
No.5
- 回答日時:
z=x^2+kxy+y^2/x^2+xy+y^2 は
(1) z=(x^2+kxy+y^2)/(x^2+xy+y^2)
のつもりでしょうか?
同次式と言うからそうなんでしょうね.
でも,z=x^2+kxy+y^2/x^2+xy+y^2 と書くと
(2) z=x^2+kxy+(y^2/x^2)+xy+y^2
の様に思われてしまいます.
テキストファイルで式を書くのは細心の注意が必要ですね.
それはともかくとしまして,
(3) x = r cosθ,y = r sinθ
の置き換えがOKなことは皆さんの書かれているとおりです.
実数 x, y を任意に変えますと xy 平面上を全部カバーする事ができますが,
極座標の r,θを 0≦r<∞,0≦θ<2π で変えてもやはり xy 平面上をカバーできます.
例えば,x = 1,y = 2 なら r = 2,θ=π/6 に対応するわけです.
それから,x+y と xy を別の文字に置き換えて,というのは間違いではありませんが,
注意が必要です.
(4) x+y = α,xy = β
としましょう.
で,x,y の関数(今は(1)の z のことですね)をα,βの関数に直して最大値最小値などを調べるときに,
α,βの値の範囲に制限がつきます.
つまり,(4)から x,y は2次方程式
(5) t^2 - αt + β = 0
の2つの解になっています(解と係数の関係)から,
x,y が実数であるための必要十分条件として判別式≧0,すなわち
(6) α^2 - 4β≧0
がつきます.
したがって,α,βの関数に書き直したあとで,(6)の条件の下での最大値最小値を吟味する
ことになります.
勝手な実数 x,y を持ってきたとき,α,βは必ず実数になります.
しかし,勝手なα,βを持ってきたとき,x,y が実数とは限らないということです.
r,θですとその種の制限はいりません.
どちらが簡単かは具体的な関数形(+三角関数が得意か不得意など?)によります.
今の場合は,極座標で書くと分母分子で r がキャンセルしてしまうので
(x,yは同時に0にならないというのだから r≠0),
θだけの関数になります.
No.3
- 回答日時:
たぶんx、yともに同じrをかけているので同心円上!!
とおもわれてるのでは。
rが常に同じ値を取るというように思ってしまわないことです。rはある点Aにより決まるものです。
単なる一般系で表すとあなたが仰ったようになりますが
点Aではない点Bだとしますとrは変わってきますよね。
ある点を表すならx、yのrとθは同じ。ほかの点を表すときは違いますよ。あくまで実数x、yで、xy平面上の
任意の点(コレガ肝)をあらわすとx=rcosθ,y=rsinθ
と表しただけで、rとθの中身はほかの文字で表せる。
これでわかるかなぁ。
No.2
- 回答日時:
rが定数ならば同心円上の点になりますが、rも変数とすれば
すべての点を表すことができます。
#1さんがおっしゃっている、点P(x,y)の極座標表示です。
今はx,yが同時に0にならないのでr≠0です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
とても急いでいます!
-
acrobat8(standard)で図形を書...
-
因数分解
-
ラグランジュの乗数法を使った...
-
x^3-2x^2y+2xy^2-y^3
-
画像の問題の解説のところで。 ...
-
因数分解
-
x³+x³+1-3xyを因数分解せよ。 ...
-
数学についてです。 写真の問題...
-
高1 数II x+y+z=−1、xy+yz+zx+...
-
xy=0ならばx=0またはy=0 を証明...
-
「x^2/36+y^2/64=1となるとき...
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
これの求め方を教えて下さい!...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
分母の違うモノを比べる
-
エクセルの式がわかる方がおら...
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
acrobat8(standard)で図形を書...
-
絶対値の二乗の思考過程 |x-y|^2
-
xy=0ならばx=0またはy=0 を証明...
-
とても急いでいます!
-
数式で項のアルファベットの順...
-
x^3+y^3+z^3
-
画像の問題の解説のところで。 ...
-
x2+y2=(x+y)2-2xyこれはなんで...
-
x二乗-3xy+y二乗 この因数分解...
-
数学についてです。 写真の問題...
-
x³+x³+1-3xyを因数分解せよ。 ...
-
eの偏微分
-
【代数学】可換群の証明
-
数Ⅰ「xとyについて降べきの順に...
-
ラグランジュの未定乗数を二つ...
-
答えまでは悪いので途中式だけ...
-
〔2x+3y〕〔2x -5y〕の解き方...
-
高校数学 点(x+y,xy)の動く...
-
Q(x+y, x^2+y^2)の存在する範囲...
-
大学数学です!解析学なのです...
おすすめ情報