dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産後、妻と子が退院して2週間ほどです。私は家事・育児に協力すると産まれる前から言っていました。しかし、実際は不器用すぎてまったくできず失敗続きで妻から教わりながらやってる状態です。また、教わったことも4,5回教わって出来ることもあれば何十回教わっても出来ないくらいこともあるくらい出来が悪いです。
失敗の一例として沐浴で娘の頭から湯を掛けたり、オムツ交換でタオルや服を汚したり、ミルク作るのにポットのお湯を空っぽのままにしたりと毎日失敗続きです。また、妻が「○○やって」と言ったことをどうやればいいのかわからず事細かく聞いたり中途半端にやって失敗したりします。
そんなこんなで妻は退院後5,6回は大激怒し「おまえいらない!実家に帰れ!」と言います。1回目は妻が殴ってくるほどでした。大激怒の後は1日くらい完全無視になります。今日も大激怒させてしまい「ホントいい加減実家に帰ってくれ!」と言われてしまいました。
妻は両親がいなく実家がありません。近所に知り合いもいません。テキパキとしっかり協力してほしいようです。協力しないのもムカつくそうです。失敗はワザとやってるように見えるそうです。何で出来ないのかが理解できないといいます。産後でイライラしているからと言うとおまえがイライラさせてんだと言い返されます。結構完璧主義で無理をします。怒りを溜め込むタイプです。
妻の言うとおり実家に帰った方がいいのでしょうか?私は出来る限り協力したいと思うので帰りたくありません。妻を大激怒させないように超不器用な新米パパが協力するにはどうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (22件中11~20件)

 解ります。

まるで主人や舅を見ているようです。といっても姑もテキパキやれなくて家の中に『くもの巣』がかかる様な方です。
 質問者様は、寮生活もましてや一人暮らしの経験も無く、御結婚後も妊娠中も、台所に入ったり洗濯機を回したり一切経験が無かった。もちろん小中学校でちょこっと触った、包丁とまな板の使い方くらいは知っていた。ですよね。
 ボタンをつけたりアイロンを掛けたり、ましてや台ふきんを漂白どころか洗うなんて、地球の裏側、別世界、テレビの中の世界なんじゃないですか?
 奥様の怒りが爆発するのも当然なんです。少々不器用だけではなく、あなたは奥様からしたら今は宇宙人。そうなんです、日本語の通じない異星人。なのに一応、地球人で旦那様という事になっちゃってるんです。おまけにかわいいベビーのパパ。奥様にもギャップがあるんです。もう少し、言えば解る人間なんだと思ってたんです。我が身が2つになるまでは・・・。
 まずは、最低限、自分の事だけは自分でやりましょう。洗濯機を回して、干して、畳んで片付ける。食後の食器は、自分の分だけは片付ける。それもできるだけ猛ダッシュで。洗濯機を回しながら、食事の準備をし急いで食べて、片づけが終わった頃には洗濯物の洗い終わってる位に。コレくらいは同時進行できるでしょう。
 30~40分で出来なかったら、時間短縮を考えます。2~3日でしたら、食事はカップラーメンにでもするんです。お湯も無駄に沸かさずぴったりと、食べた後も片付けは楽でしょう。食卓もきちんと拭いて洗ってほして、椅子もきちんと戻しましょう。そろそろ洗濯物を干す時間です。
 疲れているのは解りますが、ココからスタートしましょう。そして奥様が食事を取られている間は、あなたは育児&ウエイターです。さっさとお茶くらいは入れましょう。お湯は少なめ沸かしすぎない。
 1日目はコレくらいで良いんじゃないですか?慣れるまで数日頑張って!!

 なれないのにアレもコレも手を出すから余計に失敗するんです。いくつも掛け持ちできるほど器用じゃないでしょう。それと、しばらくお母様に手伝ってもらおうなんて考えない。そんな考えが頭をよぎるとまた失敗しますよ。
 激怒する原因は、妊娠中何にも家事をしなかったバツと思って肝に銘じて乗り越えましょう。
    • good
    • 0

少し失礼な言い方をしてしまうかもしれないことを


最初にお断りしておきます。

私の主人も不器用というかまったく何もできない人です。
インスタントコーヒーすら自分では作れない人です。
なので、手助けなんて最初から考えてませんでした。
何もかも自分でやりましたよ。
その気になればなんとかなるもんです。

