乳にはにがりを多く入れれば固まりますか?
にがりが多いと固まりやすく成りますが、塩分濃度が高く成ります
(3)豆乳のほかににがりで固められるものってありますか?
魚のすり身(かまぼこ)、肉のミンチなど(ソーセージ)
の結着剤
(4)豆乳にココアやフルーツなどをまぜてにがりで固めるプリンは作れますか?
たんぱく質が在る程度あれば、固まります
本来、にがりとは海の水を煮詰めて塩を作る際に上に溜まった塩分の濃い海水をいいます
よく、豆腐でにがり使用をと言っている大多数は、塩を水に溶かした物をにがりと言っているのが殆どです
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/12 17:36
お礼が遅れてしまい、申し訳ありません;
タンパク質が多いものは固められるのですね!詳しい説明ありがとうございました。
にがりの固める力の役割を考えるにあたり非常に参考になりました。
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジの加熱について
-
豆腐はどうして白いのでしょうか?
-
豆腐づくり用にがり液の作り方...
-
グルコンで作る豆腐のレシピ
-
小麦粉100gはどのくらいですか?
-
ヨーグルトについてです。 昨日...
-
ヨーグルトをお昼に持って行き...
-
西日本系は食パン4.5枚が主流み...
-
ピザ作り チーズが先? トッ...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
酸っぱくなったヨーグルトは食...
-
ヨーグルトの種菌は、賞味期限...
-
波動小麦粉とは?
-
ミルクスープが分離!
-
牛乳が分離してしまいました
-
お好み焼きは他に何を焼きますか?
-
小麦粉を寝かせると、味・食感...
-
ヨーグルトを振ると乳酸菌は死...
-
開封後1週間たったヨーグルト...
-
生クリームと コンデンスミルク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報