
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
大引きはおそらく90mm角のものが910mmピッチくらいで入っていると
思います。大引きが床上の積載加重で折れるというのは、200kgくらいの
加重では普通は考えられないと思います。
ご質問の趣旨は床が沈まないように。と受け取っていたのですが、床が
若干下がっても、とにかく抜けないように(大引きが折れないように)
ということであれば、あまり神経質になることは無いかもしれませんね。
大きな加重のかかる部分を中心に束の数を増やすということで十分では
ないでしょうか。よほど軟弱な地盤でなければ、もうひとつのご質問で
出た、束石をブロック2枚重ねでというので良いと思います。
現場を見ないと断定はできませんが、地盤がしっかりしていれば基礎の
ようなものも不要かもしれません。
束はおそらく910mmピッチで入っていると思いますので、その間に1本
ずつ追加すると良いと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
束石設置場所が土だと仮定しますと、一番大事なのは設置面の転圧(締め
固め)です。設置面に束石より一回り大きい穴を掘り、底部を十分転圧し
てください。
その後、砕石を厚5cmほど敷き込み、更に転圧。
その状態で、砕石天端が束石設置面より5cmほど下がった状態になるよう
計算して最初の穴の深さを決めてください。
最後は砕石のうえにモルタル(砂・水・セメントをまぜたもの)を流し込み、
そのうえに束石を水平になるように乗せて完了です。
床が沈むのは束石が下がるからだと思います。そうなった場合、多くは
大引きから束がぶら下がった状態になります。
うえのご質問のような施工ですと、束石と束が強固に固定されますので、
束石も吊られて浮き上がることが予想されます。
軽微な沈下なら、施工が完了してからしばらく経ってから、鋼製束の
増し締めで対応は利くと思います。
こちらにも回答いただき本当にありがとうございます。
床上に、重い物を置く時、基礎をしっかりしなければならない理由は、
床上からの重さで、束石が沈み、大引きを破壊するのを防ぐためだと
思っていたのですが、これは間違った認識でしょうか?
単に、床の上に重い物(水槽や本棚)を置いた時、
床を抜けない様補強する場合、極論、モルタルも無しで、
束石だけという事も可能でしょうかね?
素人考えかもしれませんが、長期間荷重がかかったとしても、
大引きが折れるほど地盤が沈むとは想像しがたいのですが如何なものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 築35年床下の地盤沈下が止まらず床が軋む 3 2022/10/11 12:15
- 世界情勢 韓国の尹政府から眺めた日韓関係と成り立たせの可能性は。? 4 2022/05/25 08:06
- 借地・借家 公営住宅で追加した仕切りは? 3 2023/06/10 18:22
- 世界情勢 もし、前向きに日韓関係を考えるとき、様々な合意のあと、韓国が約束を守り続ける保証はどうしたら? 11 2022/09/19 10:49
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 薄毛・抜け毛 髪の毛についてです。20代前半です。 人間は1日50本から100本ほど髪の毛が抜けるそうです。 最近 2 2022/10/15 00:50
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 法学 不謹慎な質問で恐縮です。 「司法」のお世話になられた方は、おられますか? 刑事施設って、どんな感じ? 2 2022/05/12 14:32
- リフォーム・リノベーション 床束の効果的な使い方 3 2022/09/12 00:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
土の軟弱私道を固めるに良い施...
-
土間床の防湿シート
-
数ヶ月前から家の基礎部分が濡...
-
畑に自動車が通れるようにしたい
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
マンホールと犬走りに砂がはじ...
-
畑を駐車場として何年か利用し...
-
防草シートする時は苔も取らな...
-
暗渠排水の失敗
-
駐車場にひいた再生砕石に陶器...
-
いたずら?いやがらせ?
-
駐車スペースに4号砕石を敷き...
-
既存のアスファルトの上にアス...
-
ベタ基礎における防湿シートの...
-
地盤改良を自分でやりたいので...
-
0.5m3~1m3弱の量の砂を個人で...
-
盛土に適した砕石or土の種類に...
-
砂利とバラス(砕石)の違い
-
土間工事(砕石敷き)の適正な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
数ヶ月前から家の基礎部分が濡...
-
既存のアスファルトの上にアス...
-
土の軟弱私道を固めるに良い施...
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
庭に敷かれたレンガが沈みました
-
暗渠排水の失敗
-
防草シートする時は苔も取らな...
-
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
業者さんに『クラッシャー転圧...
-
私道の水溜り(水はけ)を直し...
-
土間床の防湿シート
-
防湿シートの下は雨でびしょびしょ
-
駐車スペースに4号砕石を敷き...
-
いたずら?いやがらせ?
-
畑を駐車場として何年か利用し...
-
住宅の基礎について
-
盛土に適した砕石or土の種類に...
-
坂道がぬかるんでしまう。自宅...
-
物置の下の砂利
おすすめ情報