奥様、質問者さんが不器用だということ(失礼!!)
わかってなかったんでしょうか。
ある程度の予想はつくはずと思うのですが。

完璧主義なら人に頼らず自分でやったらいいんですよ。
私は自分のペースを乱されるのが何より嫌なので
人の助けなんて論外です。
そのほうがイライラしますもん。

奥様、産後の睡眠不足やイライラ・ストレスが積み重なって
大爆発しているんでしょうか。
それとも、以前からこのように
怒ると手がつけられないタイプの方ですか?
奥様の言動は度を超えていますよね。
精神状態、とても普通とは思えないですけれど。
質問者さんが実家に帰ってしまったら
イライラをぶつける相手がお嬢さんになるのではないですか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
付き合っている頃から不器用だし頼りないしというのはわかっていますね。私は料理、洗濯、掃除等の家事は同居してからやっていて時間を掛ければできているんで育児も出来ると思ったんでしょうね。妊娠中から育児休暇取ろうかと言うくらいだったんで期待させ過ぎたのかもしれません。
妊娠前から妻は1日10時間ぐらいぶっ通しで寝て、さらに昼寝を2時間ぐらいするので産後の小刻みな睡眠に相当なストレスを感じているようです。また、アクティブなタイプなので自由に動けないのもつらいようです。
妊娠前から月1で1週間くらいイライラ週間がありました。このとき怒ると手がつけられなかったです。妊娠前の大激怒と今の大激怒は同じ感じです。
そうですね。娘にぶつけるとは思えませんが実家に帰ってはいけませんよね。

補足日時:2009/07/22 00:32
    • good
    • 0

妊娠3ヵ月のプレママです(^-^)



私の主人も
こんな風になるのかなーと
ちょっとほほえましいですが
奥様はそうは言っていられないですよね(^-^;


沐浴で頭から湯をかぶせるなんて
お子様の命に関わりますし

そんなにおっちょこちょいでは
安心してご主人にお子様を任せられませんから…。


協力したいと言う姿勢は
とても素晴らしいですが、

今、奥様は
壊れそうな赤ちゃんの命を守る為に必死なんですよ。

何度言っても覚えられない、
不器用過ぎるから…
なんて
甘ったれてる様に見えるんでしょうね。


今パパに出来る事は
実家に帰る事ではなく

命をかけて赤ちゃんを守る事だと思います。


お二人の赤ちゃんですから(^-^)


頑張って下さいね。
    • good
    • 0

うちの旦那さんを見ているようですが(笑)


うちの旦那さんも最初はひどいものでした。
ホント言っても言っても同じミスはするし、何で覚えないの!って毎日ムカムカしてました。

まず、実家に帰るのはよしたほうがいいと思います。
奥さんは協力してほしいと思っているのに、実家に帰るなんて子供もいいところです。
一度そんなことがうちにもあり(^^;
旦那さんが玄関まで怒って行った時は「ここから出て行くなら、離婚を覚悟してね!」と言ったことがあります。
そういうものですよ、たぶん。

そんなうちの旦那さんも、罵倒しても罵倒しても(笑)
凹まず努力してくれて、いまや私より子育ては上手いです。

奥さんは産後ストレスですよ。
どんなに罵倒されても、つらいと思いますが受け止めてあげてください。
失敗してもひとつずつできるようになっていってください。
必ず感謝してくれますよ。
私は今は旦那さんがいないと生きていけませんから。

あと、できることをしてあげてください。
掃除とか料理とか子育てに関係ないことでもそれがうれしいです。
    • good
    • 0

奥様、ご両親がいらっしゃらなく実家にも帰ってないということで、


周りの里帰りしてるママ友の声とか聞いてるのかも。
里帰りしたらどんなに楽なのにうちは・・・と周りと比較してるのかも
しれませんよ。もちろんそれは比べちゃいけないことだとわかってると
思うんですが、産後はどうも情緒不安定ですからイライラして
八つ当たりしてしまうのかも。

でもそれは誰も幸せにはなれませんよね。
八つ当たりしてる奥さんも、あなたも、それを聞いてる赤ちゃんも。
赤ちゃんは言葉はわからないと思ってるでしょうが、お父さんとお母さん
が争っているのは雰囲気でわかるもんですよ。
奥様や、あなたの弁護をするつもりはありませんが、
赤ちゃんが一番可哀想です。

解決方法ですが、やっぱり不器用なら不器用なりに勉強は必要でしょうね。自分の仕事を書き出して順番どおりにメモする。
メモが上手くいかないなら壁に貼ってもイイですね。
さすがにこの失敗の一例を見ると私でもイライラしちゃうかも・・・。
実家に帰ったり、あなたの両親を呼んだりすると火に油です。
それこそ逃げですよ。奥様はご両親もいないなか一人で頑張ろうと
してらっしゃる。そこであなたが両親に頼ったら、奥様どんな気持ちに
なるでしょうね?

