dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表現の自由と民主制との関連に関して…

表現の自由は民主制の過程を支えるための「特に重要な権利」とされているそうですが、なぜ重要な権利とされているのですか??
参考書を読んでもいまいちわかりませんでした…

わかりやすく説明できたらお願いします。

A 回答 (6件)

民主制は 国民が政治に参加することを示していると思います



さて 国民は何を何処から知り、どうやってそれを政治に反映させるかですが

政治に反映させるのは 投票による参政権で示すよりない
何を何処から知り の部分で 情報に制限があったらいけないですね

表現の自由というより 報道の自由 の方が適切だと思うけど
ITの新化により 個人としての表現も 制限できないし無視できない 
そういうネット社会になったということでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考意見ありがとうございました。
だいぶわかって気ました!!

表現の自由があるから、民主制がなりっているというこなんですね。

便利に感じてしまいますが…、制限や無視ができないということは怖くも感じますね。

お礼日時:2009/07/17 21:49

民主制とは、「主人公が民(たみつまり国民)にある」と言うものです。


それには、一人一人の意見を尊重する必要があります。

しかし、このような考えは外国から輸入されたもので、未だに日本で定着したとは言い切れません。

日本の場合、本音を言わずに常に相手の言葉の奥にあるものを深く理解することを「善(よし)」と考えられてきたためです。
このため、日本ではどんな暴言であってもその表現の自由を尊重することこそが「表現の自由」と勘違いして覚えている人が多くいます。

それは、必ずしも間違いではありません。
しかし「表現の自由」つまり言動には常に責任が伴うと言うことです。
(行動の自由も同じですが)

今、話題の人に関しても「そこまで(逃亡)やったのだから」と安易な同情論を言う人がいます。
言論の自由はありますから、それを言うのは構いません。

しかし、その自由を保障するためには、その言動に責任を持つ必要があるのです。
つまり、どんな理由にしろ、言ったこと、やったことがすべてなのです。

このような考え方がまだ日本では定着しておらず、結果的に同じことをやっても人に好かれる人がやれば同情され、好かれない人がやれば社会的批判を浴びたりするのです。
(あるいは、逃げなかった人の方がより強い制裁を受けたりと)

このような感情論(心情論)で、考えるクセがまだまだ日本人にはあるため「言論の自由」の使い方を誤ると、とても怖いと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
アドバイスありがとうございました。

言論の自由の使い方はほんとに難しいですね…
私もちゃんとした使い方ができているかは不安ですが…
ほんとに深いことがあかりました。

お礼日時:2009/08/22 23:33

 回答番号:No.4


 いけねぇ、補足です。
 三太郎って阿部次郎です、哲学じゃなかったな。美学とかだったかな。
 そして私が挙げた方々は、多くの方が今も評価されておられる素晴らしい思想家、真の哲学者です。
 この方々でなく、何かごたごた連ねているとしか私には思える方が、哲学に、今の評論家やジャーナルには多いですね。
 読んだけど、無意味な二番煎じだと存じました。どなたとはいいません。
 民主主義や表現の自由は、古典的観念ですし、基本的にはラートブルッフの法哲学や、宮澤俊義だったかな、東大の先生。この方々の論述を超えるものは出ていません。
 新しい現象、社会のなかでのことに反射、投影する必要も有りましょうから、それは新聞記事でもいいし、判例でも、法律雑誌でも充分でしょう。
 前投稿で挙げた方々は、素晴らしい方々であることを重ねて申し上げます。今この方々を出ることのできる人はおりません。
 裁判官や弁護士は別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅くなってすみません。
そんなに素晴らしい方々なんですか??
いろいろ勉強になります。

序文をしっかり見ておきます。
ちゃんとそれだけを読んで理解することが大事なんですね。
たくさん教えてもらえてよかったです。
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/07/23 00:42

 回答番号:No.3


 社会思想史や西洋史世界史などよりも、憲法書が一番的確で、邪魔なおしゃべりはありません。
 それはきちんと目的と理念をもち、根拠に根ざしているからです。
 いわゆる哲学ってのが西洋のは先ず、いいのがないです。
 閑があったり、ペダンティックな人には装飾、デコレーションがたくさんあっていいけど。
 哲学史とカント、ラートブルッフしかやっていませんが。
 日本では三木、出、三太郎、倉田さんしかやっていない、全部なんかは知りませんが。
 憲法書は、序文が大事です。
 分厚いのを選び、序文をしっかりやる。そしてテーマの民主主義や表現の自由の箇所を読む。
 なにもかも勉強しつくそうなんて、馬鹿のやることです。私みたいな馬鹿が。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございました。
とても良い参考になりました★

お礼日時:2010/02/26 00:42

 両者とも時代と国により多少の、または、大幅なヴァラエティがあることを経験しております。


 また、現代で構成員とされる国民の根本的尊重をしない国是はみとめられていませんが、政治体制により仰せの概念と範囲そして成り立ちはことなるものでしょう。
 表現の自由も一定の条件下、社会状況では無条件でしょうが、多くは必然的に公共の福祉、公序良俗の制約があります。この両概念はまた、時代と国により異なります。
 仰せの事項はどちらもいわゆる基本的人権といわれるもので、民主制は国民の表現の制約を、為政のために制約しては成立しないと存じます。このように民主制は各種の人権を前提としているものであります。
 その間の関わりは、歴史事実や論理演繹で導き出されております。
 憲法書には詳細に書かれております。ご参照ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅れてすみません。
参考意見ありがとうございました。

はい!!憲法書をしっかり読んで理解したいと思います。

お礼日時:2009/07/20 22:20

学校の勉強ですか?


資格試験のための勉強ですか?

民主制ということは、国の政治に参加する権利が国民にはあり(参政権)、その権利は誰にも妨げられないということだと思います。

また、政治に参加するということは、選挙での投票もありますし、議員として立候補することも考えられます。
あるいは政治的意見を表明して、自分の考えに近い政党・議員を増やそうとするのもあります。

その前提として、「表現の自由」が保障されてなくては、その民主制は不完全なものでしょう。

あなたが民主的ではないと思う国を考えてみたらどうでしょうか?そこで行われていることが反対証明になるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校の勉強のためです。
とてもわかりやすいです。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/17 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!