まずは赤ちゃんが寝た後でも奥様と冷静に話し合って下さい。
色々言われてもあなたも混乱すると思うので、手伝って欲しいことを
分けて欲しい。例えば家事と沐浴やミルク作りはするけれども、
オムツ替えは沐浴を覚えるまで奥様がやってほしい、とか。
4.5回教わってできることとなかなかできないことをまずは
リストアップして整理して下さい。

奥様、完璧主義とのことですが、これから長い育児、完璧主義だと
絶対に壁にぶち当たりますよ。これから離乳食など色々控えてますから。
    • good
    • 0

奥さんの気持ち、よくわかる気がします。



質問者さんは普段から不器用(?)で、仕事の上達などもあまり速くない方ですか?
産後しばらくは、奥さんは赤ちゃんのことと自分のことで頭がいっぱいです。
旦那さんの世話はできればしたくないし、育児に協力といいつつ、何度も同じことを教えなくてはいけないくらいなら自分でやったほうがいい、と思うでしょう。
質問には書かれていませんが、旦那さんの食事の支度などは誰がしているのですか?
慣れない子育てをしながら、旦那さんの世話もするのは本当に大変です。
どうせテキパキ協力してくれないなら実家に帰ってほしい・・近くに帰れる旦那さんの実家があれば私もそう思うかもしれません。

うちの主人は私より器用で、なんでもテキパキこなす方だとは思いますが、それでも育児に関してはこっちが見ていてイライラすることも多々あります。
こっちは24時間毎日やっているし、自分のやり方というものがあるので当然だと思います。
特に娘に害が及んだり、頼んだせいで余計に服が汚れる、といったことは避けたいので、頼んで何かが起こるくらいなら自分でやったほうがいい、と思ってしまいます。
奥さんもこんな気持ちなのではないでしょうか。
旦那さんが「できる限り協力したい」と思っていても、娘さんに害が及んだり、奥さんの手間を増やしているだけなら、ただの自己満足に過ぎないと思いますよ。
奥さんの手を煩わせない範囲で協力する(旦那さん本人のことは全て自分でする、何度きいても出来ないことはやらない、その分実害の生じない協力(お子さんを抱っこしたりする間奥さんを休ませるなど)をする)か、大人しく実家に帰ってください。
    • good
    • 0

奥様の逆鱗に触れたんですね…可哀想に(^o^;


産後の精神状態はイライラです。
夜泣き等で睡眠が十分に取れないからかな~…
もう落ち着いたのであまり覚えていませんが(;^_^A
気が立っているからちょっとした事で『ムカ~!!』ってくるんですよね。
その状態で『頭から湯』は、私もはたくかもしれません(^o^;

でも失敗し、その都度怒られながらも手伝っているんですよね?
奥様は『感謝』しないといけないと思いますけどね~。
そんな優しい旦那さんは稀だと思いますよ。
『俺は無理。育児は女の仕事』と手伝わないか、怒られて逆ギレの旦那さんばかりだと思います。

『強気の奥様』が、育児が大変で実家に頼れなくムカムカしている中に『実家に帰れといったから…』と帰ったら『怒り倍増』の様な気がします。
『離婚!子供は会わせない!!』なんて事になりかねないかも…
他の方が言うように『メモ作戦』がいいんじゃないですか?
手の平サイズのメモでは探し出すのに時間がかかってまた怒られそうですから、カレンダーぐらいの紙を壁に貼ってペン傍にぶら下げるか置いておく。
で、適当に『殴り書きメモ』しておいてその都度見るとか…
奥様も見るような目の付く所で『頑張ってるアピール』も兼ねてどうですか?

旦那様の実家にHELPはどうかな…
私も両親が他界し実家がなく、主人の実家に帰りましたが辛かった(>_<)
他人にボサボサの頭とか寝不足の顔って見られたくないから、毎日キチンと着替えて挨拶、ゴロ寝も無し。
ほんと疲れました。
もし私が実家に手伝ってもらうなら『家には入ってきて欲しくない(同じ女が来るんですから掃除しないわけにはいけないし、パジャマでいられないから)』ので『食事(おかず)を作って主人が運んで欲しい』と思いましたね。
ご飯くらいは炊けますから。
でも近くないと無理な話ですよね(^o^;

お義母さんが泊り込みで家に来たら赤ちゃんとともにホテル住まいするかもしれません。
疲れている時に『他人』がずっといるなんてイヤです!

この回答への補足

長文回答ありがとうございます。
そうです。『頭から湯』で殴られました。
失敗しながらもごめんごめんと何度も誤りって協力してます。
けど失敗が続き過ぎに怒り、失敗したことで「なんでそういうことするかな」と妻が言うので説明すると言い訳に聞こえて怒り、責められてるようにも感じるようで精神的に追い詰めてしまったようです…。
妻は私に家事、育児の肉体的な作業よりも精神的に楽にしてほしいそうなんですが、私にはどうすればいいのかわからなくなってます。
また、そうは言っても家事、育児もやってほしいようですし、以前、家事、育児を私がやるのは当たり前と言われました。
育児では抱っことオムツ交換とミルク作って飲ませるのが何とかできるようになったんですが「そんなのできて当たり前!」「私のツラさは何も変わってない!」と言われたので頑張ってるアピールは逆効果のようです。
私も実家に帰ったら破局コースに突入してしまうような気がして完全無視されていても帰らずにいます。
『メモ作戦』は妻に「そんなの役に立たない!馬鹿なんだから体で覚えろ!」とすでに失敗に終わりました。
母には週1回1泊2日で来てもらってます。おかげで母がいるときは平穏ですが母にはこれ以上の協力は断られました。

補足日時:2009/07/20 23:33
    • good
    • 0

妊娠中の勉強不足が出てきましたね。


何ヶ月か予習時間があったと思うのですが・・・。

テスト勉強と同じでノートに書いたり目に付く所にメモを張ってフォローしましょう。

私は夫に何の期待もしてなかったので夫の母に協力してもらいましたが・・また勝手に義母に手伝いを頼んだりすると激怒になるかもしれませんので奥様に許可を取ってからお母様にお願いをしてみるとか・・・。
    • good
    • 0

「役立たず」は近くにいるだけでイライラするので、実家に帰るべきです。


どう頑張っても役には立たないでしょう。
    • good
    • 0

 心理的なものがあるんじゃないですか?


 女性は自分の中で10ヶ月おなかの中で赤ちゃんが育ちます。
 少しずつ大きくなって、足が動いたり、手が動いたり、、、
 10ヶ月肌身離さず一緒にいるわけ、、、
 男はそれをはたから見ていても、やっぱり女性に勝るものはない。
 彼女にとって自分の生死をかけてやっと生んだ子供、、
 その価値観があなたと違いすぎるのでしょう、、、
 たとえばあなたの子供へ対する扱い方があまりにも物のように見えるとか(普通頭からかけませんよ? 鼻や口に入って、せきやくしゃみがかんたんにできるわけがない、最初はゲップだってできないんです。ありえない、、、)、、、
 私は奥さんの気持ちを察します。
 不器用なら不器用なりに10ヶ月の間に勉強しなかったんですか?
 今なんてそんな本いくらでもあるでしょう、、、
 自分が不器用だからって、済まされる話でもない、、、
 精一杯やってるからって、赤ちゃんを誤って怪我をさせたらどうするんです?
 
 私は一回実家に帰って赤ちゃんの扱い方を勉強したほうがいいと思いますよ?
 奥さんも産後の調子悪さもあるのかもしれません。
 安静にしていなきゃいけない時期に心理的に負担をかけるほうがよっぽど悪いと思います。
 1ヶ月ほどの赤ちゃんに対して完壁主義だとかそんな話ではない。
 完璧な扱いじゃないと怪我したり、死んじゃったりもするんですよ?
 赤ちゃんに対して甘く考えすぎじゃないですか?
 
いったんあなたが離れて奥さんを冷静にして、そしてよく相談したほうがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!